goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

鶴見線全線を数時間で片付けるのに早朝しかない!

2019-04-08 00:00:00 | 2019_春_改元の旅
 鶴見線の遠い昔の記憶。

 実は鶴見から海芝浦まで乗りに行ったことはあるんです。キセル目的で子ども券60円区間を手元に残したわけではなく、ここに来た証拠として券売機で購入したもの。
 右下に【イ】マークがついているので、イオカード。プリペイト方式で直接自動改札機に差し込めば運賃が差し引かれるシステム。スイカの前身。イオカードは残高が無くなると使い捨て。スイカはチャージすれば何度も繰り返し使える。スイカのほうが製造コストもかからないし、ゴミも出ない。2001(平成13)年に登場してから、間もなく18年。
 平成10年の9月23日(水曜日)、秋分の日かぁ・・・・。たぶん、集合時間までの時間がたくさん余っていて、海芝浦まで乗りに行ったとか。

 今日は20年ぶりに鶴見線利用です。海芝浦だけではなく、大川、扇町もまだ未乗区間なので、一気に片付けます!!



 鶴見駅で友人と交流し、ここで「昭和から平成ゆき」の旅の始まりでーす!

 まずは、大川まで行きます。

 鶴見線は工業地帯のさなか、朝夕の通勤タイムのみ本数が多くなるので、片付けるなら朝のうちに!!

 鶴見線はほとんど無人駅なので、鶴見線内に向かうのに有効である乗車券または定期券、スイカなのかチェックする中間改札が設けられてます。逆に鶴見線各駅からの乗換もスイカをタッチしても、発駅で入場した記録をチェックするのみで打ち切らない。切符なら、発駅に代わってパンチ穴が開きます。(発駅入鋏代)「発駅」に「代」わって「入鋏」しましたという意味になります。

 海芝浦駅の改札外は東芝の敷地内なので、一般の方は改札の外には出られません。

 そういえば、20年前、乗りに行ったときはイエローの103系だった。

 フォークのような路線。

 もともとは山手線の205系。東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野を回っていた電車がローカル線に転用。

 鶴見線ホームに時刻表がないので、大川行はどのホームから発着するか自動改札の横で駐在する駅員さんに聞かないとわからない。ホームに発車時刻表、ホームの番号を書かれた案内板くらいは貼れっつーの!!大川行きはこっちのホームから出発。
 平日なので、大混雑。まさか鶴見線が混むとは思わなかった・・・。

平成最後の鉄道旅に出発!

2019-03-28 00:00:00 | 2019_春_改元の旅
 平成31年3月15日。今回の旅は、平成最後の旅に未乗区間を片付ける目的も兼ねて出発!!ラストは大金~烏山だけど、新元号2(2020)年あたりまで連載かも知れません・・・。
 改元の前に、昭和から平成ゆきの旅、と企画を立てたのは去年の秋あたり。「昭和」駅は神奈川県川崎市内にあり、川崎市および横浜市は【浜】横浜市内の特定都区市内の駅なので、普通に発券すると「【浜】横浜市内」と印字されてしまう。「昭和」の単駅指定にするためには、横浜市内をいったん出て、再び横浜市内を通過するルートにすればいい。すなわち、品川まで行って、新幹線で再び横浜市内の新横浜を通過するルート。と思いついたのですが・・・ネットでは「昭和から平成」と賑わっていますね。
 単駅指定にすると、もちろん、【浜】横浜市内であっても経由に示されたとおり、途中下車も出来てしまう、不思議な効力が出ます。

 これが単駅指定の例。新幹線で名古屋を通って、大阪まで行って、再び名古屋に戻る切符なので、【名】名古屋市内とならずに「名古屋」と単駅指定。
 もし、【区】東京都区内ではなく「東 京」と印字するためには、経由欄を東北・武蔵野・中央東・山手・品川・新幹線といったように、埼玉県の南浦和、区外の西国分寺経由であれば、「東京」単駅指定になります。

 じゃーん!!今回の旅行で使った乗車券です。JR東海・名古屋駅の駅員さんはマルスの扱いに熟練していて、何十枚も瞬時に発券。私も助かったという感じです。平成最後の多量発券は名古屋駅でよかった!!
 今回の集合場所、スタートとなる駅は、鶴見駅に午前8時、なので、

 まずは、この乗車券。鶴見まで使って、鶴見から先は乗り捨て。2019年3月25日 20時頃。新宿発松本行きの特急あずさ33号が武蔵小金井駅に接近したところ、ホームから人が飛び込んでいるのを運転士さんが発見し、緊急停車。忽然と人が消え、特急車両を調べたが、血痕や凹んだ跡は皆無。幽霊!?と思ったら、1時間後、反対方向の東小金井駅で「私が電車を止めた」と言って、姿をくらました男がいたとのこと。あのな・・・「私が電車を止めた」と申告して来たら、すぐ110番するなりして身柄拘束すべきなんですよ!!防犯カメラを調べたところ、線路に降りる男の姿が映っていた。東小金井駅で現れた男と関連性を調べているとニュースなんですが・・・2015年だったころだと思います。茅ヶ崎駅の線路で子どもが遊んでいる姿を東海道線の運転士さんが発見し、緊急停車。駅ホームで待っていた乗客も線路で子どもがいたという目撃談もありましたが、防犯カメラで画像分析したところ、子どもの姿は映っていなかった。これは茅ヶ崎駅で子どもを轢いてしまった人身事故があったので、事故2年後、幽霊になって現れてきたと証明されましたが、3月25日に起こした中央線の人身事故はどうやら幽霊ではない。

 冬の間なら、真っ暗闇ですが、今の時期なら明るくなります。

 3月15日は平日のため、相変わらず朝の通勤ラッシュアワー。座って楽に行ける方法は!?もちろん、下の「特急さざなみ」。
 しかし、五井から乗ると、50キロを少し超えているため、特急料金がめらぼうに高くなる。
 そこで作戦です。

 6時11分発の各駅停車で蘇我まで行く。

 指定席であっても、かなり安い特急券で東京へ。えきねっと会員限定のもので35%割引!!

 指定席乗車口に長蛇の列。えー、私と同じように毎日35%割引で特急通勤かよ?と思ったら・・・私が乗る指定席車両のとなりは自由席。自由席に並ぶためだったのか。なるほど。

 はい。普通列車ならグリーン、特急はこのサービスを利用させていただきますね。総武快速線に「グリーン」を使うなんて、かなり贅沢なんですが、いつも50キロ未満の八幡宿までにするセコいやりかた。上りのときは、馬喰町までちょうど50.0キロ。馬喰町に着いたら、普通車両に移して東京。馬喰町から東京までわずか2.3キロなのに、グリーン料金は跳ね上がる。

 京葉線の東京駅は有楽町駅に突っ込むような構造なので、品川方面に向かうときは「有楽町駅で乗り換えたいです」と申告すれば、改札通過票なるものをもらって・・・

 目の先の有楽町駅へ向かいます。

 京葉線東京駅改札を出て、300メートルでもう有楽町駅。京葉線東京駅は山手線ホームまで600メートルもあるからね・・・。

本日のダイジェスト(ビフォーアフター)

2019-03-24 00:00:00 | 2019_春_改元の旅

 このような乗車券を作った経緯は・・・

 昭和から平成ゆき 
 平成から山本ゆき  (連続1)
 山本から佐世保ゆき (連続2)
 佐世保から根室ゆき  

 枕崎(最南端)から稚内(最北端)みたいに、佐世保(最西端)から根室(最東端)ゆきはどう?と提案はありましたが・・・

 ぶっ通しで行くのではなく、東京で途中下車して1週間後、根室へ。
 
 佐 世 保 → 根  室
  経由:佐世保線・長崎線・新鳥栖・新幹線・博多・新幹線・東京・新幹線・新函館・函館線・静狩・千歳線・函館線・根室線

  3月18日から4月2日まで有効   ¥28,050

 千歳線・函館線・根室線というのは、私の未乗区間の滝川~富良野間の根室本線も含まれているってこと。

 この提案はよいと思いますが・・・3月25日は異動命令書が来るかも知れない。つまり、強制的に他部署へ異動させられる死刑執行命令書のようなもの。
 死刑執行命令書が来ても、のんびりと旅行ができるわけではないし、この時期は難しいなぁ・・・

 烏山線も未乗区間だということに着目し、「山本から大金ゆき」はダジャレもあって、縁起のよい乗車券が作れる!!と提案があり、「うん、そうしよう!」と返事。私の未乗区間を片付けるのに、ちょうどよい。終点の烏山までにすればよかったかも知れませんが、あえて「大金」にしたのは、宝積寺(ほうしゃくじ)から大金ゆきの乗車券は人気が高く、ジャンボ宝くじ発売時期には縁起を担いでよく売れていたかね・・・・。


 東京駅行きのアクアライン高速バスで東京駅に向かい、東京駅から再び旅行。
 わざとJR東海の窓口でJR東日本のグリーン券購入。東海の3が他社(タ)に発売したので、(3-タ)。東日本自社完結なら(2- )。

 大金の続きも、再び(連続1)。

 烏山駅は無人駅かと思ったら、なんと有人駅っ!!
 無効印を押してもらいましたが、めくちゃくちゃになりましたね・・・。黒いインクではなく、下の文字が見えるように、緑色にしろよな!!(怒)
 佐賀駅で大金-烏山を発券してもらったとき、原券を確認。大金まで発券しており、その続き、と九州から遠すぎる栃木県内の駅からを発券。奈良駅みたいに「旅客営業規則第20条に則り、宇都宮駅は有人駅だから、そこで買ってください」と突き放さない。お客さんのリクエストのとおり、原券を確認して続きを発売してあげるのが筋。

本日のダイジェスト

2019-03-19 00:24:06 | 2019_春_改元の旅

 佐賀駅発 8時5分 → 鳥栖 8時32分/8時54分 →(快速) →門司港11時00分の 予定だったのに・・・・

 「5時31分頃、鹿児島本線の田代~鳥栖間で人身事故があったため、特急の運休やダイヤの乱れが発生しております。構内の放送にご留意ください」

 はあ???とんだ迷惑。

 
「3/18(月) 10:58配信

西日本新聞

 18日午前5時半ごろ、佐賀県鳥栖市曽根崎町のJR鹿児島線田代-鳥栖間で、久留米発小倉行き普通列車に男性がはねられた。

 鳥栖署によると、男性は長野市の30代で、右足を負傷したが意識はあるという。運転士は「男性が歩いて線路内に入ってきた。ブレーキを踏んだが間に合わなかった」と話しているという。JR九州によると、博多-荒木間で一時運転を見合わせ、上下線23本が運休、20本が最大100分遅れ、約1万1千人に影響した。」

 長野県からはるばる佐賀県までやってきては自殺未遂かよ!?亡くなったのではなく、負傷したとのことなので、JR九州がこの30代男性に特急運休などで迷惑を被ったとして、損害賠償請求が来るに決まっているんでしょう。

 佐賀を出発した、普通電車が新鳥栖手前の、肥前麓駅で長い時間停車。新幹線停車駅の新鳥栖まで動いて、あとはストップすればいいのに運が悪い。しびれを切らした、おじさんが車掌室にノックして、これから〇〇号に乗る予定だけど、間に合わないんじゃないかと詰めかけ。せっかく予約したのに、新鳥栖の1つ前の、肥前麓で長時間停車。新鳥栖でストップすればいいのに、よりによって、この駅ですかね・・・?と怒りたくなる気持ちは理解できます・・・。

 たった1人の迷惑行為が、1万1千人(私も含む)も接続する新幹線に間に合わなかったり、予定も大きく狂ってしまう。

 ここで、時刻表博士の出番です。「山陽新幹線は通常とおり、ということは在来線の快速が遅れても、小倉まで新幹線でワープすれば、予定通りになる」

 で、私が「人間みどりの窓口」。博多-小倉の新幹線特定自由席特急券は930円加算(20年前の記憶)でーす。
 930円ではなく、現在は970円でした。

 この970円×2名分の特急料金を自殺未遂を図ろうとした30代の男性に請求すべきだけどな。
 
 乗車券は、鹿児島本線経由だけど、博多駅の自動改札君は「鹿児島本線経由、OK!」と通してくれました。新下関から博多間は幹在同一路線とみなすといっても、JR西日本とJR九州の運賃が異なり、新幹線経由は安くて鹿児島本線経由は若干高い。新幹線経由の乗車券で鹿児島本線に乗った場合は、黙認。逆に新幹線経由で在来線経由で乗車した場合は差額を支払う必要があります。昔は、どちらでも大丈夫だったけれど、現在は本州3社と、島国3社の運賃が異なるため、ややこしくなりました。


 予定通り、門司港。

 ここまで来れば、実家に近し。

 今から帰りたくても・・・うーん、難しいですわ。

 ふく唐揚げ。

 門司港名物の焼きカレー。実家に近いのに、門司港はいつも素通りして、小倉ばっかり来ているため、焼きカレーとは遠い存在でした。友人は東京の方だというのに、門司港といえば、焼きカレーでしょう!とかなり詳しい。本当は地元である私が詳しいはずだけど・・・。

 小倉に戻り・・・

 小倉駅の停車場中心地プレート。新幹線で千キロも乗ります。

 北九州空港から羽田空港、そこから千葉へ帰るとしても、搭乗前の手荷物検査タイムも含め、計算してみたら、差は1時間半から2時間。
 飛行機 VS のぞみ(新幹線) 1時間半から2時間の差なので、最近の新幹線は超高速になった証拠。
 
 【区】東京都区内なら旅行終了だけど、まだまだ旅行は続きます・・・。


本日のダイジェスト

2019-03-18 00:00:00 | 2019_春_改元の旅
 昭和駅(神奈川県の鶴見線)から平成駅(熊本県の豊肥本線)行きの旅は達成!折り返して、また連続乗車券行使。

 「山本」という文字をブログに載せても大丈夫か?をいちおう、許可をもらっているので、掲載します。山本君の役割は時刻表にとても詳しいので、時刻表博士。私の役割はJR全社のネット会員に加入し、「人間みどりの窓口」。そのような相互扶助もあり、JR全線完乗のために最後の最後まで残しておいた、久保田~山本間の唐津線。平成からの帰りについに、JR全線完乗!!となりました!!「平成のうちに全線完乗」というのは、昔から何度ものりつぶしをしている私なんかに比べると、ハイペース。私はJR九州およびJR四国は全線完乗しているのに、JR東海は御殿場線、JR西日本は氷見線、JR東日本は東北本線利府支線、気仙沼から盛間の大船渡線、JR北海道の根室本線、滝川から富良野間がまだ。

 山本駅は1998(明治31)年開業だけど、駅舎は大正元(1912)年10月に2代目ができてから、ほとんど原型を留めています。古い駅舎をもとにして、新しく見えるようなリフォームをしてしまった駅がありますが、こちらは手つかずの原型のまま、平成の次の新しい元号を迎えるというのは、とても珍しい。大正元年に建てて、昭和元年、そして平成元年、5月1日からの新元号元年。4回の「元年」を経験している、貴重な駅。

本日のダイジェスト

2019-03-16 22:13:54 | 2019_春_改元の旅
 3月16日のダイヤ改正で「おおさか東線」の鴫野(しぎの)~新大阪駅間が開業し、新大阪駅から奈良方面のアクセスがぐーんと向上。今までは奈良方面なら京都で乗り換えたほうが速いけれど、今日からは新大阪からが便利になりました。

 これで乗り残しの多かった関西圏のJR線は全線制覇っ!!
 兵庫-和田岬の山陽本線和田岬支線は!?と突っ込まれそうですが、はい、これも昨日、乗車済。

 三原-海田市間を含み、101キロ以上の乗車券なら山陽本線もしくは呉線どちらも選択可能。切符売り場のマルス端末で三原 -(呉線)- 海田市を選択しても、強制的に山陽本線に補正。

 三原からの呉線は私の未乗区間なので、プランニングに入れてもらえました。

 山陽本線経由の乗車券だけど、選択乗車に基づき、「呉」での途中下車っ!

 101キロ以上の乗車券で岩徳線(山口県の岩国から櫛ケ浜間)経由が短いときは、強制的に岩徳線経由で補正され、乗車券の経由欄はそのまま「山陽」と印字。岩徳線経由で計上されていても、山陽本線回りで途中下車可。「山陽・岩徳・山陽」の乗車券を発券すると、お客さんが岩徳線経由で乗らなければならないと誤解を与えてしまうので、便宜的に。
 
 東京・新幹線・博多の経由欄でも、岩徳線経由の地方交通線換算キロ(48.1キロ)で計上。


 
 呉といえば・・・かつては造船の海軍都市でした。

 広島。電車も広島カープをイメージした、レッドウィングの227系に統一され、ボロ國鐡廣島のイメージはもう払拭。
 広島都市圏のJR線はすべて「新しい」です。227系の運用範囲は一部ではありますが、山口県の徳山まで。徳山から下関までボロです。「ボロ國鐡廣島」と揶揄されなくなり、今度は「ボロ國鐡下關」。國鐡時代は、旧字体の「國鐡」にちなみ、広島は廣島。下関なら、下關。

 ここに来たら、絶対に外せない、広島のお好み焼き。エキナカで食べられると友人のご案内でエキナカの廣島お好み焼き店が連なっている通りみたいなところへ。仙台駅なら、牛タン。博多駅なら、博多ラーメン。広島駅なら、お好み焼き。
 私も麺を使った廣島風のお好み焼きを作るけど、本場の味を検証。大好物のネギたっぷり!!そう、お店も「ネギ庵」。

本日のダイジェスト

2019-03-15 22:33:02 | 2019_春_改元の旅

 「平成」の元号も、残り45日。あと半月で次の新元号が発表されます。私はまだ未乗区間を残したまま、次の元号を迎えてしまいますが、友人はもう今回の旅でJR全線完乗~!!。今日は首都圏の中で特に難関区間の「鶴見線」を片付けてから、昭和駅から出発。鶴見線は工業地帯の中にあり、そこで働くサラリーマンのための輸送路線のようなものなので、一般の方々にとってはあんまり馴染みのない路線です。

 友人が言っていましたが、明治という駅名はありませんが、明治神宮前駅(東京メトロ線の千代田線)から大正駅(大阪環状線)、昭和駅(鶴見線)、平成駅(熊本県の豊肥本線)を踏むマニアもいらっしゃるのかな?とのことです。「大正」は【阪】大阪市内にあり、単駅指定にするには、大阪市内から出て、尼崎経由で再び大阪市内を通過するような経路を指定すれば、「大正」発。昭和駅も【浜】横浜市内にあり、単に新横浜駅で下車して、昭和に向かうとしても【浜】横浜市内になってしまう。そこで、新横浜を通過して品川まで出て、再び横浜市内に戻れば、単駅の「昭和」。

 昭和から平成行きも、横浜市内をいったん出て、品川。新幹線で横浜市内を通過するので、「昭和」という単駅発になります。あちこち、ジグザグ寄り道しながら平成なので、経由欄がバカ長いです。JR東海の名古屋駅員さん、変な経路や見慣れない他社の駅名や線名を連なっても臆することなく私の指示とおりに瞬時に発券!!
 
 今日は疲れたので、キップだけにしました。すまぬ。

壮大な旅、始動

2019-03-15 06:48:15 | 2019_春_改元の旅
名古屋駅18番窓口でスムーズに発券してくれた乗車券で壮大な旅、始動。まずは、朝のラッシュアワーを避け、特急の指定席で上京。いつも楽な乗り方ばっかり模索。えきねっと会員なので指定席なので、自由席の料金にちょい出したもの。お得感倍増。旅している間はスマホから離れるので、更新はおやすみ。

便利ツール