すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

畚岳登山口〜大深山荘 9/23

2023-09-23 19:02:35 | 裏岩手縦走路

今日は、裏岩手縦走路を畚岳登山口から大深山荘までパトロール。

7月上旬に刈り払いを行い、もう9月下旬なので、登山道脇の笹もだいぶ伸びてきましたが、歩くのには支障ありません。

諸桧岳の登りから畚岳を振り返る。手前の斜面は、若干縞枯れ状態の様相を呈す。

諸桧岳の広い山頂。紅葉の気配無し。

一昨日の大雨で満々と水を湛える石沼。

前モロビの登りは苔むした石段が風情あり。

前モロビを過ぎると、嶮岨森が見えてきます。そして、嶮岨森の右肩には秋田駒。そのさらに奥には鳥海山。今日は眺望も良し。

前モロビと嶮岨森の鞍部の笹原。

一旦鞍部に降りたら、嶮岨森へちょっとの急登。今日の縦走路には活気がありました。嶮岨森のてっぺんにも人影が見えます。

嶮岨森の山頂では、お弁当を広げてる方も多く、スルーして大深山荘へ。鏡沼は青空映し紺碧。

大深山荘まで、支障箇所もなく順調に到着。

今日のメインは、山荘近くの急登の『ふとんかご』(金網製の籠の中に石を中詰めして、土壌の流失を防止するために使われるもの)の崩壊で、歩きづらくなったところの補修です。転石を均して、段差の大きくなったところは土嚢袋を積んで歩きやすく仕上げました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畚岳登山道整備 9/22

2023-09-22 19:24:24 | 裏岩手縦走路

昨日は、終日かなりの雨降り。

大雨の翌日は黒谷地の木道が心配。朝一は、黒谷地口から黒谷地までの間をパトロールです。

黒谷地まで木道に問題無し。草紅葉を通り越して、色褪せてきた黒谷地湿原。

業者さんの木道更新工事は、最後に沢に橋を架けて終わりですが、材料が届き次第着手だそうです。

朝一パトロールを終えたら、畚岳分岐から山頂の間の登山道整備です。

まだ紅葉の気配がない畚岳山頂。

午前中は山頂付近に常時ガス。展望ありません。

転石ゴロゴロのところを整地。転石は、登山道脇のえぐれ箇所の崩壊止めに、石垣状にして再利用。

歩きやすさと登山道保護のちょうど良いところを探りながらの、地味で地道な作業です。

午後からは青空が広がりました。紅葉はまだですが、一段季節が進んだ感じです。着るものを1枚余分にお持ちください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷地/八幡平 9/20

2023-09-20 19:55:26 | 八幡平(無雪期)

今シーズンの業者さんの木道工事はほぼ終わり、黒谷地口から黒谷地湿原までの半分ぐらいは、新しい木道になりました。しかし半分は古いまま。

全面改修までは、まだまだ時間がかかりそうです。腐食が進んでいる箇所は、管理員で手直しの必要があります。

地道に作業を続けて、快適に歩ける環境作り。

その後、八幡平山頂周辺のパトロール。ガスで強風。

草紅葉が進むミクリ沼。

源太森まで足を伸ばすと、、、、若グマ。源太森の山頂におりました。こう言うガスの日は、ニアミスにご注意ください。

雨に濡れ、より鮮やかな草紅葉、八幡沼湿原。

今日は、空気感が一段秋に近づいたような気がします。

ぐるっと回ってパトロール終了。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷地周辺木道整備 9/19

2023-09-19 19:57:12 | 八幡平(無雪期)

昨日は屋棟岳へパトロールに行って問題ないことを確認して、今日は黒谷地湿原周辺の木道整備です。

今年の黒谷地は草紅葉というよりは、もうすでに色が抜け始めているような状態です。今夏の小雨高温の影響でしょうか?

黒谷地から源太森へ向かうにあたり、最初の木道が経年劣化で腐食が進み、アリの巣と化した木道は時折クマの餌場ともなり、本当にボロボロです。木道を支えるための全ネジボルトが剥き出しになって歩行にも支障をきたしています。

と言うことで、今日はまず全ネジボルトを外し、腐食で歩きづらい木道を整備しました。

足場が悪いところでは外して整地。

シーソーのようにバッタンっとなっちゃうところは、木道下に詰め物をしてカスガイで固定。

と言う作業の結果、作業前に比べると、かなり歩きやすくなりました。

黒谷地デッキ前の破損箇所も破損部位を撤去し、

先ほどの作業で外した木道を再利用して、ここも歩きやすさを回復しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川温泉〜姥倉山〜大地獄谷〜七滝 9/17

2023-09-17 19:51:30 | 岩手山

今日は松川温泉から出発し姥倉山、大地獄谷と回って七滝下山でパトロールです。

9月も中旬ですが湿度も高く、湯の森への急登で、一気に汗が吹き出します。

3連休ということもあり、姥倉山登山道には珍しく、下山して来る方々と度々すれ違います。

姥倉山の登山道、七滝登山道ともに、別働隊により刈り払い終了しております。

姥倉山の山頂まで上がってきても視界なし。

適宜配置した補助看板の確認も怠らず。

姥倉山〜切通し〜大地獄分岐までは雫石の管理担当です。

パトロールのついでに、他地域の管理状況の確認もしておきます。

大地獄分岐まで降りてくると、こんなお天気にも関わらず人が多勢います。さすがに3連休。

秋の紅葉シーズンの前に、マーキングの薄くなったところにスプレーで足していきます。大量の降雨で掘れている箇所がありますのでご注意。

ロープ類も点検済み。

上のロープ箇所で使わなくなった足場を、下の滑りやすい箇所で再利用。

焼切沢本谷渡渉は変化なし。これぐらいは越えて欲しいと思います。

湯華採取跡付近のガイドロープもチェック。

焼切沢の本谷と左俣沢の出合手前は、西岩手山のカルデラ縁の一部が切れて出来た火口瀬。

まだまだ気温高めで、紅葉が近づいている感じがしませんが、その前に、ある程度管理地域のパトロールを終わらせないといけません。七滝コースもけっこう人がいました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県境尾根(八瀬森分岐〜南部大白森付近)八瀬森登山道刈り払い 9/15

2023-09-15 20:06:20 | 秋田の山(無雪期)

今日は、秋田県から依頼された八瀬森登山道の刈り払い3日目、最終日です。

このところ、連日の好天予報がなかなか無かったので、結局、全て日帰り作業でした。朝の裏岩手縦走路はガス。

第2湿原を通過する頃には、日が差してきました。作業が進むにつれ、通勤時間が増えていく。

刈り払い機を背負って、前回の終了ポイント(1283m地点)まで通勤してくるのも一苦労です。

以前のような激しい笹藪では無いにしても、ここ八瀬森登山道の刈り払いは笹との格闘。笹の際のツツジ類等高山植物の繁茂も確認出来る様になり、だいぶ登山道らしくなりました。

八瀬森山荘までの間にある道標は、ここ第3湿原と関東森だけです。湿原は刈り払いせずスルー。

倒木があれば、処理しながら前進。こう言うものがあれば、なかなか予定通りには進みません。

今回の目的地1233地点の小湿原(通称コブシ谷地)に、やっとこさ到着。思ったほど楽じゃない。帰りも長い道のりだ。さあ帰ろう!

八瀬森に近づくにつれ、笹は太く高くなり、場所によっては両サイド笹の壁の様相を呈す。ですが、毎年の刈り払いの甲斐もあり、労力は半減。

写真左奥に南部大白森、中央に大白森。県境尾根の2つのテーブルトップマウンテンが同時に写真に収まる場所は数少ない。

裏岩手縦走路の八瀬森分岐まで戻ってきてみたら、三ツ石山はガスの中。紅葉の気配はあまりなし。

裏岩手縦走路まで戻ってくるとホッとします。

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷地湿原〜安比岳分岐 登山道整備 9/13

2023-09-13 18:00:01 | 八幡平(無雪期)

今日は、黒谷地湿原から安比岳分岐の間の登山道整備です。

この区間は側面の侵食により、転石がゴロゴロして歩きづらいのですが、その転石を側面の土留にしながら整地していきます。

側面の侵食防止に空石積みで石を組んでおくと、馴染み始めたところでは植物が定着してきました。

土留の下流は、雨水が流れて洗堀されやすい。洗堀されて段差が大きくなったところに、大きな石を転がしてきて段差を解消、洗堀予防。力技!

今日のメインの作業完了。登り降りもだいぶ楽になりました。

黒谷地口から黒谷地湿原の木道更新工事は、第1橋を越え、第2橋手前まで終了してました。丁寧な仕事振りで安心です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県境尾根(八瀬森分岐〜南部大白森付近) 刈り払い 9/11

2023-09-11 20:53:31 | 秋田の山(無雪期)

今日は秋田県のお仕事で、八瀬森分岐から八瀬森方面刈り払いの続きです。

途中の湿原の草紅葉が、良い色合いになってました。季節は進んでいます。

人間が思うようにコントロール出来ないのが自然。その年の気象条件によって、植物の成長も変わると言うもの。

とにかくここ八瀬森登山道の刈り払いは笹との闘い。

とは言え、刈り払いの手間も、以前に比べれば格段に少なくなったと思います。

今日は南部大白森にほど近い1/25000地図の1283m地点近くの小湿原まで到達。もう1日あれば、秋田県からの依頼区間の刈り払いは、終了する目処が立ちました。

長い1日だった。日もだいぶ短くなったし、さあ帰ろう!

登山道の彼方に、南部大白森の平らなピーク。スキーシーズンにはあのピークに一度は行ってみたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大深山荘〜小畚山〜三ツ石山〜松川温泉 9/10

2023-09-10 18:26:14 | 裏岩手縦走路

まだ暑さの続く日本列島ですが、秋の気配が漂い始めた八幡平。紅葉シーズンまでカウントダウンともなれば、裏岩手縦走路のパトロールもしとかないといけません。

今日はまず大深山荘から大深岳へ。刈り払いも7月には済ませてあります。

大深岳から八瀬森分岐も歩きやすい状態です。

八瀬森分岐から三ツ石山方面を見ても、どうも紅葉の気配は遠くからでは確認出来ません。

小畚山鞍部も紅葉スポットですが、まだ紅葉の気配なし。

小畚山の登りの道迷い注意ポイントの規制と目印も問題なし。

小畚山から来し方を振り返ると、大深岳から源太ヶ岳にかけての山塊が大きく見えます。

小畚山からは雫石の刈り払い担当です。

紅葉はもう少し先ですが、すでに三ツ石山山頂には多くに登山客。

山頂から岩手山方面の紅葉の進捗状況。今年はどうでしょうか?

今夏は高温小雨の傾向で、やはり三ツ石山荘近くの水場はほぼ涸れてます。水滴がポタポタ落ちる程度。

三ツ石山荘に宿泊予定の方は、予め水を多めに持参ください。

松川までの下山では、腐った倒木がありました。

少々時間はかかりましたが、除去しました。また、エリア全体として言えることですが、木道の老朽化が進んでおりますので、木道を通過の際には、足元に十分注意してください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安比岳分岐〜安比岳 刈り払い 9/7~9/8

2023-09-08 17:33:11 | 八幡平(無雪期)

昨日から朝の肌寒さを感じるようになりました。

黒谷地湿原の緑の絨毯は奥のほうから色褪せて、草紅葉の走りとでも言えましょうか。

黒谷地口からの通勤も徐々に伸びてきましたが、それはつまり作業の終了が近づいていると言うこと。

昨日は、安比岳登山道の最高点を過ぎて、奥の三角点まであと400mを切ったところまで終了

昨年のことを思えば、作業の手間も半分以下。

無事に奥の三角点まで到達し、管理員業務の刈り払い作業は終了。ですが、とりあえずです。またちょっと間をおいて刈り払い作業はあります。

安比岳から奥の三角点の間もスッキリしました。

これで一安心。さあ帰ろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする