goo blog サービス終了のお知らせ 

すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

ステップソール講習 4/30

2025-04-30 21:19:59 | 旧八幡平スキー場

またまたアスピーテラインが積雪のため通行止め。今シーズンは通行止めの確率高し。

仕方ありません、今日はWさんOTKTさんと旧八幡平スキー場チャンピオンコースで登り返してのステップ講習です。ステップソール講習必須科目キックターン練習も怠りなく。

手始めにストレッチング圧のターン。ちょっとストップ気味の雪なので、外スキーにはしっかり働いてもらわないといけません。

ダブルキャンバーの板も同様のことが言えると思います。

体があったまってきたら、斜度を上げて小回り&ジャンプ系。

急斜面では内脚処理の重要度が増します。

さらに、急斜面をスピードを抑えて滑るには、ストックワークの正確性。

ついでにチェックホップもやっておきましょう!落下、捩れの解放、ストックワークの三拍子揃って初めて上手くいく。

鉛直に飛び上がるのではありません。ストックを支点に捩れの解放と落下。

いきなりは上手くいかないので、ちょっとチマチマした練習入れてやると良いですよね。

急斜面でもキックターンの正確性があれば、シール無しでも登れます。細板革靴仕様でも、道具の違いによる小さな違いはあるにせよ、基本は一緒。急斜面はオーストリア的ストックワークで、内脚処理に重点を置いて滑れば、恐るるに足らず。笙ヶ岳の神もきっと微笑んでくれるに違いありません。

お二方とも、何度も登り返しての練習、大変お疲れ様でした。

スキマスイッチ - 「全力少年」Music Video : SUKIMASWITCH / ZENRYOKU SHOUNEN Music Video

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒森周遊ステップツアー 4/27

2025-04-27 19:33:45 | 旧八幡平スキー場

今日もアスピーテラインは開かず、畚岳のステップツアーの予定でしたが目的地を変更し、大黒森の周遊ツアーです。

アスピーテライン冬季閉鎖ゲートから出発し、まず丸森裏手から大黒森の山頂を目指しますが、標高の低いところでは雪解けが進んでいるので、少々の藪漕ぎも覚悟の上。

目的の尾根に辿り着くと雪が残っているので、板を装着して登ります。昨日の降雪でうっすらと白い雪が載っかって、ベタベタ雪でステップはよく利きます。

丸森鞍部までは順調に辿り着きましたが、、、、

旧モロビコース上部は笹に阻まれコース変更、トラバースして急な尾根筋に乗り換えます。

最後は谷向きのキックターンの連続。キックターンの練度が低いと危ないんです。

第3のパノラマコースに登ってくると、案外融雪が進んでいます。だいぶ笹が立ってきました。

パノラマコースをゲレンデトップまで登る。ここまで来ると結構脚にきています。

旧第3リフト山頂駅からは茶臼岳もよく見えます。

ゲレンデトップから、一瞬の藪漕ぎをして夏道登山道に出て恵比寿鞍部へ向かいます。

夏道登山道沿いを鞍部まで進みますが、ベタベタ雪で進みません。今日もまたか。。。

恵比寿鞍部のキャットロード終点からは、先々週登った前山がよく見ます。

キャットロードを旧チャンピオンコース方面へのダウンヒルでは、ストップ&ゴー雪で一筋縄では行きません。

チャンピオンコースまでくると滑る雪になりました。良かった良かった。

今日はどちらかと言えば、滑走満足度を捨て探検的要素濃い目でしたが、歩いた分の滑走満足度も回収出来ましたかね?

お天気が急変する前に下山出来ました。お疲れさまでした。

 

Mr.ブルー 私の地球

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップソール講習 4/26

2025-04-26 20:05:37 | 旧八幡平スキー場

アスピーテラインが路面凍結のため通行止め。ゆえに、今日は大黒森の旧チャンピオンコース下部での講習となりました。

ステップソールの講習では、登るテクニックも必須です。特にキックターンの理屈を理解してもらうことは、今後のステップソールでの行動の迅速性、安全性に関わることなので最重要課題となります。

登りもさることながら、滑りもステップソールならではのグルグルモードで特訓です。

苦手克服、無意識化練習などワンターンやっては登り返してのグルグルモードはおすすめです。

グルグルモードでベースをしっかりさせたら、連続ターン。登り返しての練習もステップソールなら手間要らず。

朝一の滑りに比べたら、格段にパフォーマンスもアップしました。

あとは左右差を無くして無意識化出来ればオッケーです。雪上レッスンの後の床上イメトレも行い、これからの方向性も確認済み。

技術論以上に大事なのは、案外精神論なのかもしれません。今日は何度も登り返しての練習大変お疲れ様でした。

 

どこもかしこも駐車場 feat.ハナレグミ / にっぽん百歌【巨大駐車場】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒森環境整備 12/13

2024-12-13 21:20:59 | 旧八幡平スキー場

大黒森(旧八幡平スキー場)の環境整備を始めて6年ほど経ちましたが、最初に手をつけたところのブッシュがかなり伸びてきました。

特にチャンピオンコースは早急に処理しないといけない状態です。自然の持つ回復力を侮ってはいけない。

スキー場が営業していた時と全く同じ状態とまではいきませんが、それに近いところまでいきたいですね。

12/8に作業を始め、、、

12/10の作業が終わった状態、、、

そして12/13の作業が終わった状態。

 

大黒森(旧八幡平スキー場)環境整備

ダラダラ動画です。お急ぎの方はスルーしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCワークショップ お知らせ

2024-12-10 18:59:16 | 旧八幡平スキー場

今シーズンは幸先良く、雪が順調に積もっております。そうなれば、例年よりも早めに山へ行って滑る方も増えそうですが、雪崩捜索の手順など確認しておきたいところ。

大黒森管理協同組合では、毎年、ビーコンの基本性能、操作方法の確認、グループでの捜索救助の訓練をおこなっております。1日の中に、ギュッと詰まった内容です。初心者の方もベテランもぜひご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒森環境整備 12/8

2024-12-08 20:03:03 | 旧八幡平スキー場

今日は番長と大黒森の環境整備です。

一昨日から降り始めた雪は、スキー装着のラッセルでも膝ほどあります。

今日の整備ポイントはチャンピオンコースとキャット道の合流付近。これでけ降ると、斜度のある登りのラッセルはかなりしんどい。

整備ポイントに到着したらツボ足で作業です。場所によっては腰まで潜ります。

整備するには少し潜り過ぎの感は否めませんが、春先の整備よりも効果があります。

おかげさまでかなりのブッシュを処理出来ました。ありがとね。

かなり降ったとは言え、滑走にはまだ十分とは言えません。

 

森山直太朗 12月(2016ver.) Music Video+メイキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒森管理協同組合小屋備品設置&初滑り 12/7

2024-12-07 17:35:27 | 旧八幡平スキー場

昨日からかなりの降雪があり、温泉郷でも20cm程度の積雪となりました。

今日は大黒森管理協同組合の小屋の備品設置です。御在所トイレの前は30cmぐらいの積雪になってるでしょうか?

備品の設置が終わったら、今シーズンの初滑り。

ステップソールで登り返して、歩くと滑るの連続です。

シーズンインは硬いゲレンデより、新雪を歩いて滑っての繰り返しで、足裏感覚を呼び覚ますに限ります。

 

Naotaro Moriyama - Taiyou

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒森環境整備 11/20

2024-11-20 17:24:34 | 旧八幡平スキー場

11/8に始めた、大黒森(旧八幡平スキー場)のイナズマコースボトムから第1ゲレンデの環境整備は、本日終了。

第1ゲレンデは滑ればさほど広さを感じませんが、刈り払いともなるとそうもいきません。刈り払い前はススキの原ですが、これをしっかり刈っておけば、、、

降雪があれば、速やかに滑走可能状態に近づきます。

作業が遅れ気味だったので、雨の日も刈り払いを続け、、、

冬眠前のクマの足跡残る雪の日も作業を続け、、、

本日、第1ゲレンデ横のブナの木コースのボトムまで完了し、刈り払い機を使っての作業は終了。

刈り払いが早めの終わったので、午後はチャンピオンコースとキャット道の合流付近の環境整備。環境整備を始めた2018年当初に手入れをした場所なのですが、コシアブラやダケカンバなど、かなり成長してしまいました。

藪漕ぎして手鋸の剪定の結果、ずいぶんスッキリしました。

あとは雪が積もるのを待つばかりです。

森山直太朗 - さもありなん / にっぽん百歌【旧相川拘置支所 】

谷川俊太郎さんも亡くなった。悲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒森環境整備 11/15

2024-11-15 18:12:13 | 旧八幡平スキー場

現在、旧八幡平スキー場第1ゲレンデの刈り払い作業をおこなっております。ただひたすらに同じ動作の繰り返しです。

地味で単調な作業ですが、いらっしゃる皆さんに気持ちよく滑ってもらうには、手を抜く訳にはいきません。

雪に隠れてしまうから良いじゃないかと言う方もいるかも知れません。そんな時に限って雪がなかなか積らないとか、大自然はこちらの気持ちを見透かしているかのような仕打ちをするものです。そして美は細部に宿るものです。

刈り払いを丁寧に行なってさえいれば、雪が少なくても最低限積もれば滑れます。

滑れば小さな斜面ですが、刈り払いともなれば広大な斜面です。山のフロントワーカーにスポットが当たることはありませんが、こう言う地道な作業でこの環境が維持されていることを、心の片隅にでも留めておいていただけたら幸いです。

 

守ってあげたい 松任谷由実 ライブ・レコーディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒森環境整備 11/12

2024-11-12 20:28:16 | 旧八幡平スキー場

公園管理業務が終わってからは、ただひたすらに大黒森の環境整備。昨年よりも大幅に遅れをとっております。

御在所の赤鳥居から始まって、まずキャット道を一旦仕上げ、旧第2リフト乗り場からはイナズマコースボトムまで、コース全面を刈り上がって行きます。

そして今日イナズマボトムまで終了。

イナズマボトムから今度は第1ゲレンデへ下山。

偽ハイマツ帯を目指して、第2のコーナーのキタゴヨウを剪定しておりましたが、徐々にそれっぽくなってきました。

広大な第1ゲレンデのキャット道沿いから仕上げていく作戦です。環境整備は続く。

 

Bob Dylan - The Lonesome Death of Hattie Carroll | ハッティ・キャロルの寂しい死 (日本語字幕ver)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする