一昨日の話の続き。
書くということを考えた時、私はどうも立って書くということを一番に思い浮かべるようです。
立って書くためにはどういったものを使えばいいか。
例えばメモ帳に関しては、折り返して使うことができるものが理想です。
折り返して使うことができるものは、手の中に納まるし、表紙が硬くなって立ったままでも、むしろ立ったままの方が書きやすいくらいです。
サイズはあまり小さなものは、文章を書くのに適さないので、せめてはがきくらいの大きさのものが良くて、これ以上大きくなるとそれは最早メモ帳とは言えなくなるし、何よりも手の中に納まりません。
折り返して使うことができるメモ帳でよかったのはライフのクロスノートという、コクヨの測量野帳のようなサイズのものでしたが、作っておられた職人さんが体調を悪くされて現在生産がストップしている状態だという話です。
現在は、最も簡素な形態にしていて、はがきサイズの紙に穴を開けて、革の表紙をつけて、革の紐で束ねたものです。
たくさんの紙を重ねるとそれなりの厚みになり、縦開きにすると手の中に納まります。
そういった簡単なメモ帳を使うようになったのは、書き終えてその文章を何らかの形に活用できたら破り取って捨てていくということが私に合っているように思えました。
それまで万年筆でノートに書けだけで満足して、それを生かしたりすることにあまり興味を持っていませんでした。
でもこういった簡単なメモ帳なら、何らかの活用をしていなければ、書いたものがいつまでもその中に残っているのですぐに分かります。
でも私のメモ帳を探す旅はまだまだつづきそうですね。