通勤に毎日通る道路です。制限速度40キロ、新聞や千葉県警のサイトには載っていない神出鬼没的な取り締まりをしているのは、昔からよく知っています。
最後に目撃したのは年末の夜間なので、あれから3ヶ月。
オービス探知機でも反応しない、移動電光管式の機器が置かれていることは頭の中ではわかっていました。
電光管は、レーダーや電波を発することはなく、2点の間を通過した時間を瞬時に速度を割り出し。道路の真下で隠れていた警察官が数値を見て、違反車両の車名と色、ナンバーを6~700メートル先の警察官に無線で連絡。
該当車両を現認すると、「止まれ!」の赤い旗を持って、いきなり出くわす。
このような違反サイン会場に引き込まれます。
今日は・・・この先に取締現場があることをきれいに忘れていました。
バックミラーを見ると、後ろの車はベンツ。車間距離も十分あり、煽られる様子がなかったので、いつものとおりゆっくり進みました。
すると・・・左側の道路真下で2人の警察官が、獲物を狙うかように待ち伏せていました!!
今の何キロだった!?ととっさにメーターを見ると、60を指しそうな感じで厳密に言えば、55キロ。
もし、ここが50キロだったら、やましいことはしていないと堂々と胸を張ることはできるのですが、40キロの道に55キロだったら、検挙される確率が高い。
オービス探知機の表示を見ると、「警察の無線あり!」に変わっていましたが、これだと遅すぎる。もっと早く知らせろ!!と心臓がパクパク高鳴り。
「この先取締があるぞ!気をつけろ!」とパッシングで知らせてくれる、親切な対向車はすれ違わず。
赤い旗を持った警察官に出くわすことなく、無事、通過~!!!もし、現れてきたら、不愉快極まりない。
もし、あと5キロ速かったりしたら、2点の20キロ以上になり、15000円っ!!になっていたかも知れません。
制限40キロの標識がある道路では、それ以上の速度を出してはならないという法令があります。わずか5キロ超えると、1点、9000円の反則金はあまりにも残酷。
15キロ~20キロ未満も1点、12000円。あの道路は道幅が広く、これでも取り締まると、えげつない。
取締りの対象は、2点の20キロ超過に狙いを定めているかも知れません。
あの道路は道幅も広く、直線なので、うっかり70キロで走ると・・・・略式裁判を受ける赤切符の6点、罰金は7~8万円くらい。
頻繁に取り締まりをしていたら、そこを通る地元の人たちは警戒し、ゆっくり走るようになるかも知れません。今回は「災害が忘れたころにやってくる」という言葉のとおり、きれいに忘れたころに神出鬼没的な取締り。警察官もやりますねぇ・・・。でも、善良なドライバーより悪質なドライバーをもっと取り締まって欲しい。
写真をよく見ると、原付も取り締まられたみたいです。自動車の20キロ以上は2点、15000円、原付も2点、10000円。高っ!!
車を停められるスペースがなく、取り締まり現場は1枚だけ。サイン会場に警察官が7名、移動電光管に2名、停止係の赤い旗1名、全員10名体制で取締り。
もっと時間があれば、道の駅駐車場に車を停め、徹底的に写真を撮ったり、警察官にどういう気持ちで取締りをしているかお話を伺いたいです。 人生初の赤っ恥、赤切符。
平成7年10月10日 16時37分頃、広島県高田郡(※現在は「安芸高田市」)美土里町大字本郷 中国縦貫自動車道 上り 318.5キロポスト付近。80キロのところを128キロ、48キロ超過で検挙。
このあたりは中国山地の険しい山々なので、動物の飛び出しかと思いビックリしました。警察官も「ひかれるかと思った」とひきつったような表情。
サイン会場では、容赦なく赤切符作成。「赤切符になるので、東京の裁判所から通達があります。今回はこの用紙をお渡ししません」。
今度は日付が変わる頃、長野県下伊那郡阿智村の長ーい恵那山トンネル。トンネル内での事故や火災防止のため、制限速度70キロ、進路変更禁止・・・という標識は認識していましたが、早く東京に帰りたさで、メーターは120前後。
いきなり、後ろのクルマが赤いランプ。2回目の違反!?広島の6点と合わせると12点になり、罰金がとんでもない額に!?考えるだけで、恐ろしい・・・。
パトカーに誘導されながら、トンネル出口の路肩で停車。
パトカーの後ろに座らされ、
「ここは何キロだとわかっていますか?」
「70です」
パトカーの車内搭載記録メーターでは118。
その後、どうなったか、ご想像におまかせします。
奥多摩も移動電光管による取締りが頻繁に行われています。
カーブが多いうえに、30キロ、40キロの制限がほとんどです。
そんなにスピードは出していないのに、いきなり取締り中の現場に出くわすとやはりビックリしてしまいます。しかし、取り締まられたことは皆無。
檜原村の取締スポットは・・・村役場前の数馬方面に左折し、しばらく走ったところ。
奥多摩周遊道路も、バイクの速度超過による事故が相次いでいるため、取り締まりが行われています。全区間40キロを守ったほうが無難です。検挙されると、展望駐車場に引き込まれてしまいます。
取り締まられないように、今までよりももっと安全運転を・・・。
最新の画像[もっと見る]
-
姫川駅 4ヶ月前
-
姫川駅 4ヶ月前
-
姫川駅 4ヶ月前
-
姫川駅 4ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 4ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 4ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 4ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 4ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 4ヶ月前
-
今度こそは315系か!? 4ヶ月前