親が日本海側の小さな漁村で暮らしていた頃は、毎年この頃になると素潜りに出かけます。
昭和3、40年代だと木製の盥(タライ)いっぱいになるほどアワビやサザエが獲れたという。
それを毎日、毎日・・・・なので、親戚や知人に安値で売りさばいていた。
年末年始、久しぶりに故郷に帰ると、遠い異国に行ってしまったドックおじさん(父)を待っているかように、木製タライが物置の中で大切に置かれてありました。
「そっか~、わざわざここに持ってきても、使える場所がないだもんなぁ・・・」
このタライはたぶん2代目。私が幼いころからずっと見ていたタライが壊れてしまい、新しいタライを嬉しそうに抱えながら海に出かけたのは平成3(1991)年頃なので、もう20年近く。
あの頃、海に出かけると海面にいくつかのタライを浮かべる光景が見られました。
久しぶりに帰っても漁協組合を脱会しているため、獲ることは禁じられています。
昔は素潜り名人が何人かいましたが、今も伝承されているかどうか気になります。
素潜り名人が減ってしまい、バカでかいアワビがあちこち転がっているかも・・・。
昨日、サル美さんから携帯に1枚の写真が届きました。
それは千葉県御宿町の宣伝ポスターを撮ったもので、昭和30年代の白黒写真。
信じられないようなバカでかいアワビや伊勢海老たちを前に上半身裸の海女さんがはにかんでいる姿。
その土地の伝統行事だし、何も違和感のない写真ですが、海面と海底の水温差が激しいので、5、6枚の古着を身にまとうのは常識。
ウェットスーツは長時間も潜れ、アワビやサザエなどを独り占めにすることが可能になるため、禁じられている漁業組合は多い。
この写真はたぶん、観光宣伝の「やらせ」でしょう??と返事を出したところ・・・・ 今度はこの絵が送られてきました。
どうやら、本当らしいです。
何も着ていないほうが、水の抵抗も少なくなるので、潜りやすいからでしょうか。 昭和36(1961)年3月15日発行の南房総国定公園。
図案は白浜の野島崎灯台。
千倉や白浜からお便りを出すのに最適な「ご当地切手」になるはずですが、使うチャンスは・・・。
その図案も海女さんが描かれています。どう見ても普通。 上の切手とぴったり似合いそうな白浜郵便局の風景印。
切手の図案と同じく、2人の海女さん。
それも普通ですね。
はたして、どっちが真実なんでしょうか。
最新の画像[もっと見る]
-
姫川駅 3ヶ月前
-
姫川駅 3ヶ月前
-
姫川駅 3ヶ月前
-
姫川駅 3ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 3ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 3ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 3ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 3ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 3ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 3ヶ月前
手ぬぐいとか、手袋とかに、星印☆と九字が書かれてませんでしたか…?
おお恐っ! ((゜Д゜ll))
千葉県のは、上半身に何もつけていない状態なので、それらしきものはありませんでした~。(笑)
別に恐くないですよー。