goo blog サービス終了のお知らせ 

すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

アスピーテライン冬期閉鎖 11/5

2024-11-05 21:33:43 | 八幡平(無雪期)

本日17:00でアスピーテラインが冬期閉鎖となり、長かったグリーシーズンもこれで終わりです。

最後の行楽客を迎える今日の八幡平は霧氷。肌寒く人影もまばら。

源太森方面のアオモリトドマツは霧氷で白く見えますが、今年はこういう景色にあまり出会わずに冬を迎えます。

長い冬の前に、1年の感謝を込めて陵雲荘の掃除です。

トイレ掃除もやって完璧にして終わります。

老朽化が進む木道補修を今シーズンはかなり着手出来ましたが、補修の進捗よりも老朽化のスピードが上回っています。

山頂の施設も閉めました。17:00から始まる通行止めは来春まで続きますが、岩手県側は御在所までは冬期も通行可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶臼口〜屋棟岳 10/31

2024-10-31 19:45:56 | 八幡平(無雪期)

今日はお天気も良く、屋棟岳へのパトロールです。

紅葉シーズンも佳境を迎えた八幡平。温泉郷付近では若干紅葉が残っていますが、アスピーテライン茶臼口まで上がってくれば、もうすっかり落葉。

茶臼山荘前を通過し、まず恵比寿分岐への下り。この時期になれば、晴れていても足元はやや泥濘んだ状態になりやすいので、すってんころりんしないように注意が必要です。

恵比寿分岐の道標は、来る度にクマにやられて小さくなっていく。屋棟岳へ向かう登山道沿いのクマは、看板類に執拗にアタックしてきますが、人的被害は報告されていません。

旧八幡平スキー場のリフトが登山リフト営業していた頃の遺産。所々に立派な石段が見られます。

大黒森の道標も相当クマにやられています。今年の冬を越すことが出来るでしょうか?

茶臼山荘から屋棟岳の間で、唯一展望が開けるのが、大黒森と屋棟岳の鞍部です。

赤川源流部、御在所エリアから岩手山まで遠望出来ます。

パトロールと言っても見るだけはありません。登山道整備も同時に行いながら、倒木、落ち枝あれば対応します。

屋棟岳山頂は縦走路からちょっと離れたところにあります。分岐につけた補助看板は無事でした。

屋棟岳山頂にこちらで付けた看板も粉砕されましたが、2つほど手作り看板があるので記念写真はそちらで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷地 10/29

2024-10-29 20:38:42 | 八幡平(無雪期)

今朝は冷え込みました。

黒谷地木道の日陰には、まだ霜が残っていました。

黒谷地湿原の池塘にも薄氷が張ってました。徐々に冬の気配が色濃くなってきましたね。

霜が降りた木道は、よく滑るので気をつけてください。

このところ、夏の刈り払い機での刈り払いで刈り残した高山植物周りの笹を剪定しています。

笹がなくなれば、来年は登山道脇の高山植物の繁茂が期待出来ます。

早めに成果が上がったところでは、シャクナゲ通りになってます。

 

暫定ですが、RASU-Tの冬のスケジュールのアップしました。お知らせもありますので、ご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助看板撤収 10/28

2024-10-28 19:34:15 | 八幡平(無雪期)

11/5の17:00からアスピーテラインが冬季閉鎖になります。八幡平のグリーンシーズンも残りわずかとなりました。やり残している作業を終わらせます。

今日はまず、八幡平に設置した補助看板の撤収から。朝は霧雨でガスの八幡平。八幡平山頂付近の補助看板は別働隊が撤収。

陵雲荘も水を使った清掃が出来なくなるので、なるべくキレイにお使いください。

こんな天気だと歩く人も見当たりません。

源太森、安比岳分岐に設置していた補助看板を全て回収して黒谷地に下山。

黒谷地に下山する頃には日が差してきました。下山後は、業者さんの木道更新工事の際に出た木道古材の移動。

老朽化した木道の中にもまだ使えそうなものもあります。使えるものは有効に活用したい。

来年の雪解けまで、黒谷地の展望デッキの隅っこに置かせてください。

 

雨の街を 荒井由実 Yumi Matsutoya コンサート音源(1976年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツアー標識修繕@八幡沼湿原 10/25

2024-10-25 19:28:28 | 八幡平(無雪期)

冬を前に、今日は八幡沼湿原の中にある、スキー標識282番の修繕です。

陵雲荘に寄って、竹竿、梯子を調達し現場へ。

八幡沼湿原の中にあるツアー標識282番は積雪期の重要な目印です。看板が脱落しているだけでく、支柱がかなり腐食しているので、補強もしておきます。

竹竿を番線で固定し支柱を補強した後、

看板を取り付け終了です。

これで何時冬を迎えても大丈夫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平〜茶臼岳 10/24

2024-10-24 20:00:03 | 八幡平(無雪期)

今日は八幡平から茶臼岳までパトロール&整備です。

昨晩は本降りの雨で、朝方まで八幡平は濃いガスの中。

源太森から安比岳分岐に向かう木道は整備が追いつかないほどかなり腐食が進んでいます。ここ数年、年を追うごとに老朽化のスピードが加速しています。早期に全面的な改修工事をお願いしたいところです。

八幡平の標高の高いエリアの落葉樹はすっかり冬支度完了です。

黒谷地湿原を過ぎると岩ゴロゴロ地帯を通過しますが、昨日は案外まとまった雨だったようで、まだ水が引いていない状態。

夏に刈り払い機で刈り払いをおこないますが、どうしても高山植物周りに笹の刈り残しが出来てしまいます。手の空いているこの時期に、笹の剪定をおこないすっきりさせておきます。

すっかり落葉したこの時期は、登山道に日差しが届くようになります。

茶臼岳山頂からは真正面に岩手山が望まれます。噴火警戒レベル2は継続で、入山規制も継続中です。

茶臼口への下山途中、ベニバナイチゴの中の刈り残しの笹を、写真右のように剪定しすっきりさせました。何もしないと左のように。

アスピーテラインの閉鎖も近づいてきて、順次片付けもおこなっております。来週早々には、登山道の補助看板類は全て撤収する予定です。

森山直太朗 - いつかさらばさ / にっぽん百歌【井の頭恩賜公園】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平 10/22

2024-10-22 20:37:03 | 八幡平(無雪期)

アスピーテラインの冬期閉鎖も間も無くとなり、冬支度モードになりました。

今日は八幡平山頂から源太森のパトロールと陵雲荘の清掃。

落葉樹は葉を落とし、多年草は枯れ果て、八幡沼周辺の自然も冬支度完了です。

何処か北欧的な景色の中に溶け込む陵雲荘。今日は小屋の居室やトイレの清掃、網戸外し。

小屋のストーブが新しくなりました。前のヨツールの薪ストーブに比べると、かなり安っぽいですが、鉄板のストーブなので、ちょっと荒っぽい使い方されても大丈夫だと思います。以前のものは鋳物で出来ているため、不特定多数が使うストーブには向いていませんでした。使い方を誤ると割れてしまうのです。ついに寿命尽きてしまいました。

一昨日は降雪もあった八幡沼湿原。これからは、何時雪が降ってもおかしくありません。

源太森からの八幡沼湿原。

源太森から安比岳方面。葉っぱを落としたダケカンバが、白い花を咲かせているようです。

キスゲ通りの木道は古く、雨天時はよく滑ります。晴れて乾いていればあまり滑りませんが、冷え込んで霜が降りたりすれば、晴れていても滑りやすくなりますので、お気をつけください。

平日ですが、行楽客の往来が途絶えません。

ABBA - Chiquitita (Official Music Video)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷地 笹剪定 10/19

2024-10-19 19:53:33 | 八幡平(無雪期)

今日は本降りの八幡平。黒谷地デッキから安比岳分岐方面へ木道階段が始まる場所まで笹の剪定です。

今期の業者さんの木道更新工事は終了し、熊の泉まで木道が新しくなりました。その熊の泉の足場の丸太が雨天時に相当滑るので、業者さんに「こんな施工してくれたら嬉しいな・・・」とお願いしたら、その通りやってくれました。嬉しい。これでツルッと滑ることを心配しなくても良さそうです。

刈り払い機では刈り取れない高山植物の間から生えてきている笹を綺麗に剪定。

雨中の作業の末、ご覧の通りにすっきりしました。これで木道脇の高山植物も来年は大いに成長してくれるでしょう。

 

森山直太朗 - 虹 / にっぽん百歌【2022年度藤岡市立西中学校3年3組卒業生有志】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷地 刈り払い 10/17

2024-10-17 17:36:36 | 八幡平(無雪期)

今日も黒谷地口からの秋の刈り払い。丁寧にやってます。時間もかかります。

急斜面の木道の脇に踏み跡が出来始めたので、一昨年階段上に修繕して2年経過しましたが、その踏み跡も分からないほど回復してきました。白いラインを付けたところが踏み跡があったところ。

木道更新工事は熊の泉まで到達。丁寧な施工に感謝です。

工事の近辺で刈り払い作業は控えたほうが良さそうなので、作業現場手前で来たところで黒谷地デッキ安比岳分岐方面の笹剪定作業へ。

笹の葉でモシャモシャだったところもスッキリしました。

モミ山紅葉はピークを過ぎ、今日現在は御在所レベルまで紅葉ピークが下降。

 

もしもピアノが弾けたなら

悲しい。。。さよなら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷地口〜黒谷地 刈り払い 10/16

2024-10-16 21:03:49 | 八幡平(無雪期)

ここ数年、紅葉のピークを過ぎた頃、黒谷地口から黒谷地の間の2回目の刈り払いを行なっています。

昨日からその刈り払いを行なっています。夏の刈り払いでは、花の咲いている周りの笹の刈り残しが多く、秋になると笹の刈り残しが目立つようになり、ひいては翌年の高山植物の生育にも影響を及ぼしかねません。2回目の刈り払いは、翌年のために行うものなのです。

アスピーテラインからすぐの場所にあるので、往来の行楽客も多く、刈り払いの後はお掃除も欠かさずに。

落葉樹は葉を落とし、山は徐々に冬支度を始めています。初雪が降る前に終わらせておきたい。

夏には、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、タチギボウシなど多年草が多く咲くところです。秋にしっかり刈り払いしても、翌年にはまた綺麗な花を咲かせます。

The Mamas & The Papas - California Dreamin'

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする