転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



写真は、本日朝の『マジック12』。
JR広島駅新幹線口の名店街入口で、駅長さんになったカープ坊やが
カープのマジックナンバーを知らせてくれている(笑)。
このほか、私の知っている範囲では、
JR広島駅の在来線コンコースと、
RCC中国放送本社ビルの道路に面した窓側と、
広島銀行本店の正面玄関上部とに、
やはり、カープのマジックボードが設置されている。
きょうの試合でカープはDeNAに勝ち、
更に2位の巨人がヤクルトに敗れたため、
今夜からこのマジックは『10』に減ることになった。

また、広島駅では以前からあちこちの売店でカープグッズが売られているが、
今朝見たら、ついに『優勝』の文字が登場していた。
誰も彼も、心の底では願いながらも、
長い間、畏れ多くて口にできなかった二文字。
それがこうして、堂々と公の場に……(涙)。

 

四半世紀に一度の(かもしれない(笑))お祭りを目指して、
広島地元は今、久しくなかった興奮状態に包まれている。
私自身、カープが幾度か優勝していた頃の記憶は既に薄れてしまった。
今、思い出すのは、あの球団創設26年目に初優勝に向かっていた、
昭和50年秋の、熱い熱い思いばかりだ。

……そう、あれは『昭和50年』。
皆も、テレビやラジオの実況も、あのときはそう連呼した。
今もって私が敢えてこれを『昭和』で言うのは、イデオロギーも何も関係ない。
純粋に、聴覚としての熱い記憶を持つがゆえだ。
以前、主人も同じことを言っていたが、『カープ初優勝』だけは、
『1975年』と言うとどうももうひとつ似合わない感じがする(^_^;。
(ちなみにポゴレリチがショパンコンクールで落選したのは、
どうしたって昭和55年ではなく1980年だ。この程度には『年』にも『名前』がある)。


追記:Twitterで、これはウケた(笑)。
『なつめ(未月)M10 ‏@natumerisu:
 実況「慣れてないのでカープファンはマジックナンバーがよく分からない」
 新聞「25年前に経験した人がもういないので広島の小売は優勝セールのやり方が分からない」
 選手「優勝を経験した人がいない」
 ファン「久々なのでちょうどいいテンションが分からない」』

*************

セ・リーグ順位表(8月31日)
1 広島 勝75 負46 分2 勝率.620 差M10
2 巨人 勝61 負56 分3 勝率.521 差12.0
3 DeNA 勝57 負63 分3 勝率.475 差5.5
4 ヤクルト 勝57 負66 分1 勝率.463 差1.5
5 阪神 勝54 負67 分3 勝率.446 差2.0
6 中日 勝51 負70 分3 勝率.421 差3.0

Trackback ( 0 )




広島マジック点灯、25年ぶり 巨人に7−3(毎日新聞)
『プロ野球のセ・リーグは24日、首位の広島が2位・巨人との直接対決(東京ドーム)に7−3で勝ち、今季初めて優勝決定に必要な勝利数を示すマジックナンバー「20」が点灯した。広島にマジックがともるのは、最後にリーグ制覇を果たした1991年以来25年ぶりとなった。』『広島は70勝45敗2分け。貯金(勝ち越し)を今季最多タイの25として、巨人とのゲーム差を8に広げた。』

およそ30歳以下のカープファンは、前回のカープの優勝を知らない。
『マジック』なんて、全然、自分の問題だったことがないので(笑)
マジックナンバーの計算など、カープファンの多くは、
この四半世紀の間、真剣にやったことがなかった。
「よくわからないが、とうとう大変なことになったらしい」
みたいなことを書いている人も、Twitterにいた。
後日記:当のカープの菊池涼介選手まで
「初めてだから、(マジックが)よくわからない」と宣った。
菊池はカープの前回優勝時には1歳児だったのだから、仕方ないか(^_^;。)

通常の感覚では、マジックが点灯したからと言って、
優勝が決まったなんてことはなく、
せいぜい、優勝に向かって一応、順調に近づいている、という程度だ。
単純なカウントダウンではないから(笑)、このあとの勝敗の行方によっては、
一旦灯ったマジックナンバーが消えることだって、まだ有り得る。
しかし何しろカープは、そのマジックすら25年もの間、縁が無かったので、
今、多くのカープファンは、「なんか点いとる」だけで震えるほど感動している。
私だって、これまで、その場の流れで「今年こそ…」等と言ったことはあったが、
現実問題として、自分が生きている間にもう一度「カープのマジック点灯」を
見る機会があろうとは、今年になるまで考えたことがなかった。
「そようなこた、あり得んけ」が大前提だったのだ。
それくらい、地元的・ファン的には、大変なことなのだ、
カープにマジックが点灯したというのは。

優勝マジック20が点灯、両リーグ最速で70勝到達。これに対して、
「いちいち感激するな」「静かにしていろ」
と言われても、そりゃ無理だ(^_^;。


セ・リーグ順位表(8月24日)
1 広島 勝70 負45 分2 勝率 .609 差M20
2 巨人 勝60 負51 分3 勝率 .541 差8
3 DeNA 勝54 負60 分3 勝率 .474 差7.5
4 阪神 勝53 負62 分3 勝率 .461 差1.5
5 ヤクルト 勝52 負65 分1 勝率 .444 差2
6 中日 勝48 負67 分3 勝率 .417 差3

Trackback ( 0 )




十年以上前に書いた話が、実現していたことがわかった。
『頭にセットできるオペラグラスが欲しい』
『オペラを仕込んだメガネが欲しい』
これが、とうとう商品化されたのだ。
……ということを、先日、facebookの友人某氏のリンクで知った。
その名も、
カブキグラス(R) 究極のオペラグラス(サンテプラス株式会社)

ネーミングそのものはカブキグラス(R)とあるが、
私ならこれは歌舞伎鑑賞では必要ない。
歌舞伎なら、限られた、観たい瞬間にだけオペラグラスを使えば済むし、
そもそも私は歌舞伎にオペラグラスを持って行くこと自体が稀だ。
歌舞伎は、少なくとも私にとっては全体・全景を観るものであって、
贔屓役者の上半身だけ拡大して観たい種類の舞台芸能ではない。
場合によっては客席まで含めて眺めてこそ、歌舞伎は面白いのだ。

しかし、宝塚を観るときは、これはなかなか有効だと思う。
宝塚では、何をおいても贔屓の生徒さんを観たいし、
観ながら拍手あるいは手拍子までせねばならないことが
観劇中にはかなり多いからだ。
同じ演目を複数回観ることも、宝塚では普通で(笑)、
二度目以降となると、贔屓の生徒さんがどの位置から登場し、
どういうタイミングで銀橋に出て来るか等がわかっているので、
その瞬間を逃さず観たいのと同時に、客席が揃って拍手で迎えるところに
自分も参加したいという欲求が、私には、ある(^_^;。
そういうとき、これまでのオペラグラスだと、
「観ること」と「拍手」の、どちらかを犠牲にしなくてはならなかった。
拍手してから、一小節遅れくらいでオペラを上げるか、
最初からオペラを構えて待っていて、拍手のほうを後回しにするか。
更に、ソロに合わせて手拍子、などになると完全に二者択一だ。
オペラグラスを使いながら手拍子をすることは、できない。

しかし、このカブキグラス(R)があれば、もう悩まなくてイイ(笑)。
贔屓を存分に観ていながら、両手が自由だ。
オートフォーカスなど品質的にもかなり優れもので、軽量でもある。
問題があるとすれば、価格32,400円(税込)をどう捉えるかということと、
やはり、これを使用した際の自分の「見た目」を許容できるかどうか、
という点だろう。
自然観測などある程度専門性の高いものや、
勢いでなんとかなる(笑)スポーツ観戦や観光は、まだ良いと思う。
しかし、観る側も一応の盛装をしていて、
客席のフォーマルな雰囲気そのものも、公演の要素として無視できない、
コンサートホールや劇場という空間は、どう考えたら良いのか(汗)。
サイトの『誕生秘話』を読むと、カブキグラス(R)は飽くまで、
遠くの席からでも舞台やスポーツの臨場感が味わえる、
というのをセールスポイントにしている。
しかし、現実のニーズは、そこだけではないだろう。

宝塚ファンは、通常、前方席、否、最前列からでもオペラグラスを使う。
それくらい、ヅカファンは「アップで観ること」に重きを置いている。
前出の友人某氏が指摘して下さったことだが、
宝塚の売店であるキャトルレーブでも、カブキグラス(R)の取り扱いがあり、
歌劇団側からは、ニーズはある、と見られているようだ。
しかし、10列目くらいまでは舞台からも観客の顔や表情が見えている、
と、複数のタカラジェンヌがインタビュー等でこれまで言っていた。
カブキグラス(R)をつけたこちらの姿は、前方席にいる限り、
贔屓のジェンヌさんの目にも入るわけだ。
カブキグラス(R)は、果たして、ヅカファンの間で受け入れられるのだろうか。

また、ポゴレリチの演奏会で、もし私がこれをつけて座っていたらどうなるか。
私は、彼のペダリングをもっと良く見たいと常々思っている。
ウナコルダ、ソステヌート、ダンパーペダルをどう使い分けているのか、
どのタイミングでどれをどれだけの長さ・深さで踏んでいるのか、
彼のペダリングの多彩さには、毎回、大変強く惹きつけられている。
あれを、私はもっとつぶさに観察したい。
しかし、……客席で、こんな、レンズの突出したメガネみたいなものを
かけた女が、むしゃぶりつくようなオーラを出して聴き入っていたら、
そしてマエストロがそれに気づいたら、
…………何が、起こるだろうか………(逃)。

Trackback ( 0 )




法要、墓参り
北海道から帰って翌日すぐに会社が始まったので、
きょうはやっと、あれ以来初めての休日が来た。
それで、お盆を留守にしていたかわりに、
主人と私とで舅宅を掃除し、昼過ぎにお寺さんに来て頂いて、
仏壇の前で、おつとめをした。
家の掃除も庭の掃除も、実に、暑かった。
仏間は冷房しておいたが、若院さんとの会話も「暑い、暑い」に終始した。
更に、その帰りに舅姑の墓にもふたりで行った。
前回の花を処分し、花筒を洗い、墓を拭いて、新しい花を供え、お線香をあげて、
今年もこうして、揃ってお参りできて有り難いことだと思ったが、思いはしたが、
……大変に、暑かったっっっっ


新日本プロレス
主人が点けっぱなしにしていたテレビをふと観たら、
一瞬だったが、新日本プロレスが広島に来るらしいCMが流れ、
ポスター写真とおぼしき、棚橋弘至が映った。
新日本プロレス広島大会 Destruction in Hiroshima:9月22日(木)17:00@広島サンプラザ
プロレスはもう私にとっては終わった道楽なのだが、
しかし、いっぺん棚橋は観たいな~(汗)。
9月22日というのがまた、完全に無理ということはない日程で、
広島サンプラザはKISSで行ったので知らない会場ではないし……。
悩ましい。


ピアノ
最近、ピアノのレッスンはどうしているのかというと、
もう忙しすぎてほとんど練習できていないのだが、
ツェルニーだけはそれでも毎日、家で10分でも時間があれば弾くようにしており、
レッスンで見て貰うのも、ツェルニー40番から3曲程度、という状態だ。
一週間に3曲も仕上げるわけではなくて、同じ3曲を何か月もやっているだけだが。
10月に二台ピアノの会に出ることになっていて、
そこでツェルニー40番の二台版をやる予定に、一応、したので、
これまで弾いたものの中から何番をやるかで多少迷い、
11番と13番を候補として考えて、結局11番にした。
11番のほうがセカンドと合わせやすそうだったからだ(汗)。
しかし11番は11番で、6小節目の右手親指で黒鍵を取る箇所が、
私のようにテクニックのない者にとっては激ムズだ。
このB音のために、手全体を鍵盤の奥のほうに置いて弾かねばならず、
譜面ではクレッシェンドしていて、しかも最初から最後まで速い曲、という。
本番でコケないことを祈るのみ。
(前にも書いたかもしれないが、面白いことにツェルニー40番には、
作曲者自身のアレンジによる2台用の楽譜が存在する。
チェルニー 2台のピアノのための速度練習曲(40番練習曲)(amazon))

Trackback ( 0 )




私が休暇を満喫してボケ倒している間にも、ポゴレリチは勤労していた。
8月9日に、クロアチアのドゥブロブニクでリサイタルを行って好評を博し、
更に、クロアチア大統領からOrder of Duke Branimirという勲章を授与されていたのだ。
クロアチアの国際的な発展に寄与したことを称えられて、だそうで、
Wikipediaを見ると、クロアチア共和国で最上位から6番目の勲章、
と書かれているので、日本で言えば文化勲章クラスだろうか?
マエストロ、おめでとうございます。

Ivo Pogorelich ..Shades of Dubrovnik, 2016 ..Part I ..
Ivo Pogorelich ..Shades of Dubrovnik, 2016 ..Part II ..
Ivo Pogorelich ..Shades of Dubrovnik, 2016 ..The Encore ..

8月9日のプログラムは、夏の音楽祭用のもので、
  ハイドン:ピアノ・ソナタ  ニ長調 Hob. XVI:37
  ベートーヴェン:ロンド・カプリッチョ  ト長調 作品129
  ドビュッシー:ピアノのために
  ラフマニノフ:楽興の時 作品16
だったということだ。
アンコールは、グラナドスのスペイン舞曲集より第4曲と第5曲。
(私は、彼の弾くスペイン舞曲第4曲は今回初めて聴いた。)

Maestro Ivo Pogorelić nastupio u prepunom Dvoru(リサイタルの写真数点あり)

それから、なかなか詳細の出なかった12月の水戸芸術館の予定が、
公式サイトにUPされていた。
イーヴォ・ポゴレリッチ ピアノ・リサイタル 2016年12月17日[土]16:00開演(水戸芸術館)
チケット発売は、
運営維持会員:8月23日[火]9時30分
友の会会員:8月24日[水]9時30分
一般:8月27日[土]9時30分

Trackback ( 0 )




これから方々へ旅立つ「おみやげ」たち(笑)。

四泊五日の釧路旅行が、無事に終わった。
今年もまた、実に良い夏だった。
連れて行ってくれた主人に感謝を。

***********

旅に出ると私は、海や水辺に強く心惹かれる。
大海原を眺めたり、波打ち際で水音を感じたりすることに対して、
私はなぜか、郷愁とか懐古などに似た感慨を覚える。
私自身は海辺の出ではない。むしろ山の育ちであるのに。

もうひとつ、私はどうやら道東がかなり性に合うようだ。
これまで夏になると幾度か北海道旅行をしたが、
一昨年の斜里・ウトロと今年の釧路に関しては、
将来きっともう一度ここに来たいと、慕わしい思いがした。
主人は、バスが来んとか店が無いとか不平を言うのだが、
私は、のんびり座って待つとか、身近にあるもので済ませる的な、
自分が実家の村でやっていた類いの生活も、できないことはないので
少なくとも旅行中なら、そのようなことは一切、苦痛ではない
(一生それでいいかと言われると、毎月の歌舞伎が観られなくなるし、
ポゴレリチが来日したときも遠くて困るから、やはり躊躇するけど)。

私は若い頃から、誰に言われたわけでもないのに
「これだな」と感じるものがあってロシア語やソビエト演劇の授業を取ったし、
オホーツク、という響きに何か惹かれて、
いつかオホーツク海をこの目で見たいと思い続けていた。
納沙布岬や宗谷岬に立ってみたい、という願望も、二十歳頃から持っている。
また、前に知床半島の開拓団の住居跡を通ったときは特に、
ここで暮らして死んだ人達の生活について、
さしたる根拠もないのに強い思い入れを感じたりもした。
私の前世はもしかして、道東に住んでいた開拓団の誰かだったとか、
今の北方領土のほうから来た人だったとか、アイヌの一族だったとか、
あ、流氷に乗って北から北海道にやってきたキタキツネだったとか!??
……いやいや、知らんけど(笑)。

私は時々、いつの日か冬の北海道を訪れてみたい、と考える。
北海道の夏は、束の間のリゾートの季節であって、
やはり冬にこそ、ホンモノの北海道の姿があると言えるのではないか。
雪の季節を過ごさずして、安易に北海道を・道東を語る勿れ。
しかし、現実にはそれはおそらく大変難しいだろう。
なぜならば私は瀬戸内に暮らしていてさえ、周囲の誰よりも寒がりだからだ(爆)。
札幌でも冬は私には到底、無理だろう。ましてや道東となると。
前世に知床で凍死したか何かで、寒さを恐れるワタクシになったのか(^_^;?
何にしても、今の脆弱な私が北海道の冬に耐えられるとは思われない。

やはり、妄想とは自分に都合の良いものであるに過ぎず、
現実からはかなり乖離しているものだな。

Trackback ( 0 )




さほど揺れることもなく、順調なフライトで羽田到着。

このあと、京急で品川まで行き、娘はそこから横浜のアパートに。
主人と私は更に新幹線に乗って、今夜じゅうに広島に帰る。
明日から仕事が始まるので。

嗚呼。さよなら休暇(T_T)。

Trackback ( 0 )




最後の朝は、11時チェックアウトだったのでゆっくり起きて、
ホテルで朝食を取り、釧路空港直行のバスで出発。
さようなら釧路。また来る日まで。

**********

台風6号の影響があるかと心配していたのだが、
釧路は昨夜のうちに降り始め、
きょうは風は強いものの、既に雨は上がった。
飛行機は、到着便の遅れで羽田行きが30分ほど遅くなったが、
それ以上の問題はなく、飛ぶということなので、一安心だ。
帰りはボーイング767-300で、来たときより大きい機体だ。
時刻表を見ると76Pとあるので、プレミアムクラスが付いているわけだが、
私たちは普通席にしか乗らないので、何であれ同じだな(^_^;。

釧路空港内は、女満別空港よりは大きい感じ(^^;
お土産を買って、そろそろ搭乗待合室へ…。

Trackback ( 0 )




それにしても涼しい。
私には、薄い長袖を羽織るとちょうど良い程度だが、
冷え性でない人なら、半袖Tシャツでも十分いられるだろう。
この気温なら、夜の散歩は暑からず寒からず、心地よい。
ああ、釧路は良いとこだなぁ(^^)。
街の雰囲気も、港の情緒も、私は大変気に入った。

岸壁炉ばたの近くでは、若い人たちが大勢、
スマホ片手に岸壁に集まっていて、
もしかしたらポケモンGoをやっているのか?とも思うのだが、
とにかく、何度も書いたが、結構な人出だ(^_^;。
皆さん、昼間はどこにいらしたのでしょうか(笑)。

Trackback ( 0 )




釧路港の岸壁炉ばた。
新鮮な魚介を各自、炭火で焼いて食べる。
港町情緒が素晴らしい~。
釧路フィッシャーマンズワーフMOOに隣接した屋外にあり、
潮風に直接あたる場所であるため、夜にはとても涼しい。
……と喜んでいられる季節も、そろそろ終わりなのだろう。
きっとこの場所は、このあと、じきに「寒い」と言うべき季節になるはずだ。

Trackback ( 0 )



« 前ページ