転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



まだ先のことなのだが、5月に二台ピアノで、
モーツァルトのピアノ協奏曲第27番 第2楽章を弾かせて戴くことになり、
このところ、そろりそろりと、練習している(笑)。
(もちろん、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第5番もまだやっている。
こちらはとうとう第3楽章終盤まで来たので、あと少しだ。
ちなみにツェルニー30番は、今ちょうど折り返し地点の15番をやっている。)

A.de Larrocha - Mozart Concerto No.27 in B flat, 2nd mov(YouTube)

この曲は、意外に思われるかもしれないが、譜を拾うだけなら極めて易しい。
ピアノの心得がある人なら、一日で弾けるようになるだろう。
難しいところが、ほぼ一箇所もない。
強いて言えばトリルや装飾音で、少し技術的な巧拙が出るかとは思うが、
とりあえず、何かモーツァルトをやってみたい、という初心者にはお勧めだ。

しかし毎度のことながら、本当の意味で難しいのはその先だ。
こういう音数の少ない曲では、弾き手の力量が一発で露見してしまう。
大人の弾き手なら、技術的には初心者でも耳年増ではあるので、
最初のフレーズを弾いてみただけでも、
「ホントは、こんなんじゃない。ちがーう(--#)」
というのが自分でよくわかるはずだ。

しかし、もうこうなったら開き直って、ショもないオバさんピアノでも、
「いっぺん、ソリストというものをやってみる!」
と頑張るしかないだろう。
私のような弾き手にだって、それなりの強みが、無いことはないのだ。
それは、「(全然頼まれてもいないのに!)弾きたいから弾いている」、
「ここまで弾けるようになったところを、みんなの前で、かたちにしたい」、
という、アマチュアならではのパワーだ。
期待に応えなくては、とか、恥ずかしいものは聴かせられない、等々の
社会的なハードルは何もなく、ただただ私的な世界の追求を皆に見て貰うだけだ。

実際、つい先日も、高校の同級生で現在ピアノ教師をしている友人と、
電話で話したときに、彼女が、
「大人で初めての人が、『エリーゼのために』を弾くと言うのよ。
しかも、初心者用に書き直した楽譜もいっぱい出てるのに、
そういうのは駄目で、オリジナルの、そのままがいい、と言うのよ。
それでその人、3年もやってるのよ、『エリーゼ』だけを。
途中の速いところは弾けないから急にゆっくりになったりするの。
でも凄くビシビシ伝わって来てね。打たれるの。聴いてて涙が出て来るのよ」
と言っていたのだ。
これぞ、愛好家にしか到達できない、究極奥義ではないか!
義務感もあり矜持もあるプロの弾き手では、あり得ない境地だろう。

まあ、私が弾くとなると、聴いて下さる方々は、
こんな辱めを受けるモーツァルトが、あまりにも可哀相で涙が出る、
という可能性がありそうで、とても心配だが(爆)、
それでも私なりに、何かひとつ完成させることができれば、
と今は願っている。
モーツァルトほどの天才であれば、音楽の可能性も見通していただろうから、
もしかしたら、自分の作品が、そのようなかたちで弾かれることも
許容してくれるのではないだろうか。

ときに、モーツァルトの協奏曲、特に2楽章は、プロであれば、
装飾音の入れ方がソリストのひとつの腕の見せ所だろうと思う。
私はそこまで行けないから、多分、楽譜の通りに弾くことになると思うが、
自分の持っているこの曲のCDを聞き比べてみると、2楽章は本当に楽しい。
冒頭に貼ったラローチャもところどころ美しい変奏を入れているが、
フー・ツォンのはもっと華やかに感じられ、これまた興味深い。
幼い私を、モーツァルトの世界に誘ってくれたのはギーゼキングだったが
省みると、近年はずっとフー・ツォンが私にモーツァルトを教えてくれている、
ということにも、この協奏曲を練習し始めてから気がついた。

Trackback ( 0 )