goo blog サービス終了のお知らせ 

保護猫活動する隠居爺の野菜作りとスキーの日記そして病気の記録

冬場の60日以上はスキー、夏場はそのための体力作り&自給用野菜作り、そして保護猫活動と病気の記録も綴ります。

取り締まり

2009年06月14日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々

今年の1月まで借りていたすぐウラに隣接する工場の
国道側の入り口に立つ不審な人影…。

反対車線では「なんとか情報センター」と称する造って数年で空き家になった
国交省の無駄使いを象徴する立派な“箱物”に引っ張り込む
シートベルトの取り締まりをよく見かけるのですが
こちら側では1度も見たことはなく
それも私有地を使うこともあるのでしょうか。


ぺぺが息抜きをする時間には少し早いのですが
靴を履かせて外に連れ出すと、
飼い主の思惑を理解してズリズリとに近づいて行きました。

ここを借りている当時、この場所は
インターロッキングを敷き詰めて展示場にしていましたが
お返しする際に1個200円くらいはするからモッタイナイ、と言うN君が
1人で何日もかかって全部剥がして持っていってしまったから
下地の砂がむき出しで、今では
ぺぺの遊び場にはうってつけの砂場になっているのです。

案の定、シートベルトと の取り締まりでしたが
最近はこうして、
私服のような格好で立っているんですね、知りませんでした。

それにしても
ぺぺを撫でようとしながらも、視線は走ってくる の方向を
しっかりと見据えているところは
1台も見逃さないぞ、という見上げたプロ根性なのでしょうか、
それとも一目で新人とわかる判る警察官が
車が走っていく先にいる上司に叱られることを恐れた
保身なのでしょうか。

 

どちらにしても、こうしてぺぺの撫でて、という催促と可愛さに負け
しばし業務を放棄するハメになりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯

2009年06月07日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々

具合ワルッ!


昨夜のサッカーの試合を見終わったのが夜中の1時で
いつもより2時間遅く寝たから今朝は2時間遅く起きたのに
朝の散歩が難儀です。

とにもかくにも勝って
W杯出場が決まって



これで負けてでもいたらもっと寝起きが悪くて
睡眠不足の時のような
全身のだるさがもっとひどかったのでしょう。


そんなこととはいっさい関係のないぺぺは
今日はほぼ田植えの終わったあぜ道のコースに
入り込んで行きました。

今朝のこの時間は で
いつもの時間よりかなり遅い上に
体調不良で歩きがつらくて
ちょっと汗ばんできました。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り

2009年06月04日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々

3時のお茶の時間に楽しんでいたぺぺ専用の芝生がなくなって
可哀相だから外で遊べるようにと靴(らしいモノ)を作ってあげてから
期待以上に気に入ってしまって
最近ではやけに外に出たがるようになってしまいました。

もろに引きずって移動するから
厚い布の靴は1ヶ月ともたずに穴があくので
ツギハギだらけです。

オシッコをしてから
ちょうどアザラシやオットセイが歩く時のように
前足で飛び跳ねるようにひとしきり遊んだり
自分の後ろ足で掻けないから雑草に鼻面を擦りつけた後
こうして何をするでも、見るでもなく
ボケッとしているのがいいようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雨

2009年05月31日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々

まだ梅雨入りには少し早い季節だというのに
ここのところの早朝は雨が降る日が多く
 を忘れることはできません。

今朝もスタートする頃は昨夜からの雨もあがっていたのですが
歩き出して30分もしないうちにポツリポツリきて
1時間もするとまた本降りっぽくなってしまいました。


そろそろこの辺りの田植えが近いことが
1年のうちで今頃から数ヶ月
それまでほとんど流れていない用水が
なみなみとした水流に変わることからも判ります。

幅1メートルもない“溝”までが急流に生まれ変わるのです。

あちこちで木の板を突っ込んだり
引き抜いてりして流れを管理している人をよく見かけますが
あの方達はどんな人なのか、よく知りません…。

でも、この辺りの川に蓋をかける時でさえ
水利組合とか称する所の許可が必要、と言いますから
町の中を縦横に走っている川とか用水は
下水の発達した現代では生活排水用でないことは確かで
雨水の排水と農業用水 としての利用に限られているのでしょう。

こうして世の中に役に立つ雨
ぺぺにとっては単なる嫌われモノで
いつもより短い時間でソソクサと帰っては来るのですが
途中から降りだす雨を予想する能力など持ち合わせていませんから
出かけないでいるとそれはそれは喧しく
「クーン、クーン」と鼻を鳴らして
時には「ウー、ワン」と催促するので
とても耐え切れずに今朝も出かけて
濡れ鼠ならぬ“濡れ犬”になって戻ってくる羽目になりました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチの巣

2009年05月25日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々

毎朝の散歩は
連日で同じコースに行くことはありません。

何で決めているのかはぺぺのみぞ知る で
車椅子を付けてもうじき7年になりますが
判断基準は不明です。

多分“気の向くまま”とは思いますが…。

半径1キロで見ても店の周りには写真の規模の神社が5つはあって
40年前はここ一帯が田圃だったことから
村の集落ごとに祀られていたものなのでしょう。

今朝の神社の大木の幹に
先週はなかったはずの「張り紙」があることに気付きました。
それも2本に

お願い
ここのミツバチさんたちは近所のくだものやお花にとって
実や種をならせるたいせつなお仕事をしてくれています。
いじめたり殺したり巣を取ったりしないで
そーっとしといてください。

 

見ると十数匹がすでに警戒飛行をしています


アシナガバチは巣を取ってハチノコを炒めて食べたり
スズメバチは巣の大きさにびっくりしたり
刺されると死ぬこともある、と言うから
出くわすと して身近な存在でしたが
ミツバチはほとんど蜜箱で飼われていて怖さも感じず
あまり興味がなくて印象に残っていないせいか
こうして野生の巣を見ることは
生まれて初めてのような気がします。

そんなミツバチが減少している記事を新聞で読んだのも
同じ話を木島平の住人に聞いたのもごく最近のことでした。


何にでもまず鼻っ面を差し出すぺぺが刺されてはいけないので
慌ててこの場は去りました。


 

 


 

 





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスボールの季節

2009年05月24日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々

今年になって初めての“獲物”でした。

ぺぺのお気に入り散歩コースの1つであるこの公園は
本来「犬の立ち入りは禁止します」なのですが
水飲み場 がど真ん中にあるため
叱られたらその時はその時、で
日常的に入っているから「確信犯」なのです。

そのため
できるだけ早く立ち去りたいのですが
ロストボールを探す能力はさすが で
立ち止まって盛んに鼻先を突っ込む茂みの中には
必ずと言っていいほど緑のテニスボールが隠れています。

奥過ぎて車椅子が引っ掛かり、自分で届かない時でも
その場を決して去ろうとはしませんから取り出してやります。

1~2年前まではしばらくクワエテ離さなかったのですが
彼女もバアサンになったのでしょう
見つけるだけ見つけるて一度銜えると、もうそれで気が済むらしく
その場に放りつけてきてしまうようになりました。

この季節には朝の 時といえば
5面ほどあるテニスコートは
“アラカン”と思われるジジババで埋まっています

ちなみに私はジャスカンです

 



 

 

 






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹

2009年05月05日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々

ここは住宅街の片隅にある小さな公園ですが
毎年この時期には
こうして見事な牡丹の花が楽しめます。
誰が手入れをしているわけでもなく
ご近所の皆さんがなさっているそうです。

ぺぺはこの方面の散歩のコースの時は帰りに立ち寄るので
数ある公園の水のみ場 の中でも
ここの利用頻度が一番多いです。

世の中GWの後半で
どこも渋滞や混雑の話題で沸きかえっている中
いつもよりもはるかに静かな早朝の街の風景なのです。

牡丹、と言えば
子供の頃はトランプと同じくらいに
ショッチュウ遊んだあの花札の
「牡丹と青短」がすぐに頭に浮かんで来るのに
最近は見る機会が全くありません。

昭和30年代、百貨店の上層階の玩具売り場の隅っこの
「任天堂」の看板の下に
手品やトランプ、知恵の輪などに混じって
売られていたことを知っている世代は
もう年寄りなのです


この「任天堂」がファミコンでこれほどの会社になることを
当時、誰が予想したでしょうか…。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野マラソン

2009年04月19日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々



「長野運動公園」は快晴の天気に恵まれて
スタート前のサブトラックは1時間前にも拘わらずこの混雑です。


開花状態を追いかけていた桜の木は完全に葉桜にはならず
わずかに残った桜の花が全国からの8千人のランナーを迎えています。

招待選手を含めたゼッケン2000番までは
隣の陸上競技場でウォーミングアップできるのですが
その他の多くの“一般人”はこのサブトラックでするのです。

ぺぺを蹴飛ばされないよう
なるべく殺気立っているランナーには近づかせません。

スタート地点のアーチが7時40分頃に設置されましたが
まだ空いているうちに帰ることにしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして葉桜

2009年04月16日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々


4月1日       8日        今日16日

せっかく見守ってきた「運動公園」サブトラックの桜なのに
肝心な“満開”を見逃してしまいました。

たぶん「臥竜公園」に花見に行っていた月曜日にこちらも満開で
火、水曜日の雨と風でこの姿になってしまったのでしょう。

最初の予想通り
『長野マラソン』は葉桜の中での開催になってしまったようです。




つい1ヶ月前はぺぺの車椅子の輪っこにくっ付いたのは
湿った雪だったのですが
1年のうちでこのほんの数日だけ
こうして早朝の露で濡れた桜の花びらが飾ってくれます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始め

2009年04月08日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々


(4月1日)       (今朝)

運動公園のサブトラックに何本か植わっている桜の木の
ちょうど1週間たった同じ枝です。

思っていたよりつぼみが固かったようで
ようやく開き始めました。



この様子ですとうまくすれば
19日(日)の「長野マラソン」は満開の中で
行われるのかもしれません。

ここは当日はスタート前の
ウォーミングアップのランナー達で混み合います。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみ

2009年04月01日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々
お売りしたクルマの名変とお預かり金の返金を含め
年度末までに予定していた登録、抹消そして解体車の搬出が全て完了して
すっきりした気分で4月1日を迎えられました。

ふと気が付くと
ぺぺの散歩の主要コースにある「運動公園」の桜のつぼみが
もう我慢ができないくらいに膨らんでいます。




花鳥風月には疎いのでなんという桜なのかは判りませんが
毎年ここがスタート地点の「長野マラソン」の頃には
その年の 開花のタイミングが合えば
全国からの何千人というランナーを迎えてくれるのですが
今年の4月19日(日)には“葉桜”になってしまうことでしょう。


この日の運動公園での散歩は気を付けないと地を這っているようなぺぺは
スタート前の緊張なのか、
ほとんど我を忘れて動き回るランナーの足蹴にされてしまうのです。



今年は高橋尚子さんが招待されるので
一目見ようという観客の方々で
混雑に拍車がかかるのではないかと心配です。










  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は名のみ

2009年03月27日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々

 の上には8cmほど積もりましたが

さすがに地面の温度は上がっているから

5cm程度ですみました。

 

それも踏むと溶けるので

これから気温がすれば

“春の淡雪”になるのでしょう。

 

今日明日には着く、と言っていた青森行きのMPVは

この雪で到着が遅れて年度内名変が間に合うか心配です。

 

そもそも降雪量は長野と北津軽はどちらが多いのでしょうか。

感覚的には当然あちらなのですが

意外と山や海流の関係で現実は違っていることがあるのです。

 

つい先日木島平村に降り立って話題になったトキの住む佐渡は

新潟県の北部なのに極めて雪が少ないと聞きます。

まさに暖流と高い  がないためなのでしょう。 

直線距離ならここ長野市よりも約200キロは北で

ちょうど山形県くらいの緯度なのですが。

 

青森はさらにその北数百キロにあります…。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫、春の訪れ

2009年03月19日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々

今月初め頃から

早朝の散歩で猫に会うことが多くなりました。

コタツで丸くなっていた季節の終わりなのでしょうか。

それとも、サカリがつくのも今頃だったような記憶もありますが

もう50年も前に飼われていたの記憶なので定かでありません。

生家は商家で、「招き猫」として縁起を担いで飼っていたらしく

オスメス問わず、名前は代々「たけ」でした。

今思えば松竹梅の“竹”だったのでしょう

 

以来“犬派” なので猫は飼っていません。

 

 

  ぺぺは猫とウサギには異常な関心を示します。

は小屋で飼われていて3軒ほどしか知りませんが

猫は自由に歩き回っているので今朝は4匹に出くわしました。

 ついこの間まではほとんど見かけなかったのです。

 

今朝のは気の強いヤツで、ぺぺが近づいても逃げないから

“猫パンチ”で鼻っ面を引っ掻かれないよう

手の届く距離までは近づけないようにするのですが

それでも引っ張ります。

 

 

以前、引っ掻かれたことがあるのに

学習能力のないヤツだなぁ。

 

 

 今日は日差しが強く、暖かになりそうです。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の終わり

2009年03月12日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々

今頃の信州は冬の終わりと僅かな春の訪れが混在しています。

 

公園の地面は冬のままの枯れ草の中に

今朝舞っている名残雪の白と

芽吹き出している緑のまだら模様になっています。

 

この公園には桜の木が20本ほど植わっていますので

あと1ヶ月後にはピンク色が主役になることでしょう。

 

 

ぺぺがおなかの掃除によく貪る路端の草はまだ生えてきていません。

その代わりなのでしょうか

今朝もここのグランドの凍った砂をガリガリと音をたててかじっています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪でなく雨

2009年02月27日 | 障害犬ぺぺとの楽しかった日々

この冬は雨の朝が多いのです。

雪が積もらないのはうれしいのだけれど

正直、散歩の時のは困ります。

 

降る量が少ないから

地面の砂や泥を洗い流してくれず

ぺぺの足もおなかも

泥だらけのグチャグチャになります。

 

その上、

去年の秋の枯草や

そのまま積もっているから

タイヤに絡み付きます。

 

よりは雨がいい、と思う人は別として

いったい

この時期に降る雨を喜んでくれる人が

世の中にいるのでしょうか…

 

春が確実に近づいていることは

何も雪の代わりに雨が降らなくても

の日の窓から差し込む日差しの強さで

充分に感じられますから。

 

今も外はです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする