goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



(当面はこの記事が一番上に来るように日時設定をしています)

gooブログ サービス終了に際し、はてなブログへ日記データを移しました。
https://rc1981rc.hatenablog.com/

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

Trackback ( 0 )




この一ヶ月ほど、こちらと転居先と、両方のブログに
更新のたびに同じ記事を載せておりましたが、
そろそろ転居先ブログ(https://rc1981rc.hatenablog.com/)に
一本化したいと思います。
今後は、こちらでの更新は、致しません。
これまでおいでくださいました方々には、篤く御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

このあとの記事は、引き続き転居先のほうにてUP致します。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

Trackback ( 0 )




村の神社の夏祭があったので、昼から行った。
週間予報を見て、雨になる心配ばかりしていたのだが、
案に相違して、きょうは晴れて、暑かった(汗)。
ほとんどカンカン照りだった。
「梅雨明け?」と総代さんの一人が仰った。んなワケない。

神社に上がる前に実家に行って、祖霊舎に拝礼したのだが、
ふと縁側のほうを見ると、草ボーボーの庭に若い猫が来ていた。
綺麗な子だったので、御近所の飼い猫かもしれない。
出て行って触ってやろうかと最初は思ったが、
懐かれても逆に困ると思い直して、ガラス越しに話だけした。
この家には普段誰も居ないので気を抜いていた的なことを
猫語でいろいろ言うておられたようだったが、詳細よくわからず。

Trackback ( 0 )




きょうは、実家に長年置いてあった私の初代ピアノが、
次なる任地へと旅立つ日だった。
朝、お別れにクーラウのソナチネ作品55-1を弾いてやった。
子供の頃、ソナチネ・アルバムを貰って最初に弾いた曲だ。
お前と一緒に練習した曲が、それはそれはたくさんあったねぇ……。

建物の構造上、2階から出すほかなかったのだが、
隣の敷地の駐車場を持ち主の方が大変快く使わせてくださり
ピアノ運送の会社さまにも行き届いた作業をしていただけた御蔭で、
無事に運び出され、トラックに乗せられて、元気で出て行った。
皆々さま、うちの子のために本当にありがとうございました!

このあとは音楽の先生のもとで、子供たちと楽しい時間を過ごすとのことだ。
結構な年寄りになったお前だが、まだまだ働けることになった。良かったね。
末永く、堅固で暮らせよ!

  
  

なお、写真で見るとこの2階の掃き出し窓は、
実に恐ろしいかたちで造られていることがわかる(汗)。
なんといっても、2階の廊下側が全開になる掃き出し窓である。
普通に考えたら、この位置の場合、腰高窓でなければ
中の人間が不注意で簡単に外へ転落する可能性があるので危ない。

そうした事故を防ぐため、実は室内側には柵が設けられている。
ピアノ搬出のため、その柵を外したので写真のような状況が実現した。
建物完成時に取り付けて以来、半世紀ぶりくらいで初めて外したのだが、
柵本体がひどく錆びつき、ネジも曲がって、取り外しに往生し、
………終わったあと元通りにするのは、無理だった(爆)。

Trackback ( 0 )




実家2階にある初代ピアノを運び出す予定が決まり、
先日、業者さまが下見に来られて、
室内階段は狭いし、南側は母屋の屋根が邪魔でアプローチできないしで、
北側2階の掃き出し窓からクレーンで吊って出すことになった。
昭和50年代半ば、それまで納屋だった場所を改築して、1階を台所と食堂、
2階を私の勉強部屋と父の寝室、というふうに造り替えたのだが、
そのときも、私の部屋にピアノを置くために、吊り上げて2階に直接入れた。
今でも、これ以外の方法は無さそうだった。

ついては、2階の掃き出し窓の真下が今どうなっているかが問題だったのだが、
そこには細い里道があるだけで、とても運搬車両が入れるような道幅はなかった。
それで、その里道に接している、隣の敷地の駐車場を使わせて貰えれば……、
と業者さんは仰った。
私のおぼろげな記憶では、ここは昔、畑があったように思うのだが、
搬入当時はどうやって運搬車両が窓の下まで来たのだろうか?
そのあたりが全然思い出せないうえ、いつの間にやら畑は跡形も無くなり、
今や車が2台ほど停まれる駐車場があるばかりであった。

さて、ここからが、本当に本当に、大変なことだった。
隣家を訪ねて頼もうとしたら、まず、その駐車場は隣のものではなく、
全然別の人の所有であることがわかった。
幸い、その「別の人」のお宅は実家と同じ町内会だったので、
ならばと、町内会名簿を参照し、出ている携帯番号にかけてみたのだが、
今度はなんと、「おかけになった番号は 現在 使われておりません」。

令和7年度の名簿に従っているのに、そんなんアリかと途方に暮れ、
近所に住む同じ地元中学出身の先輩Fさんに尋ねたら、親切にも調べてくれて、
なんと、今年と去年の町内会名簿では、微妙に違う携帯番号が掲載されている
という予想の斜め下の事実が発覚した。

今年のは先刻「使われておりません」だったので、去年の番号が本当かと、
かけてみたらこれは生きていたのだが、応答がなく留守録設定になっていて、
とりあえず用件を録音して終わった、ら、Fさんからの着信記録が3件もあり、
こりゃ何かあったなと、かけなおしたところ、
「名簿見よったら、去年と一昨年も、またちょっと違う番号になっとるんよ」。
はぁ(^_^;。一体何通りあるわけ(呆)。

更に、4年前の名簿まで遡ってみると、
これには某家の固定電話の番号が載っているというので、
Fさんの細やかなフォローに心から感謝しつつ、
もうこれしかなかろう!と、家電に掛け(賭け)てみた。
そうしたら、おお神さま、ありがとうございます、今度こそ三度目の正直、
「もしもし、○○です」
と、とうとう、ついに!目指す某家の奥さんが応答してくれたのであった!

ピアノを運び出す日に駐車場を使わせて頂くことは可能でしょうか云々、
と話をしたら、大変快く了承してくださり、私の苦労も報われたのだが、
ついでのことにお尋ねしてみたら、この方の携帯番号は、
過去の町内会名簿に載っていたいずれの番号とも、微妙に異なるものだった。
「訂正をお願いしてるんですけど、どうも巧く行かないんです」
と某さんは困惑されている御様子だった。

私のほうも、改めて困惑することになった。
なぜならさきほど留守録を入れてしまった番号は、この方のものではない、
ということがハッキリしたからだ。
これは早いとこ、謝るしかない(大汗)。
自分のスマホの発信記録を辿って、ほんの何分か前に間違ってかけた番号に
再度かけたら、今度は、男性の声ですぐ応答があった。

男性「もしもし!」
転妻「あ、すみません、さっき留守番電話にメッセージを録音した者です(汗)」
男性「あ~~(笑)!!」
転妻「番号を間違えてかけていました。本当にすみませんでした!!」
男性「いえいえ、これでわかりました。連絡したものかどうかと迷ってまして。
 ご丁寧にありがとうございました(^^)!!」

お声が明るくて、とてもとても良い方だった(爆)。
来月9日は中止でしょうか?』じゃないが、新手の詐欺かと思われるよね。
ぶしつけな私を温かく許してくださり、ありがとうございました!
本当に申し訳ありませんでした!!

……ということで、すったもんだ、赤恥青恥さんざんあったが、
やっと、どうにか、ピアノ搬出の段取りができた。
それにしても、町内会名簿、なんだか凄いものを見たという気がしたぞ(汗)。
一体全体、何をどうしたら毎年少しずつ違った電話番号を載せられるのか。
しかも、どれひとつ合ってないって、どういうこと(^_^;?

Trackback ( 0 )




手に入れた貴重な休日、書類仕事を4件片付けたあと、
安全旗に施工業者さまの社名を小筆で入れる作業をしたところで、
昨今の懸案が概ね片付いたので、ちょっと解放された気分になり、
午後から桐野夏生『インドラネット』を一気読み。
夜は、観る機会を逃していた『紀尾井町家話171夜』のアーカイブ鑑賞。
今日しかないので詰め込んだ。
寸暇も無駄にせず、朝からここまで、あっという間。
なかなか有意義だった(笑)。

Trackback ( 0 )




ふるさと納税の返礼品として希望した3.5合炊き炊飯器が来た。
これまでの5.5合炊きのと内釜を並べてみると、
そのコンパクトさが実感できるというものだ。
5.5合炊きのも壊れているわけではないので、勿論まだ使える。
神社の社務所にでも進呈しようかしら。
年末年始など、職員や総代会の皆で詰めているとき
せめて炊きたてご飯なりとあれば、ちょっとは和むのではなかろうかね。
ともあれ、まずは新入りの小さいヤツで、家の御飯を炊いてみなければ。
じょうずに炊いてくれるかね。これから仲良くしようね(^^)。

  

Trackback ( 0 )




連休2日目の始まりだ。
昨日あれから、掃除して読書するところまでは計画通り実行したのだが、
そのあとは寝なかった。前倒しでクローゼットの総ざらえをした。

やってみてわかったのだが、今、私が整頓すべき衣類は「肌着」であった。
外に着ていくようなものは、クローゼットのドアを開けただけで
一目でわかる程度しか、既に所有していないから、何も問題なかった。
私の衣類は基本的に全部吊ってあり、「衣替え」も要らないほどの数の少なさだ。
作業としてはせいぜいコート類をハンガーから外してクリーニングに出す程度か。

それよりもクローゼット内に置いているチェストの中の、
下着・Tシャツ・スウェット・靴下、等々のほうが意外と煩雑になっていた。
これらの多くは、部屋着と寝間着を兼ねているので、
洗濯後テキトーに畳んで引き出しに入れてあるのだが、
改めて見ると、新しいものから着倒した感じのものまで、各種、結構あった。

買ってみたら丈の長すぎたレギンス(汗)、逆にキツめだったTシャツ(爆)、
ほか過去1~2年、着る機会のなかったものを資源ゴミ用にまとめ、
数年はいて穴の空いた靴下は、このあと掃除に使ってから捨てることにし、
残しておくものはアイテムごとにまとめて、引き出しに入れ直した。

引き出しの底には、何年か前に某通販の割引セールで買って以来、
今回までその存在を思い出すことのなかった、新品のパジャマもあった。
そういえばいつぞや総代連合会の研修旅行に備えて、寝間着を購入した、
という記憶が忽然と蘇ってきた。
仕舞ったのがアダになり、そのまま忘れていたのだろう。
……旅行には、一体、何を持って行ったんだろうかね(汗)。

ともあれ、懸案のクローゼットに一応カタをつけたので、
きょうこそ寝よう、……と思うが、きっとそうはならないのだろうな(^_^;。
自由になるのがこの、たった2日しかない!と思うだけで気持ちが焦り、
とにかく一つでも早く片付けて安心したくて、何かをせねば気が済まず、
よほど眠いとか怠いとかがないと、ゆったり過ごすことができない。
安定剤ソラナックス0.4を半錠飲めば、もっとリラックスできるのだが、
今、何かが苦痛というのでもないし、薬物依存になるのもヨロシくないので、
結果、自然に任せることになり、やはり今日も私はセカセカしているのであった。

Trackback ( 0 )




除湿
昨日から急に暑くなった。
それまで私は、依然として冷え対策を放棄しておらず、
重ね着をしたり厚い靴下をはいたりしていたのだが、
昨日の午後あたりから、不意に暑苦しく感じるようになり
今はもう、半袖Tシャツにハーフパンツである(汗)。
このあと雨になり、週末は気温が下がる可能性があるらしいが、
現状に関してはエアコンの「除湿」が要るな、という感じすらする。
ということで、業者さんにエアコン・クリーニングを依頼することにした。
多分、昨年の2月以来、やっていないはずだ。


先日、高校のときの友人と喋っていたら、
彼女の家では数年前までいた大型犬が天寿を全うして以来、
このところ何も飼っていなくて、大の犬好きである御主人様が、
「やっぱ犬は、飼わんといけまあ(飼わなきゃダメだろ)?」
と折に触れて仰っているということだった。
しかし彼女は反対している。
還暦にしてペットを飼い始めたら、
もう、このあとの人生が無いじゃないかと彼女は言っている。
わかる(^_^;。家に犬が居るとそうそう留守にできなくなるし、
子犬から飼い始めたら、順調に行って15年くらいはそれが続く。
必要に応じてペットホテルに預ければいい、と言う人もあるが、
どんなに寂しがっているだろうかと思うと、おちおち旅行などできない。
そして最終段階では、後期高齢者の入口で愛犬を介護する心身の負担、
その後のお別れ、……と続く。挙げ句の喪失感たるや、もう……。
「どんなに可愛いか、よぅわかっとるけえ、もう始めんのんよ(^_^;」
と彼女は言っている。私も同意見である。ホントに可愛いからねぇ。

炊飯器
米の値上がりが如何ともし難い昨今だが、幸いにというか、
我が家は老人2人の世帯で、食事量も多くないので米は長持ちする。
転夫ころもん氏が高血糖と脂肪肝を注意されているので、
一膳を厳密に計量し、おかわりもしないようにしているのだ。
夜1.5合炊けば、主人と私のその日の晩ご飯と、翌日の朝御飯、
そしてそのあとの私の昼御飯、くらいまである。
ということで、もはや5.5合炊きの炊飯器も用無しだなと思うようになり、
このほど、3.5合炊きのを新しくもとめることにし、
それを、ふるさと納税の返礼品として手に入れるようにした。
……相続および実家の売却があったので、さすがにこのあとの私は
これまでよりは税金を払わなくてはならないことがわかっているのだ。
こういう税金対策については、実は最近、娘から習った(汗)。
彼女は以前からふるさと納税を活用しており、上限額など詳しかった。
案外ちゃっかりしとるのであった(^_^;。

Trackback ( 0 )




2008年以来、広島県交通系ICカード「パスピー」というものが
バスや路面電車、アストラムライン等、共通で通用していたのだが
先の3月29日をもってそのサービスが終わった。
理由は、導入から一定年数が経つと、端末器機が老朽化し、
器機およびシステムそのものの更新にも多額の費用がかかるためで、
ここで終了となり、今度は新しく「モビリーデイズ」という
サービスが始まることとなった。

広島県交通系ICカード:PASPY「パスピー」公式サイト
MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)

スマホアプリのQRコードで乗り降りできるというのが改善点だが、
この新サービスは広島電鉄が主導なので、必ずしも他の会社のバスで
同様に使用できる訳ではなく、アストラムラインにも導入されない。
私の行動範囲では広電にそうそう乗るわけではないので、
私は今のところ、割引等はないが各社各種共通のICOCA一本にしている。
これさえあればJRも路面電車も各社バスもアストラムラインも乗れる。
通勤定期でもないし、もう、いいのよ(^_^;。

ということで、長年お世話になったパスピーの払い戻しをしに、
広島バスセンターの窓口まで、昨日、転夫ころもん氏が出向いてくれた。
もともとが無記名パスピーだったので、手続には書類も何も要らず
その場で残高と、デポジット500円とが返ってきた。
とても簡単で良かったとのことだ。

ときに、パスピーは参入各社から発行されていて9色だかあり、
どれを持っていても、どのバスでも乗れて使い方は同じだった。
ゆえに、我が家では家族間の色かぶり(^_^;を避けようと考え、
それぞれ違う会社のパスピーをわざわざ選んで買っていたのだが
今回アストラムラインのパスピーの払い戻しだけはバスセンターではできず
「下(地下にあるアストラムラインの窓口)に行ってください」
と言われたとのことだ。
広島電鉄株式会社と広島高速交通株式会社は、袂を分かったのね(^_^;。
アストラムラインがモビリーデイズを導入しないと決定したから
広電、怒った(^_^;?

アストラムライン――広島高速交通株式会社



Trackback ( 0 )



« 前ページ