goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

East Japanも捨てたもんじゃない

2017-07-29 00:00:00 | 2017O字型南東北旅

 東日本のイメージは首都東京だけど・・・

新庄から羽越西線に入って最初の駅、升形。

 国鉄様式を東日本仕様に引き継がれたもの。都道府県と市町村名入りです。

 同じく羽前前波駅。東北は5月上旬がサクラのシーズン。

 東京と同じJR東日本の路線とは思えないほど光風明媚な風景が続きます!!

 私の好きな国鉄様式。津谷駅は山形県最上郡戸沢村と確認できます。ツヤといえば、不幸が起きたとき・・・なんだけど、漢字は「津谷」だから全く違うでしょう・・・。

 津谷駅舎。最近、建て替えた新しい駅舎のようです。


 古口駅。缶が邪魔。9%のトリスか!?真っ昼間から飲むなってば!!


 うわー、きれいな風景。陸羽西線の愛称は「最上川ライン」なので、その川も「最上川」でしょう。

 陸羽東線は観光名所の近くだと駅名票に写真が付く、西線は、国鉄様式。余目までは同じ仙台支社だというのに、東線と西線との扱いが違うな~。
 

新庄駅でランチ

2017-07-26 00:00:00 | 2017O字型南東北旅
 最東端の話題ばかりで5月の南東北は片隅に・・・というわけではなく、これから交互にアップしていきます!!
 新庄駅は、山形新幹線の終着駅でもあり、小牛田から乗ってきた「陸羽東線」の終点ともに「陸羽西線」の始発駅。東線と西線との連絡はスムーズではなく、なぜか1時間以上待ち。ちょうどお昼時なので、ランチ探し。
 駅前の古めかしい中華店もいろんなメニューばかり貼られていて美味しそう。しかし・・・紫煙をくゆらせるような店内はもう御免。例外的に青ヶ島の居酒屋。全面喫煙可になっていて、島民たちがひっきりなしに吸うところ。普段はタバコのない環境なので、店内に入ると、うわっ!臭っ!という感じになりますが・・・「郷に入っては郷に従え」。青ヶ島は喫煙率が高いそうですが・・・くれぐれも肺がんやCOPD(肺気腫)にならないように。親の友人も長年のヘビースモーカーが祟り、先端的な医療設備の整えている病院に入院したときはもう手遅れ、COPDで亡くなったんです。

 この店のほうがマシじゃない?

 この日の日替わりパスタ、ほうれんそうとベーコンのクリームパスタ。

 サラダもセット。

 これだけでは足りないからピザも頼んでしまった。

 5月、初夏の爽やかな新庄駅全景。

 13:12 余目行き、そろそろ出発です!!

 左側が陸羽西線のディーゼルカーですが・・・東線と全く同じです。

瀬見温泉-新庄

2017-07-17 00:00:00 | 2017O字型南東北旅

 どうやら・・・JR東日本の仙台支社(陸羽東線と陸羽西線全線が管轄)は近くに観光名所があるところは駅名票の観光名所の写真入りになるようです。

 瀬見温泉駅を出てまもなく。瀬見温泉街の風景。陸羽東線は何々温泉の付く駅名が多いので、「奥の細道湯けむりライン」という愛称がついていることは納得。

 瀬見温泉は写真入りだけど、東長沢駅はノーマル。
 千葉だと4月上旬に田植えのシーズン、8月末には収穫。山口県は6月上旬に田植えして、10月末には収穫。山形県の田植えは遅いほうだと思うので、5月上旬はまだ水が敷いていない状態ですが、今はもうあたり一面真っ青の風景でしょう。

 長沢駅。山形県最上郡舟形町内にあります。東長沢のとなりなので、町役場の近くなのかと思ったら、山形新幹線と併用路線の奥羽本線に「舟形駅」があるので、そちらのほうが町の中心駅。

 もうすぐ山形新幹線の始発駅、新庄だというのに光風明媚な風景が続きます。

 南新庄駅。ここからは山形新幹線のレールと平行します。既存の奥羽本線を新幹線の幅(1435ミリ)に改軌した上で新幹線路線と直通運転するため、奥羽本線の普通電車も1435ミリになっています。こちらは1067ミリなので、新幹線に乗り入れるわけではなく、傍らで平行。
 山形新幹線、秋田新幹線はミニ新幹線なので、マルスの経路上は山形新幹線であっても「奥羽」、秋田新幹線は「田沢湖線」と印字。

 いよいよ次は終点、新庄。陸羽西線にお乗り換え。

 新庄駅。山形新幹線の山形~新庄間は未乗区間なので、ついでに山形まで行って往復と思いましたが・・・片道61.5キロもあり、かなり遠い!!今夜の宿は山形駅の真上なんだから、その新幹線で行けば行けますが・・・早く着き過ぎてしまう。切符の乗車経路とおりに、羽越本線回りでまた近くに戻ってまいります。

 東京までわずか最速3時間半っ!!

 陸羽西線の乗り場はあそこだな、と念を押しての確認。1本でも乗り遅れると、米坂線とか極端に本数の少ない路線に乗るのに間に合わなくなるとかこの日予定していたスケジュールは全部パーになる。念入りに何度も確認するなど気をつけたいところ。

2日目・・・ぐるりと回って、今日の最終目的地は山形駅

2017-07-14 00:01:25 | 2017O字型南東北旅

 10時27分、定刻通り、新庄行きの汽車がやってきました!!

 立小路駅。

 最上駅。「最上」と聞いて、真っ先に思い付くのは国内最大級の一級河川、「最上川」。
 赤倉温泉の住所は「山形県最上郡最上町」なので、ここが最上町の中心駅になります。
 国鉄時代の駅名票なら都道府県名と市町村名が入るので、そっちのほうがわかりやすいのに・・・JR様式だとそれが載っていないため、ネットで調べたりして手間がかかる。

 最上町の中心駅をアピールしているかように駅舎は大きい。委託業務駅かなと思ったら、無人駅でした・・・。

 山頂付近にまだまだ雪が・・・。

 大堀駅。

 このようなのどかな風景を眺めながら・・・・

 背後にまだ雪が残る風景。撮影日は5月5日なので、あれからもう2ヶ月過ぎてしまいました。猛暑の世界ですが、この風景なら少しは涼しくなれたかな・・・。

2日目は赤倉温泉発10時27分

2017-07-11 00:00:00 | 2017O字型南東北旅
 赤倉温泉駅の新庄行きダイヤは 
  6:26
  7:45
 10:27 
 13:26 こんな感じ。

 7時45分は朝早くってバタバタしてしまいそう。13時26分は遅すぎだし、10時27分が妥当。宿の女将さんにそう伝えているので、「チェックアウトはもう少し余裕を持たせ、10時10分にしましょう。昨日と同じく駅までお送りします。ここから駅まで5分です」
 駅から離れている宿なので、車での送迎はありがたいサービス。


 朝ごはんです。炊きたての御飯が美味しくってパクパク全部平らげてしまいました。

ここは山形県なので、まだ雪がうっすらと残っていました。

 関東だと4月半ばごろ咲く桜だけど、ここは5月に入ってから・・・。

 周辺を散策中、可愛いワンちゃん見っけ!!

 戯れてしまいました。

お待ちかねの夕食タイム

2017-07-08 00:32:19 | 2017O字型南東北旅
 ひやま山荘さんは迷路のような大きな屋敷を抱えておきながら、仕切っているのはスタッフを雇わず女将さんだけのようだ。赤倉温泉駅まで迎えに来てくれて、今度はキッチンに立ち、宿泊客数人分の料理。広い空間の食堂兼リビングに案内され、あたりを見回すと私たちのほかに3組のお客さん。つまり、4組で満室ってことになります。プールのような巨大露天風呂に向かう途中に、いくつかの部屋のドアっぽいのがありましたが、これはたぶん冬季のスキー客向けなのかも。

 お湯上がりにキンキン冷えたジョッキがうまいので、「ジョッキあります?」「ごめんなさい、瓶ビールならあります」「じゃあ、瓶ビール!!」

 ここは奥静まった山形県の赤倉温泉。山菜の和え物。ぜんまいですね。

 山らしく、ヤマメの塩焼き。

 海からかなり離れているのに、海鮮物も用意されているんですかー!?

 今が旬の「たけのこ」煮。

 お肉もガッツリ食べて・・・

 温泉卵。女将さん1人であれほどの料理を作れるなんて相当なスゴ技じゃないですか。
 今の職場で多少のプログラミングをいじるようになり、相手はコンピュータ。わずか1文字でも間違えると全部は動いてくれないエラー。原因を解明し、ある程度は順番を工夫する必要はあり。料理を作るときも順番を組み立てるプログラミングと同じ。工程を飛ばして完成というわけではないので、過程の指示を出すのも人間。
 2~3品なら、まあ同時にできそうですが・・・今回は何品も出ているので、女将さんのプログラミングは今ある材料を使って、1人で何品も作る相当複雑な頭脳をお持ちのようです。私だったら、1人ではできないから分担できるスタッフを雇うかも・・・。

巨大な温泉宿

2017-07-05 00:00:00 | 2017O字型南東北旅

 赤倉温泉ひやま山荘の女将さんの話では、「となりのお湯センターにある露天風呂は、18時までです。翌朝は6時から入れます。入口はここからず~っと奥の突き当りにあります。もう1つの温泉はお部屋の近くにありまして、24時間好きなときに入れます」とのこと。
 「ずーっと奥」の抽象的な説明を受けたんですが・・・歩いても歩いても、ずーっと廊下が続く。突き当りにドアが見えたので、ここか!?と思い、開けてみたら、大きな空間のロビー。ソファもあって、バーカウンターらしきものがある。ここを通ると、また廊下。
 まるでお城のようで迷子になりかけてしまいました。「露天風呂はこちら」とかの張り紙もないので、勘に頼るしか・・・。

 うわーっ!大きな宴会場前の廊下を通って、さらに奥へ。いったい、どこまでも続くんだ!?と思ったら、やっとたどり着きました。

 これはたぶん、25mプールをおよそ腰までの深さに改造した巨大露天風呂。半分で仕切っています。が・・・潜ればとなりに行けます。そうすると、軽犯罪法に摘発され、ターイホの対象になります。「正当な理由なく浴場をひそかに覗き見た者」に該当。
 あれほどの大きさだと、お湯加減もバラつきがあるかも?と思ったら、どこに行っても温泉としての適温管理も徹底されていました。気持ちよかったです。

 露天風呂の内湯も、雰囲気が昭和っぽくて懐かしい。

 いつ頃出来たんだろうな・・・?18時まで、という理由がわかりました。部屋から遠くって、日没後、渡り廊下や、2ヶ所もある豪華なロビー、大宴会場を煌々と灯っていなければならず、エネルギーの浪費になる。18時を過ぎていれば、部屋近くのこじんまりとした温泉を利用すればよい。

 適温を保ちつつ、加水しているとのこと。水と言っても、このあたりは飲めるほど美味しい水になっているかもしれない。

赤倉温泉駅

2017-07-04 00:00:00 | 2017O字型南東北旅

 着きました!今夜の宿の最寄り、赤倉温泉駅。

 ワンマンカーなので、運転士さんに提示し、途中下車。経由欄を細かくしげしげと見ないで「ありがとうございます」。JR東日本は大らかな性格なのかなぁ?JR北海道も同じく、江差駅、新十津川駅、増毛駅、様似駅で「お持ち帰り希望ならどうぞ~」と無効印とかは押さないけれど、室蘭本線の運転士は厳しい。小幌駅で降りたときに「本当はダメなんだけど、今回は特別にどうぞ」とか、切符に日付を入れて、運転士さんのシャチハタ印で無効印代用。

 ここだけの特徴なのかも知れませんが、駅名票の2分の1上は、その駅の近くで見られる景観の写真付き。

 立派な駅舎だけど、無人駅。

 JR東日本の「緑」を強調する看板。JR東日本のコーポレートカラーを配色するときに緑豊かな東北地方を象徴している東北新幹線のラインカラーで決定。西日本は日本海と瀬戸内海に囲まれた海の色を連想したカラーなのでブルー。

 駅までの送迎サービスが付いているので、お迎えに来てくれました。私に何か「〇〇さんですか?」話しかけていたようだけど、適当に首を縦に振り、クルマに乗り込もうとしたら、後ろのもう1組のお客さんが「〇〇さんは私なんだけどな?」と言いだけな表情。「あの~〇〇さんはこちらです!どうぞ!!」と違うクルマに案内されました。な、な、なんと!鉄道利用者は私たち以外は絶対にいないだろうと思ったら・・・もう1組もいたとは!!混同しないために、父島みたいに宿の看板を持ちながらアピールしなさいよっ!!っていうか、鉄道利用者の宿は非常に稀なので、宿の看板はどこも用意していないかも。青ヶ島も然り。宿の看板を持っている人は皆無。為朝荘さんは、有名な芸能人にそっくりなので、特徴さえ知っていればすぐ探し当てられる。

 駅名票の写真はこのあたりかな~??赤倉温泉郷です。でも、私たちの泊まるところは少し離れたところの一軒家。

 冬になると豪雪地帯なのか、雪かきをしなくてもよいように屋根が尖がっていて、コデージっぽい雰囲気。

 巨大温泉付きの宿でーす!

堺田駅

2017-07-03 00:00:00 | 2017O字型南東北旅

 宮城県はここまで。次の駅は山形県に入ります。今気づきましたが、縦型駅名票は宮城県内全駅に「伊達政宗」のイラストが付いています。
 「仙台」の手話はかなり全国どこに行っても通用できるほど、伊達政宗氏のかぶっている鎧の三日月を示します。おでこに人差し指と親指で三日月を表現して「仙台」。手話話者だと、駅名票を見ると、ここでも仙台市内?と間違われそうなんですが、実際は宮城県全域このイラスト。
 九州新幹線の「川内」でも、仙台と同じ読みの「せんだい」だけど、こちらは伊達政宗の三日月ではなく、「川」+「内」で表現するかと思います。

 ややややっ!ワンマンカーなのに、社員が3人も!?(プラス将来鉄道マンになりそうなお子さん1人)で4人!?

 まもなく堺田駅ーっ!!今夜の宿は赤倉温泉駅からクルマで5分のところ。当初、友人と相談したときに、赤倉温泉駅ではなく堺田駅まで迎えに来てもらう方法は・・・?と思い、グーグルマップで調べてみたら、宿から堺田駅までおよそ9キロ。赤倉温泉のほうが近い。こりゃ、堺田駅まで迎えに来てくれ、とは頼みにくい。たぶん、宿の人は「非鉄」(鉄道ファンではない方)なので、このような頼み方をすると、内心、変な駅に降りるよりも1番近い赤倉温泉駅に降りてくれれば送迎も楽なのに~と思われてはまずい。
 この駅に降りてみたい理由は・・・・

 これです!!

 下車して、分水嶺の様子が見られます。

 ・最上町役場の「分水嶺」紹介


 ここで湧き出た水は、日本海または太平洋に流れているようです。まさしく駅名のとおり「堺田」。

 立派な無人駅の駅舎。

 降りられなかったのは残念だったけれど・・・次は赤倉温泉駅でーす!

ここでも温泉駅なんですかっ!

2017-06-30 00:00:01 | 2017O字型南東北旅

 そろそろ発車時刻が迫ってくるので、汽車に戻ります。ゴールデンウイーク期間中だと新緑の季節なので、美しい景観。

 上の写真とともに鳴子温泉駅の跨線橋からの眺めです。

 鳴子温泉を出て、次の駅も桜が咲いていて綺麗。

 東北なので、4月下旬が見ごろでゴールデンウイークに入ると一部は葉桜になりかけています。

 ここでも温泉駅になっていました!中山平温泉。
 「中山宿(なかやまじゅく)」という駅も、東北にあったような気がすると調べてみたら福島県の磐越西線にありました!
 次は県境を越えて、山形県の堺田。中山平温泉までは宮城県になります。

鳴子温泉駅

2017-06-28 00:14:36 | 2017O字型南東北旅

 鳴子温泉駅で休憩15分なので、駅の様子をチェック。

 駅前の足湯。鳴子温泉って、白く濁っているようです。

 有名な温泉地なので、外国人観光客も多い。「みどりの窓口」あり。

 日立のMR32(フレームが白)や新型の52(黒)は全国に納品。OKIはJR東日本のみのオリジナル製。なぜか東京支社と横浜支社だけは日立のMR32、あとは全地域OKI。

 友人が入場券をリクエストし、メニュー画面から「入場券」ボタンを押下。

 鳴子温泉A発行。OKI製は、どこに行っても発行箇所のところに「A」が付く。
 西日本の新型MR52で発券されたものは「F」。旧型MR32は東日本、西日本とともに「@」。北海道、東海は新旧どちらも「MR」。四国は新旧どちらも「M」。九州は新型なら「R」、旧型は「MR」。

かわたびおんせんと書いて川渡温泉

2017-06-22 00:00:00 | 2017O字型南東北旅

 女川を出た頃はほとんど海岸線沿いでしたが、ここはうって変わり、内陸部なので山の風景です。ここでも宮城県大崎市内。
 鳴子温泉は「こけし」が有名らしく、モニュメントがあちこち・・・。

 川渡温泉。この駅名票を見たところ、川渡と書いて、「かわたび」。ひらがなの文字がなければ読めなかったかも・・・

 ひらがなだけの縦駅名票だと、「かわたびおんせん」。

 1文字違うだけで、山口県の何もない故郷の「かわなたおんせん」を連想。しかし~!!川棚温泉の近くに住んでいながら、日常的に入りに行ったわけではない。灯台下暗し。温泉地なので、もちろん温泉宿もあります。故郷に帰ったら、この温泉宿に泊まろう!とはなかなか実践できていない。

 冬だったら、白銀の世界だけど、今は新緑のシーズン。沿線も春らしい装い。

 鳴子御殿湯駅。この駅名からにすると、近くに温泉がありそう。

 乗客、下車客とともにゼロ。どうやら、となりの鳴子温泉が有名のようだ。

 鳴子温泉駅での停車駅が長めなので、途中下車。臨時の快速がすれ違い。国鉄時代の急行が全盛期だった頃の赤とクリーム色のツートーンカラーのキハ58+キハ28を改造されたもの。中身はとっても古いのにバリバリ現役。山陰本線で活躍していた急行は「ながと」「さんべ」。「ながと」は上りのみ長門二見停車。急行は50分、各駅停車65分。そんなに変わらないのに急行券は520円(当時3%時代)。ボッタクリとわかっていても、通過する駅を眺めては優越感に浸り・・・。昔は急行、特急「いそかぜ」もあったのに、今はもう全滅。

 1番右側の「駅長こけし」が欲しい。もし、売られていたら、即買いかも・・・。

 今回の宿はここではございません。当初計画は終点新庄周辺の予定でしたが、いつも温泉駅の宿に拘っているのに、今回はなぜか無し!?と思って友人が温泉の付く駅の宿を探してくれました。私も探した時はヒットできなかったのに、たまたまキャンセルが出て空きがあるのを見つけたらしい。まだまだ長ーいです。今日はこの辺で。

岩出山駅・有備館駅・上野目駅・池月駅

2017-06-20 00:13:53 | 2017O字型南東北旅

 岩手山(いわてさん)だったら、盛岡市街地からでもよく見える岩手県内で最高峰の山。ここは宮城県の岩出山。

 大きな駅ですな~?調べてみたら・・・
 古川駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託、早朝夜間駅員不在)。自動券売機、POS端末(指定券取扱)設置。

 有人駅でした。オフラインのPOS端末では指定席出せないので、古川駅に電話をして補充券による発券。

 つぎは、ゆうびんかん(郵便館)と間違えそうな駅。

 郵便ではなく、ゆうびかん。漢字すると有備館。

 有備館の時刻表。鳴子温泉までは圧倒的に多い。

 上野目駅。さっきの「東大崎」や「西大崎」も山手線の「大崎」が本家。上野目も山手線の「上野」に目をつけたようなもの。漢字だけだと「うえのめ」と読んでしまいそうですが、「かみのめ」でした。
 上 野 目 → 西 大 崎 経由:陸羽東      ¥210 の乗車券、ぱっと見たところ山手線の駅名に見えてしまう。
 上   野 → 大   崎 経由:東北・東海・山手 ¥200

 つぎは、いけづき~。池月。もし、ここは「池袋月」だったら、陸羽東線は東京に憧れている路線だと間違われそう。
 山口県徳山市(今は周南市に変わってしまいましたが・・)では東京の地名だらけだということは有名です。

 ・徳山の東京地名
 

 特に珍しくもない駅ですが・・・

 5月上旬、駅から見える八重桜が美しい。

古川市かと思ったら、大崎市

2017-06-17 00:00:00 | 2017O字型南東北旅

 立派な新幹線駅、当然ながら古川市の代表駅だと今までずーっと思っていましたが・・・・2006年の平成大合併で「大崎市」と名乗るようになりました。宮城県古川市をぐぐってみたところ、過去に実在した自治体となっていました。10年経っても古川市と思い込んでいるのは新幹線駅が市の玄関口だからでしょう・・・。

 JR東日本の駅名票に(宮城県大崎市)とか、都道府県と市町村名を入れて欲しいところ。あの日、ここは宮城県古川市と認識したのは確か。駅名票に市町村名が入るのはJR東海、JR四国、JR九州の3社のみ。
 JR北海道、JR東日本、JR西日本の駅名票に市町村名が付かないので、平成の大合併が行われてもてんやわんやにしなかったのは確か。

 古川を出ると、次は塚目。住宅街の真ん中にありました。駅名票の後ろにある、お家は駅前一等地ですな。

 西古川駅。

 西古川駅前の風景。道路が一直線になっており、まるで北海道だとパチリ。「この風景ってまるで北海道を思わせるね?」と友人に同意を求めようとしたら、「私もそれを言おうと思っていた」。思っていたことピッタリ合致。

 ここは東北なので、5月上旬に桜。東大崎駅。本家は東京都品川区にある、山手線「大崎駅」。Mars for Windowsで「オオサ」を入力したところ、大阪に次いで候補に上がったのは全国で1ヶ所、山手線の駅のみ。ということは、宮城県大崎市の代表駅はここなんですかねぇ・・?

西大崎駅。

 今、思い出しましたが、3.11の東日本大震災。第1報が入ったのは「宮城県大崎市で震度7」。大崎と聞いてあまりピンと来なかったのですが、旧古川市地域も含まれていました。もし、古川市と報道されていれば、新幹線の仙台を出ると次は古川なので、あのあたりだとすぐ見当がついたはず・・・。

小牛田 → 古川

2017-06-15 00:00:00 | 2017O字型南東北旅

 ここは東北本線と陸羽東線の交差点。時刻表巻頭の路線図では交差しているように見えますが、実際は緩やかに分岐。

 石巻線の駅名票にバイリンガルな表示はなかったけど、ここは東北本線の駅なので、ハングルと中国語併記。中国語の漢字と言っても驚くほど意味が異なる言葉がたくさんある。日本語の「手紙」は中国語でも似たような漢字だけど、意味はトイレットペーパー。こごたを「고고타」と表示されているけど、韓国語は平音、激音、濃音しかなく、코(激音) 꼬(濃音)だと、「ご」とは全く違う音になるらしいなので、「こご」でも平音で 고고 だと思う・・??

 ここは東北新幹線停車駅の古川駅。最速列車の「はやぶさ」は一部停車、ほとんどは各停の「やまびこ」。

 仙台からおよそ50キロなので、のどかな駅前の風景。

 およそ15分停まるので、途中下車!

 陸羽東線だというのになぜか自動改札機!?と思ったら、古川から東北本線に接続する小牛田まではsuicaエリア内。陸羽東線のお客様は左側の有人通路をご利用ください、だそうです。

 田舎でも新幹線停車駅に恥じないほど、大きな「みどりの窓口」。

 さほど利用者があまりいなさそうだけど、新幹線駅のブライドにかけ、券売機が3台。

 4月でJRは30歳になりました。今の30歳はまだまだ若いほうだと思う。「おじさん」は30代後半の38歳あたりが境目か!?JR貨物も含め、7色だけど、5色にならなくてよかった。北海道四国はもしも・・・に備え、色が変わっても違和感がないように東日本西日本に似た配色。最近になって一緒になったケースはJR北海道の列車予約システムはJR東日本の「えきねっと」のシステムに変わった。四国のイコカはJR西日本と共通(裏面にJWと刻印)。九州の赤は南国の情熱をイメージしたカラーリング。

 友人は駅を利用させてくれたお礼に入場券を購入しているようなので、お借りしました。正確な日付や時間もついているので、あとでアルバムを広げたときに思い出すこともできるので、買っておくメリットもありそうです。

便利ツール