goo blog サービス終了のお知らせ 

すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

緊急用ソリ

2010-01-28 21:46:38 | 
一応復習ということで、緊急用ソリを自分の持っている装備だけで、道具に新しく加工を施さなくても出来るか、やってみました。

使用する板はK2 WORK STINXで、スキーのトップにはあらかじめ10mmぐらいの穴が開いてますが、テールには穴無し。
そして、何処にでもあるというものではありませんが、緊急用ソリの組み立てキットのパウダーマスターの一番長いステーを1本。あとは、よくあるバックカントリー装備です。
スキートップに開いている穴を固定すれば、格段に頑丈になるはず。この穴に入るサイズのボルトナットがあれば完璧だが、我が家には見当たらず、試しにカラビナはどうかと穴に入れようとするが、板2本分を貫通しない・・・。あきらめきれず、道具箱から古いカラビナを見つけ、それでやってみたところ成功。これが上手い具合に板2本を固定する。
そして、これは普通の人は持ってない装備ですが、緊急用ソリ組み立てキットのパウダーマスターのステーをバインディング後部に装着。これで板はほぼ三角の形に固定される。一応テールにも、スコップのシャフトをスキー固定用ゴムのストラップで固定。これでぐらつきは無し。
スキートップはクレムハイストで固定。7mm×7mの細引きでテンションをかけながらテールまで一通り。
スキートップにはソリの滑走性と操作性を上げるためスコップのブレードを装着。ブレードにあらかじめ開いている穴に、スコップを背中に背負えるように細引きを通してあるので、それで板とブレードを固定。これでも十分な強度があると思われます。

今持っている装備で、新しい加工を施さなくても、十分な強度(多分)のソリが出来上がりました。
パウダーマスターのステー1本持っているだけで、かなり強度が上がりますね。

ストックワーク分解写真UPしました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープレスキュー講習会

2010-01-21 19:28:48 | 
昨日の暖かさから一転、また真冬の寒さに逆戻り。

本日はスキーガイディング&ロープレスキュー講習会でした。今日明日2日間の日程なんですが、明日から田沢湖入りにつき、1日のみの参加。
こういう講習会は義務感というより、楽しい。
 
まず午前中は暖かい室内で、1:2、1:3の引き上げシステムの練習や、スキーを使ったソリの作り方の説明。
  
そして午後からは、八幡平スキー場前で引き上げ訓練。寒かったあ・・・けど、楽しかった。
T君、寒い中、お疲れさん。明日の搬送訓練頑張ってくれ!

そう言えば、弊社ツアーリーダーのサッチさんも来てました。

案の定、道路はちゅんちゅるちゅんですので、皆さん、車の運転気をつけて。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイタケ探し

2009-09-26 20:01:11 | 
毎年、秋の恒例行事となっているマイタケ探し。
今年は会長と行ってきました。
    
空振りに終わることも多いマイタケ探し。そうそう簡単に見つかるものではありません。
気晴らしに、ツキヨタケ(毒!!)で遊んでみたり・・・。すると、なかなか良いミズナラ。これはもしや!

ちっちゃいながらマイタケ発見!
 
ヤブを漕ぎ、尾根を登り、沢を渡り、苦労の末、やっと巡り会えるマイタケ。どうして喜ばずしていられましょうか!
 
沢をのぞくと、産卵間近のイワナがゆら~り。今日は釣りじゃないから、良かったね。
 
そして・・・、来た来た!2株目!・・・でも、ちっちゃい・・・。

マイタケだけじゃありません。今年はボリ(ナラタケ)の大豊作!良いダシ出るんだ、これがまた。
  
この界隈(場所は内緒)、意外にも化石が出ます。二枚貝や巻貝の化石を発見。太古のロマンですねえ。でも、大きなマロンのほうが好き。
 
スケルトンなてんとう虫とも戯れ、最後にもう1株ゲットして本日終了。
なかなかの収穫でした。しかし、キノコは後の処理が大変。

朝5:30から夕方4:30まで、お疲れさんでした。会長!

よく歩きました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の神の日

2008-12-12 16:36:19 | 
12月12日は何の日だったか、このブログを覗いている方ならご記憶かと思います。
今日は山の神の日。山の神の年取りです。山の神の日らしく、八幡平温泉郷周辺は穏やかな天気でしたが、昨日は荒れた。雷に強風、雨もけっこう降りました。
  
ご覧のように、かなり雪が融けてしまった・・・。アスピーテラインは八幡平スキー場まで、ほとんどドライ。温泉郷を上から見下ろすと、全然白くない。八幡平リゾートのプレオープンも無くなってしまいました。残念。
 
日頃山仕事に従事している方たちも、今日ばかりはお休み。山の神を信仰している人たちの間では、この日は山に入ってはならぬという掟がある。山の神にお神酒を捧げ、1年の感謝、来年の無事を祈り、酒を飲み、酔っぱらう。
というわけで、八幡平の赤沼不動に行って、お神酒を上げてきました。今年もよく山で遊ばせてもらいました。山の神に感謝。
来年も無事に山で遊ばせていただけるように、皆さんの分も、よ~く拝んでおきました。そして私も、今晩は酒を飲む。
 
そして、アスピーテライン冬期閉鎖ゲート周辺の様子。昨日の雨が、今日の冷え込みでカッチンコッチンです。

そして、今日はみいさんの誕生日でしたね。おめでとうございます。

昨年の山の神の日
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビ採り

2008-10-09 17:43:33 | 
午前中は細かい用事を済ませたり、宅急便を受け取ったりして、午後から近くの山へアケビ採り。

この赤く見えているのは、すべてウルシ。ヤマウルシとツタウルシです。赤は注意。

前者はヤマウルシで、後者がタラの木。葉っぱの付き方とかよく似てますが、枝を見ればすぐ分かります。
トゲがあればタラ、無ければウルシ。
 
そして、目的のアケビ。沢山採ってもしょうがないので、手加減してっと・・・。今日はこれぐらいの収穫でした。
アケビはともかく、今年はヤマブドウがあまり実がついてない。キノコもイマイチだったが、ヤマブドウもそうらしい。今年は山のモノ不作です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイタケ探し

2008-10-05 21:27:32 | 
渓流釣りも一段落した後の秋の一大イベント。それがマイタケ探し。
しかし、これがまた容易く収穫出来る物じゃないんです。
   
山を越え、沢を渡り、日当りの良い急傾斜の尾根に取り付いてヤブを漕ぎ、ミズナラの老木の根元を隈無く探しまわる。マイタケ探しとはそういうものなんです。
   
ミズナラのドングリはクマの大好物。つまりマイタケを探すということは、クマの生息域に入り込むということ。マイタケはなかなか見つからなくても、クマ棚ならちょっと見上げるだけで即発見出来ます。クマ棚とはクマがそこでお食事をしたという痕跡。場所によっては、フレッシュなミズナラの葉っぱが散らかっていたり・・・でも、こんなところでちょっと休憩を入れてみたりする度胸も必要かも。クマ糞もあっちこっちに散在。獣臭もプンプン。1日歩き回って、収穫これだけ(ナラタケ)なんて時もある。

もうお分かりでしょうが、普通の神経の持ち主は、絶対マイタケ探しなんかしませんよねえ。
でも、ハマると大変です。注意。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラタマノキ

2008-09-21 21:36:39 | 
シラタマノキの実を潰すとサロメチールの臭いがすると、昨日の記事に書いたところでしたが、気になったので調べてみると・・・
その匂いの元は、サロメチールの成分・『サリチル酸メチル』まさにそれだということでした。
 
と言うことは、消炎作用も期待出来、あながち昨日の話しも冗談ではすまされない。
今度筋肉痛になったら、シラタマの実で実験してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山道の糞

2008-09-21 20:02:33 | 
登山道の石の上とかよく目立つ場所で、こんな糞見かけませんか?

何の糞かなあ?と思っていた方も多いはず。どうやらテンの糞らしいです。
テンは食肉目イタチ科の動物ですが、かと言って肉ばっかり食べてる訳ではありません。
 
オオカメノキの実は、人間の口に入ることは稀ですが、この時期のテンは、オオカメノキ、アケビ、ヤマグワなども食べるそうです。確かに糞の中には、それらしい種が見られます。テンにとって、このオオカメノキの実は、越冬前の重要な栄養源なのです。

今度、登山道にある糞を見かけたら、ほじくって、よ~く観察してみてください。

参考文献:野生動物観察事典
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきおさん

2008-06-24 21:26:15 | 
明日からペルーツアーのため上京しておりますが、会社での打ち合わせ前の小一時間、東京駅であきおさんとお茶しました。昨年のカムチャツカツアーの帰り以来の再会でした。
お互いに、人生の岐路に立たされている状況で、その辺の悩みを軽く話したところで時間。1時間では深いところまで突っ込んだ話は出来ませんでしが、久しぶりにあきおさんと話が出来て良かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ採り

2008-06-12 19:15:14 | 
雑務に追われている間に、今シーズンのタケノコ採りシーズンも残りわずか。
山の母さんと今シ-ズン最初で最後のタケノコ採りに行ってきました。
   
いいタケノコを採るのに労を惜しんではいけない。まずは登山道をしばし歩かなければなりませんが、登山道脇に咲く花を観賞しながらいけば、あっという間。マイヅルソウは今が盛り。イワハゼも樹林帯の登山道脇を彩る高山植物ですね。
  
雪解け間もなく咲き出すサンカヨウは、もはやしょぼくれ気味。ズダヤクシュの小ちゃい白い花は樹林帯の中でよく目立ちます。ブナの新緑も鮮やか。
 
と、そうこうしている間に現場に到着。タケノコ採りの仕度を整えて、ご覧のようなネマガリタケの笹薮の中へ突入。猛烈な薮こぎを経て、ネマガリタケのタケノコは収穫されるのであります。
 
笹の根元からニョキニョキとタケノコが生えているのが分かりますか?こういう状態のものを、薮をかき分け、腰を屈め、指で根元からボキッと収穫するんです。もちろん収穫物は自分で担いで下りなきゃいけません。本日の収穫は17~18kgぐらいでしょうか。タケノコの重みで、ザックが肩に食い込みます。

タケノコのみならず、野のものは採ってきた後が大変。今回収穫したものは缶詰にします。
来シーズンのゆきむしツアーの味噌汁の具になる予定です。

山の母さん、ありがとうございました。そしてお手数ですが、缶詰よろしくお願いします。

タケノコの瓶詰め方法
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする