すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

モロッコ・ツブカル山(4167m)ツアー 6/20~6/27

2019-06-28 23:05:55 | 海外の山

モロッコにある北アフリカ最高峰・ツブカル山(4167m)のツアーから帰りました。

成田を出発しドバイ経由、モロッコはカサブランカで入国。カサブランカの観光をさらりと済ませ、その日はマラケシュへ高速道路で移動。

翌日の午前中はマラケシュを観光。マラケシュと言えば、大道芸人や軒を連ねる屋台で熱気溢れるジャマエルフナ広場でしょう。しかし、朝早い時間帯の広場は閑散としたもの。

ですが、営業しているジュース屋さんでまずはテイスティング。圧搾機で丁寧に絞るオレンジジュースはやっぱり美味いですね。ちなみに店先に陳列しているフルーツは主にディスプレイ用。絞る果物は後方の日陰に置いてます。

表通りはいたって整然としているマラケシュですが、一歩裏に入れば観光客も一般市民も入り乱れてのスーク内。ヨーロッパからの観光客が多いですね。なんせ、ジブラルタル海峡の一番狭いところは14kmしかありません。津軽海峡より狭い。

細い路地の突き当たりに香辛料、ハーブを取り扱うお店。お茶と言えばミントティー、モロッコ料理と言えばタジン鍋料理。香辛料やハーブは欠かせません。

世界遺産の旧市街。とは言え市民の生活もそこにある。表通りより細い路地に面白味あり。

「世界ネコ歩き」でもモロッコに行ってましたが、ネコいっぱい。

歴史の中に暮らす人々。

外国人観光客誘致に躍起になっている日本ですが、観光資源の活用法やら整備の進め方、海外の取り組みも参考にしたほうが良いと思います。独善的にならずに。

マラケシュから車で2時間ほどでイムリル村(1740m)。クルミやリンゴ、サクランボ。緑豊かなところです。イムリル村で一泊した後、いよいよツブカル山目指して二泊三日の登山開始。

ダラダラとした登りが続きます。村を離れると木陰もなくなり、直射日光下の登山となれば、玉のような汗を滴らせながら・・・というほどでもありませんでした。アフリカと聞くと、いかにも暑そうですが、案外そうでもありません。

小屋泊の我々の荷物はミュールが運びます。オスのロバとメスの馬を掛け合わせたものがミュール。いわゆるラバですね。ロバよりもちょっと大きめです。

ツブカル小屋までの中間よりもやや手前ですが、シャムハローシュはちょうど良いランチ場所。

橋から下を覗くとバイカモが綺麗に咲いていました。

イムリル村からツブカル小屋までは、適当な距離で茶店があり、炭酸類、オレンジジュース、行動食、化石、お土産など売ってます。

シャムハローシュから先、一旦急になりますが、再びダラダラとした登りとなります。トゲトゲしい葉っぱにピンクの花のこんもりとした株は地元名シティス。あまり日本では馴染みのない花。何系の花でしょうか?山いっぱいに咲いてます。

ふー、やっと着きました。4時前には到着。ちなみにツブカル小屋(3207m)では食事も出来るし、1.5L水(15DH)、0.5Lコーラ(15DH)、スニッカーズ、トイレットペーパー売ってます。ホットシャワー(20DH)、貸し毛布あり。夜は日中の熱気がなかなか取れず、室内は暑い。電気は6時頃から10時頃まで。その間なら充電も出来ます。2段、蚕棚のベッドは一人分のスペースが狭い。収容人数に対してトイレが少ないので、いつでもトイレ待ちありって感じです。

朝6時出発。もうほとんどヘッドランプもいらないぐらいです。徐々に夜が明けていきます。

足元は砂地と礫混じりですが、登りはゆっくり行けば問題無し。

標高が上がって行くにつれ高山植物も減っていき、岩の世界。アトラス山脈は隆起によって出来た褶曲山脈ですが、パッと見、露出している岩石に堆積岩はほとんどなく、深成岩のようです。アフリカ大陸は、そのほとんどが古生代が始まる5億7千万年前よりも前の時代に形成された固い地塊で、岩石も地下深いところから徐々に隆起し地上に現れたものなそうです。

そう思えば、なんだかありがたく思えてくるツブカル山。標高が上がれば息遣いも荒くなりますが、深呼吸しながらゆっくりと歩みを進めていけば大丈夫。

カール地形と思しき谷筋を登りきりコルに来て、初めて山頂のモニュメントが見えます。

フランス山岳会が建てた山頂のモニュメントが近づいてくる。

コルからあと1時間の頑張り。4000mを越えてくれば、高山病の症状も出てきます。とにかく酸素です。

10時30分には山頂到着。ヨーロッパ人も大勢登っていました。

山頂の向こうにはまだ山脈が連なっていますが、いずれサハラ砂漠へと続いていきます。上温湯隆さんというサハラ砂漠をラクダで横断しようとした若者が昔いたことをご存知でしょうか?旅の一部始終は「サハラに死す」という本に詳しく。

登りも辛かったが、滑りやすい下りも手強かった。

緊張の下りも終わり小屋に戻ってきて、冷たいビールでも飲みたいところですが、ここはイスラムの国。小屋ではアルコールの販売はありません。都市部のホテル、レストランでは飲めますが。

登山三日目は下るのみ。イムリル村から登山者と登ってきたと思われるめんこいおとなしい犬がずーっと最後まで付いてきて、一緒にイムリル村まで下山。

標高が下がるほど足取りも軽く。

クルミの林の中、緑豊かなイムリル村へ下山。

下山後は再びマラケシュへ。夜のジャマエルフナ広場は、人種、国籍、老若男女問わずの盛り上がり。大道芸、出店の賑やかなこと。

あっという間の8日間。ご参加の皆さま、大変お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上坊登山口〜ツルハシ〜平笠不動〜お花畑〜七滝 6/18

2019-06-18 19:53:26 | 岩手山

今日は上坊登山口をスタートし、平笠不動、お花畑を経由して七滝へ下山。

上坊登山口からしばらくはミズナラの林ですが、早々にクマに唸られ、知らんぷりを決め込んで歩みを速める。ミズナラの林が終わるとコメツガ林。徐々に斜度が増していき、滴る汗が止まらない。

登山道脇には祠。幕末文政五年(1822年)の寄進。祠を担ぎ上げた古人の息遣いが聞こえるような。聞こえないような。

コメツガからアオモリトドマツの林へ。東岩手山のアオモリトドマツは西岩手山の林に比べると貧相。

上坊コース、焼走りコースは、焼走り担当公園管理員の方々の担当です。要所に土嚢を積んで歩きやすく補修してくれています。

アオモリトドマツがなくなりダケカンバの林になればツルハシは間近。

焼走りコース、上坊コース合流のツルハシと言ったり、ツルハシ分れと言ったり。

ツルハシから平笠不動まではちょうどシラネアオイのピーク。

途中、雪が残るところもありますが、問題になるほどではありません。岩手山の山開きには完全に露出していることでしょう。

ハイマツ帯になってくれば平笠不動避難小屋近し。

平笠不動避難小屋付近には水場はありませんので、宿泊に際しましては十分に水をご用意ください。

平笠不動からは登山道を整備しながら屏風尾根を下っていきます。登山道は両サイドがハイマツや潅木で狭いですが、迷いそうなところにはピンクテープやスプレーでマーキングしています。

岩稜帯にはイワウメが咲き始めました。

屏風尾根上は風が強いので、夏とは言えウィンドブレーカーを羽織る。

屏風尾根から、西岩手山カルデラ内の御苗代湖の俯瞰。

屏風尾根から離れ、一路お花畑目指して下降。

登山道脇の枝を払ったり、丈の高い植物もモシャモシャしているところは軽く刈り払いしながらの下降です。2011年の大雪崩跡地にも、潅木類が繁茂してきたので、適当に間引きながら。

登山者の少ない道ではありますが、思いの外歩きやすいと思います。シラネアオイやユキザサ、サンカヨウでいっぱい。

小さな湿原が現れたら御釜湖前の十字路はもう間もなく。

平笠不動から御釜湖前までエアリアマップには破線の登山道マークで、「ややわかりにくいので注意」と書いておりますが、それほどではないと思います。

お花畑の主役はヒナザクラからチングルマへ。

焼切沢本谷の残雪は前回よりもかなり減少。

コイワカガミは今盛り。土壌の酸性が強いと赤が濃いようです。

大地獄谷も以前のように迷うことはなさそうです。焼切沢本谷の渡渉を過ぎれば、あとは道通り歩けば問題なし。

急な下りはほとんどないので、膝にも優しい七滝コース。

七滝コース良い道です。一度歩いてみてください。

今日も一日よく歩いたわい。

明日からモロッコのツアーで、しばしブログもお休みです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンアイの終焉 

2019-06-17 17:52:07 | 八幡平(無雪期)

北東北もいよいよ梅雨入り、梅雨寒続く八幡平ではありますが、季節は確実に夏に向け進んでいます。

6/13の鏡沼のドラゴンアイ。融雪が進み、雪が持ち上がった感がありました。

6/17の状況。水中に没していた部分がかなり持ち上げられ、あとはクラックが入って分裂し、消失していくばかりとなりました。

八幡平山頂付近の遊歩道の融雪も進み、雪上歩きもわずかとなりました。今週末には八幡沼周辺の木道もほぼ露出となるか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所沼遊歩道刈り払い 6/14

2019-06-14 21:41:14 | 八幡平(無雪期)

季節が進めば、刈り払い作業も始ります。まずは御在所沼遊歩道の刈り払いから。

御在所沼横の五色沼。季節により、外気と水温との温度差等により水の色が変化します。

春先は可愛らしいミズバショウも、この時期になれば御在所沼遊歩道脇のものは巨大化し、遊歩道を隠してしまうほど。クマが採餌にやってくるので、不測の事態を避けるためにも適宜刈り払いをおこなう必要があります。

ワタスゲ、レンゲツツジが見頃を迎えた御在所沼遊歩道。アスピーテラインからも比較的近いので、時間のある方は覗いてみては如何でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平〜黒谷地〜茶臼口 6/12

2019-06-12 19:49:58 | 八幡平(無雪期)

今日は八幡平から茶臼口までのパトロール、登山道整備。

こちらの写真は6/10の鏡沼のドラゴンアイ。

そして2日経った本日6/12のドラゴンアイ。もう間もなく終焉を迎えそうです。

このところの梅雨寒で、融雪スピードは一旦スローダウン。八幡平山頂からガマ沼展望台までの遊歩道は思いの外露出せず。

日差しが届かない八幡沼周辺は肌寒い。

源太森裏の御花畑の雪田はジワジワですが階段が露出してきました。

この時期、踏み抜き地獄と化す安比分岐から黒谷地の登山道はひところよりも落ち着いた感じ。写真は一昨日のものですが、腰まで落ちてしまうようなところもあります。

今日も危険箇所の雪落とし作業を行いましたが、まだまだ注意が必要です。足元は長靴、トレッキングシューズにスパッツという支度が良さそう。

と言っても、注意が必要なところよりも露出したところのほうが多くなりましたかね。

ヒナザクラも咲き始めた黒谷地湿原。黒谷地から黒谷地口までの木道は完全融雪。

黒谷地から茶臼山荘はまだ雪は残っていますが、、、

露出した部分が70%以上ですかね。

茶臼山荘から茶臼岳の残雪はゼロ。山荘周辺もドライになりました。

茶臼山荘から茶臼口の間も随分なくなりました。

山頂直下の雪渓はまだしばらくは残りそう。適宜ステップ掘ってますので、危険度は高くないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七滝〜大地獄谷〜お花畑〜御苗代湖 6/11

2019-06-11 21:00:13 | 岩手山

 本日は七滝コースを大地獄谷経由で御苗代湖まで。

梅雨入り前ですが、梅雨寒の朝。曇天の七滝は少々肌寒い。

マイヅルソウ、チゴユリ、ユキザサ、ホウチャクソウ、登山道脇はユリ科の花が今盛り。

梅雨寒でエゾハルゼミはフリーズ。気温20℃を超えると鳴き始めるとのこと。

風通る稜線歩きもいいですけど、こんな梅雨寒にはブナ林歩きがちょうど良い。

一ヶ月前、一服峠手前にはたっぷり雪が残っていましたが、すっかり消え去った後に倒木現る。人力で処理しました。

ここまでさして急な登りではないのですが、一服峠では腰かけて一息入れたい。BGMに「アーオーッアオッ!」とアオバトの遠吠えのようなさえずり。熱帯雨林を彷彿とさせる鳴き声です。

一服峠からしばしブナとアオモリトドマツの混交林の山の小径。比較的新しい山体の東岩手山には見られないアオモリトドマツ。焼走りコースや柳沢コースにはありません。

左俣沢手前の泥濘区間。以前よりは歩きやすくなったはずですが。。。

一ヶ月前のパトロール時には、残雪豊富で難渋を極めたチバの滝周辺でしたが、もうすっかり消えて無くなっていました。

冬を越すたび道が細く痩せていく沢沿い登山道。

焼切沢本谷渡渉点。雪解け時もあまり増水しませんが、集中的な豪雨の際には注意が必要です。

森林限界を越えてもガスで展望なし。

今日のメインの作業はガイドロープ類、補助看板の点検、補修です。

大地獄谷ガイドロープは適宜新しいものにして張り直し。

大地獄谷最大の難所のガイドロープ、補助ロープも点検済み。

昨年新しくした巻道ガイドロープも張り直し。

七滝から大地獄分岐までは残雪なし。分岐からお花畑まではところにより残雪あり。

雪解け時期に見たいミネズオウ。

沢沿いはところにより障害物競走の様相。

雪はありますが、さしたる問題なし。

焼切沢本谷の涸沢と登山道が交差するところでは、残雪期に迷いやすいのですが、ピンクテープと看板を見落とさなければ迷うことなし。

お花畑をまずスルーして御釜湖前まで。「オカマコマエ」。「テクマクマヤコン」。「オカモトマヨ」。独り言です。

写真奥へ行けば御釜湖、御苗代湖方面。写真右へ行けば平笠不動。

積雪荷重に耐えられずビスが折れてしまった補助看板も補修。

御釜湖に着く頃には、岩手山山頂にかかっていたガスが上がる!

いつ来ても静寂の御苗代湖。最近、ドラゴンアイブームで騒々しかった八幡平界隈ですが、ここはいつ来ても良いですねえ。

お花畑に戻ってくればすっきり澄み渡る空に風に揺れるヒナザクラ。

登山道整備をしながらの下山中、往路では気づかなかったクマの食痕。生々しい上に毛も付着。

木漏れ日差す山の小径。エゾハルゼミの大合唱。気温は20°Cを上回ったようだ。

アブラゼミやクマゼミは7年ほど地中で過ごすと言われますが、果たしてエゾハルゼミは何年地中で過ごしたか?良い出会いがあることを祈る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶臼岳/八幡平 6/8~6/9

2019-06-09 17:58:28 | 八幡平(無雪期)

融雪時期の仕事は意外に多い。

昨日6/8は茶臼岳山頂直下のステップ掘り。茶臼口から茶臼山荘の間はかなりの部分で登山道が露出しましたが、山頂直下の雪渓にはまだたっぷり雪が残っています。

雨や風、高温ですぐに角が取れてステップが消えていくので、適宜ステップを掘り直す必要があります。

本日6/9は八幡平から黒谷地口まで。アスピーテライン登山口から鏡沼までかなり遊歩道が露出してきてますが、登山道脇のミネザクラやナナカマド等立ち上がってきて歩きづらいですが、ご了承ください。

鏡沼のドラゴンアイ現象もいよいよフィナーレ。今週中にはもう目の形がなくなってしまうと思います。無くなる時はあっという間です。

山頂デッキ周辺の融雪も進んでます。遊歩道、木道の掘り出し作業も今週中ぐらいには一段落か?

八幡沼に浮かぶ氷の塊は、風向きにより水面を漂う。

ドラゴンアイブームも今週末で終わりでしょうか?今日は、八幡沼湿原まで足を伸ばして歩く行楽客の方も多かったです。

源太分れを過ぎて源太森手前まですっかり露出しましたが、木道の際部分の踏み抜き注意。

源太森山頂裏手の御花畑にはまだ雪渓が残ってますが、ステップを掘って歩きやすくしております。

源太森から安比岳分岐を過ぎて黒谷地へ向かう登山道は、今週いっぱい踏み抜き注意。背丈ぐらい落ちるところも場所によってはありますよ。

危険箇所はあらかじめ落としてますが、融雪スピードに追いつきません。どうしてもここのコースを歩きたい方は長靴でいらしたほうが良いようです。場所により相当グジョグジョです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平〜黒谷地 6/7

2019-06-07 20:04:06 | 八幡平(無雪期)

いよいよ南東北では梅雨入りとなり、北東北ももうそろそろなんでしょうか。

鏡沼のドラゴンアイ現象もいよいよ佳境。真ん中に瞳孔が開き始めました。このところ、ドローン撮影をしている方がいらっしゃるのですが、大勢の観光客がいる時には控えてほしいなあというお願い。法律的に国立公園内で飛行を禁止するものはありませんが、あまり気分の良いものではありません。写真にも真ん中に小さな白い点として写っています。

八幡沼の天橋立はついに途切れてしまいました。

八幡沼湿原の残雪もあと僅か。

コバイケイソウは大きくなり始め、ヒナザクラもそろそろ開花し始めそう。

八幡沼湿原の踏み抜きの心配はほぼなくなりましたが、安比岳分岐から黒谷地湿原の間が、これから踏み抜き注意の季節です。

危険箇所はあらかじめ落としておきますが、とは言え、完全露出まではどんなに頑張って掘り出そうとしても追いつくものではありません。

積雪量の少なかった場所は、ご覧のように露出しているのですが、この間、気をつけて歩いてください。足元は確実に濡れますので、しっかりしたものを履いてください。

黒谷地湿原は奥のほうから緑拡大。

黒谷地口まではほぼ露出。解け始めると、あっという間です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコ岳登山口〜大深山荘〜松川温泉 6/6

2019-06-06 22:25:29 | 裏岩手縦走路

はっきりしないお天気の奥羽山脈脊梁。奥羽山脈を境に岩手県側がどんより、秋田県側は晴れというようなパターンのお天気は、これからの時期よくあることです。

遠望効かない裏岩手縦走路のモッコ岳登山口を出発。モッコ岳分岐までは完全融雪。分岐を過ぎると残雪を20mほど下ればまた夏道登山道上が現れます。

融雪にしたがい倒木も露わになってきます。適宜処理しながら進んでいきます。

諸桧岳とモッコ岳の鞍部にある通称モロッコ沼を過ぎると、諸桧岳の登りはまだまだ残雪豊富。ピンクテープを頼りに歩いてもらえれば、迷うこともないでしょう。

諸桧岳山頂付近はまったく雪はありませんが、、、

諸桧岳を過ぎれば、また残雪。

石沼まではまだ雪上歩きの方が多いでしょうか。

石沼から前モロビの苔むす小径は完全露出。

前モロビを過ぎれば、嶮岨森まではほぼ登山道露出。ガスで遠望なし。

小物の倒木が連続し、なかなか予定通りには前進出来ませんが、この時期恒例なので仕方ありません。

融雪の早かったところからシラネアオイが咲き始める。

昨秋、新しくした嶮岨森山頂標識は早速クマの餌食。。。

眼下に望む鏡沼は完全露出ですが、縦走路東斜面にはまだスキー出来るぐらいの残雪あり。

嶮岨森から大深山荘の間は、所々雪が残ってますが、問題になるほどではありません。小屋の掃除をしてから、松川温泉へダイレクトに下山。

大深湿原の残雪はかなり減少。

水場露出で、存分に水分補給出来るようになりました。冷たく美味しい水で渇きを癒してください。

湿原の上段にはまだ残雪があり嫌らしいトラバースですが、湿原が終われば雪は残っているものの、滑落や道迷いの心配はあまりあるとは思えません。

こんな感じで木が折れていたりすれば、、、

適宜処理。

源太ヶ岳山頂直下の湿原にもまだ残雪。

今日は源太ヶ岳山頂を経由しないショートカットルート。源太ヶ岳山頂分岐から松川温泉までは雪は無し。

上倉の水場も完全露出でこのコース、水の心配がなくなりました。

ただいまタケノコ採りの時期。クマもタケノコ大好きですから、タケノコ採りの際には十分気をつけてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平 6/5

2019-06-05 20:24:19 | 八幡平(無雪期)

雷注意報が発令される本日は、八幡平山頂周辺の遊歩道出し作業です。

県境登山口から鏡沼までは、かなり遊歩道が露出してきましたが、まだ半分ほど雪上歩きです。今年はドラゴンアイの瞳孔が開きそうな感じ。

融雪スピードが急激にアップしてきたので、今まで竹竿で誘導していたルートが歩けなくなりつつあり、今日は遊歩道の掘り出し作業を可及的速やかにおこなう!

掘って掘って掘りまくる!

待ってりゃ解けるんですが、昨今のドラゴンアイブームにより行楽客の増加著しく、足元はジョギングシューズやパンプス、はてはサンダルであったり、その割に雪上歩きに慣れてなかったり、こちらとしても鋭意対応中です!観光客誘致の掛け声は良いのですが、来訪者数に対して人員が足りません。適切な行政の対応であったり、議員先生方にもご尽力いただきたいところです。

融雪スピードに合わせ、八幡沼の完全解氷も間近。

あっという間に湿原の木道も完全露出間近。

倉形沢を跨ぐ箇所も掘り出したので、これでかなり安心して歩けるようになったかなあ。。。

今日は各地で雷雨が降ったようですが、八幡平はポツポツきた程度で作業を終了できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする