goo blog サービス終了のお知らせ 

すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

緊急用ソリ

2010-01-28 21:46:38 | 
一応復習ということで、緊急用ソリを自分の持っている装備だけで、道具に新しく加工を施さなくても出来るか、やってみました。

使用する板はK2 WORK STINXで、スキーのトップにはあらかじめ10mmぐらいの穴が開いてますが、テールには穴無し。
そして、何処にでもあるというものではありませんが、緊急用ソリの組み立てキットのパウダーマスターの一番長いステーを1本。あとは、よくあるバックカントリー装備です。
スキートップに開いている穴を固定すれば、格段に頑丈になるはず。この穴に入るサイズのボルトナットがあれば完璧だが、我が家には見当たらず、試しにカラビナはどうかと穴に入れようとするが、板2本分を貫通しない・・・。あきらめきれず、道具箱から古いカラビナを見つけ、それでやってみたところ成功。これが上手い具合に板2本を固定する。
そして、これは普通の人は持ってない装備ですが、緊急用ソリ組み立てキットのパウダーマスターのステーをバインディング後部に装着。これで板はほぼ三角の形に固定される。一応テールにも、スコップのシャフトをスキー固定用ゴムのストラップで固定。これでぐらつきは無し。
スキートップはクレムハイストで固定。7mm×7mの細引きでテンションをかけながらテールまで一通り。
スキートップにはソリの滑走性と操作性を上げるためスコップのブレードを装着。ブレードにあらかじめ開いている穴に、スコップを背中に背負えるように細引きを通してあるので、それで板とブレードを固定。これでも十分な強度があると思われます。

今持っている装備で、新しい加工を施さなくても、十分な強度(多分)のソリが出来上がりました。
パウダーマスターのステー1本持っているだけで、かなり強度が上がりますね。

ストックワーク分解写真UPしました。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« K2試乗会@安比高原スキー場 | トップ | 群馬出張  1/30~2/1 »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も… (口だけ番長)
2010-01-29 07:48:18
チャレンジしてみましたが、やはりテールの固定が弱い…
パウダーマスターのステーの代用品をホームセンターで見つければしっかりした橇が出来そうです。
まあ各自、工夫して後で統一しましょう。

返信する
そうだねえ (RST)
2010-01-29 08:08:18
パウダーマスターって、誰でも持っているもんじゃないし、ちょっと高いし、ホームセンターに代用品あればそれにこしたことはないね。
返信する
Unknown (T君)
2010-01-29 14:25:19
問題はテールのとこですかね。
テールにまだ穴開けてないので、テール部分にキツく巻き付けたところ、エッジにロープが食い込み、ロープに切れ目が出来ました。かといって、エッジにタオルを巻き付けるとスッポ抜けそうです。
色々試してみます
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事