goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

2日続けて「条件付き」無事就航

2014-06-16 22:53:19 | 青ヶ島

 6月12日(木) 芝浦 ヘリ欠航
 6月13日(金) × 欠航 ヘリ早朝便・定期便1日2便就航
 6月14日(土) × 欠航 ヘリ就航
 6月15日(日) ○ 就航 貨物便 8:30発(13日振替)条件付
 6月16日(月) ○ 就航 条件付
 6月17日(火) 予備日
―――(ここから予想)―――
 6月18日(水) ○ 就航
 6月19日(木) 芝浦 低気圧接近 海は荒れる 
 6月20日(金) △ 条件付就航 貨物便 8:30(波が残っていれば欠航の可能性あり)今のところ50%の確率。
 6月21日(土) ○ 就航 20日欠航した場合、貨物便8:30出航。
 6月22日(日) 日曜運休
 6月23日(月) ○ 就航

 ネットの海上状況は「真っ青(波高2メートル以下)」のはず、どのような理由で「条件付き」で出航したのか、わかりません。いずれ、無事就航できたのはよかったです。ツイッターの「あおがしま丸」さん、これからも情報発信、よろしくお願いします。


条件付き出航

2014-06-15 07:47:07 | 青ヶ島

 今日の波高情報は真っ青(波がほとんどない)だというのに、8時30分条件付き出航。何も問題なく着岸できますように・・・。7月から貨物兼用便でも10時出航に変更されます。

 →6月15日(日)13日振替の貨物便兼用 条件付き出航で無事就航できました。
 (6月15日 22時10分更新)


7月から青ヶ島への行きやすさがアップします!

2014-06-15 00:00:00 | 青ヶ島

201406150001 なぜか、青ヶ島からのお便りに「到着印」押印。今回だけではなく、この前も何度かありました。到着印は、速達便のはず、これは普通郵便なんです。時間帯は「0-8」なので、早朝のうちに集配局に到着。「12-18」は午後の便で到着、すぐ配達に来てくれます。普通郵便の翌日配達エリアに「速達」を使っても、普通郵便と同じく午前中に配達されます。せっかく速達料金280円を払っても活かされない。翌々日配達エリアなら「速達」を使ったほうが、午後到着し、その日のうちに配達。
201406150002

 本題に戻ります。青ヶ島ファンに吉報です!!
 やっと、7月からの就航予定表が届きました。ピカピカの真新しい「あおがしま丸」が今年の1月から就航開始。青ヶ島の昔をよく存じている方なら、あの小さくて黄色い村営連絡船をイメージしてしまいそうですが、500トン級の大型船に代わりました。わが故郷の山口県下関市の三菱造船で製造されたものです。

 7月からの変更点は・・・

 1.金曜日でもANA1便から乗継ができるように、貨物便兼用でも10時発に変更。金曜日だけ8時半出航、東京からの飛行機や船からの乗継は不可。金曜日が欠航すると、土曜日も8時半出航。これがダメになると、日曜日までも8時半出航。これだと、青ヶ島に渡りたくても、渡れない難民続出。この不便さもあり、一挙10時発に変更。
 2.毎週火曜日、就航します!!6月までは、隔週火曜日就航でした。
 3.貨物便としての就航した日は、東京行きの最終便には接続できません。6月までは、東京からの朝一に接続できませんでしたが、7月からは逆になりました。17時40分着になってしまいます。このまま八丈島の民宿に泊まって、翌朝の真新しい「たちばな丸」で東京に戻れるし、空の便も3便。

 改悪ではなく、少しは改善されたという感じです。よかったです!!

 半世紀前の青ヶ島は・・・ひんぎゃのお山さんのブログですごいこと書かれています。

 ・再会(2014年6月2日の記事)

 半世紀(50年)前の昭和30年代。大学生が研修旅行と称して、青ヶ島上陸。あの頃は船が年に4、5回しか来なかったので、帰れなくなり、さあ、大変。半年間も船待ちし、単位取得不足により卒業できなくなる恐れが出たとき、当時の青ヶ島教師が学長に電話で青ヶ島の事情を説明。すると、学長は「船が半年も来ないような、そんなへんぴな所へ行くということが素晴らしい。」と無事に卒業させたエピゾートがあります。あの頃に比べると、今はずいぶんと便利になりました。青ヶ島に行って、半年後、久しぶりに出勤したら自分の机がないっ!という事態になります。

 

予想が外れました・・・欠航ーっ!

2014-06-14 15:29:16 | 青ヶ島

 6月10日(火) ○ 就航
 6月11日(水) 芝浦 ヘリ欠航
 6月12日(木) 芝浦 ヘリ欠航
 6月13日(金) × 欠航 ヘリ早朝便・定期便1日2便就航
 6月14日(土) × 欠航 ヘリ就航
―――(ここから予想)―――
 6月15日(日) ○ 就航 貨物便 8:30発(13日振替)
 6月16日(月) ○ 就航
 6月17日(火) 予備日
 6月18日(水) ○ 就航
 6月19日(木) 芝浦
 6月20日(金) ○ 就航 貨物便 8:30
 6月21日(土) ○ 就航

 14日の海上状況はよくなるので、就航できると予想していましたが、まだ荒れていたようです。(ライブカメラが壊れているので、ここからだ確認できず)
 台風6号が少しだけ天気図に現れただけで欠航2日とは・・・。
 来週の15日からは梅雨前線が伸びるが、そんなに波は高くない予想なので、週末まで就航予定表通りになりそうです。(あくまでも私の予想です。外れても、私に責任は持てませんので、悪しからず・・・)


今日はやはり欠航です

2014-06-13 07:51:34 | 青ヶ島

 6月 9日(月) ○ 就航
 6月10日(火) ○ 就航
 6月11日(水) 芝浦 ヘリ欠航
 6月12日(木) 芝浦 ヘリ欠航
 6月13日(金) × 欠航
―――(ここから予想)―――
 6月14日(土) ○ 就航 貨物便 8:30発(13日振替)
 6月15日(日) 日曜運休
 6月16日(月) ○ 就航
 6月17日(火) 予備日
 6月18日(水) ○ 就航
 6月19日(木) 芝浦
 6月20日(金) ○ 就航 貨物便 8:30
 6月21日(土) ○ 就航

 予想していたとおり、今日は欠航。来週の海上状況は荒れることはなく、週末まで安泰になりそうな予想です。(あくまでも私の予想なので、外れる場合もあります)
 6月13日。久しぶりに晴れてきました!!洗濯日和です。向こうも濃霧は取れているでしょうか。


美味しいです!青ヶ島グルメ

2014-06-13 00:39:20 | 青ヶ島

201406130007 青ヶ島のお友達から分けていただいた、「ひんぎゃの塩ラーメン」。
 卵は味玉を利用、白髪ねぎたっぷり、バターでいためたコーン、舞茸も追加、チャーシューもたっぷり。
 スープはかつおダシにひんぎゃの塩。ボリュームたっぷりの「あおがしまラーメン」。

201406130008 アカバでも冷凍OKだと返事があったので、夕食はアカバの煮付け。骨になるまできれいにペロリ。
 ここでも絶海の孤島・青ヶ島グルメを味わえるなんて幸せですっ!!本当にごちそうさまです。


明日の船は欠航になりそう

2014-06-12 07:50:55 | 青ヶ島

 6月 7日(土) ○ 就航 ヘリ 八丈-青ヶ島就航。他の島は欠航
 6月 8日(日) 日曜運休
 6月 9日(月) ○ 就航
 6月10日(火) ○ 就航
 6月11日(水) 芝浦 ヘリ欠航
 6月12日(木) 芝浦 低気圧前線あり(大雨)
―――(ここから予想)―――
 6月13日(金) × 欠航 今月100%が崩れる。
 6月14日(土) ○ 就航 貨物便 8:30発(13日振替)
 6月15日(日) 日曜運休
 6月16日(月) ○ 就航
 6月17日(火) 予備日
 6月18日(水) ○ 就航
 6月19日(木) 芝浦

 少し前に出した予想では、13日は条件付き就航かと思いましたが、数日間で状況が変わりました。台風6号が出現して、すぐ消えるとのこと。その影響により、波が高く欠航になりそうです。14日は凪ぐので、貨物便として8:30出航。


今日も予想通り就航ですっ!!100%保持

2014-06-09 10:23:39 | 青ヶ島

 6月 6日(金) ○ 就航 貨物便 8:30発 
 6月 7日(土) ○ 就航 ヘリ 八丈-青ヶ島就航。他の島は欠航
 6月 8日(日) 日曜運休
 6月 9日(月) ○ 就航
―――(ここから予想)―――
 6月10日(火) ○ 就航
 6月11日(水) 芝浦
 6月12日(木) 芝浦 低気圧前線あり(大雨)
 6月13日(金) △ 条件付 貨物便 8:30発
 6月14日(土) ○ 就航
 6月15日(日) 日曜運休
 6月16日(月) ○ 就航

 こんなに順調だと、夏本番になると台風やらで欠航が続くのでは?と島ではそのような話が出ているみたいですが、去年のパターンを見ていると、7月中旬に台風が来て欠航続き、半ばを過ぎてから8月21日まで毎日就航って記録があります。8月は牛祭りも入り、ぶっ通しで就航していたら、8月15日凪いでいるのにエンジン故障ということもありました。今年の2月は首都圏に30年ぶりの大雪、山梨県全地域や奥多摩・檜原では交通遮断による孤立地域が続出しました。今夏はエルニーニョ現象の影響により、冷夏が予想されるとのこと。台風の発生率が少ないというデータがあるので、今年の夏は目立つほど「欠航」はなさそうな予想です。あくまでも私の予想なので、100%その通りになるとは限りません。


今日もごちそう青ヶ島グルメ

2014-06-07 00:10:29 | 青ヶ島

201406070018 青ヶ島から山ほどの鮮魚をいただき、いっぺんに消化できないので冷凍庫へ。マグロなら冷凍できるけど、カンパチもできるなんて初めて知りました。
 前回と違う、カルパッチョの味付け。青ヶ島の「鬼辛」は必須品です。

201406070019  山口の伯母からいただいた、みずいか(アオリイカ)の刺身。コロッケは、お隣さんが新じゃがを収獲、少しおすそ分けしてもらったものを使いました。毎日のように日本一秘境のアオガシマが食卓に出るなんて贅沢この上ない!?


予想が外れました。欠航から就航っ!に訂正

2014-06-06 07:47:20 | 青ヶ島

 6月 1日(日) 日曜運休
 6月 2日(月) ○ 就航
 6月 3日(火) 予備日
 6月 4日(水) ○ 就航
 6月 5日(木) 芝浦   ヘリ濃霧 欠航
 6月 6日(金) ○ 就航 貨物便 8:30発 
―――(ここから予想)―――
 6月 7日(土) ○ 就航 
 6月 8日(日) 日曜運休
 6月 9日(月) ○ 就航
 6月10日(火) ○ 就航
 6月11日(水) 芝浦
 6月12日(木) 芝浦
 6月13日(金) ○ 就航 貨物便 8:30発

 当初予想では、今日(6日)低気圧前線が青ヶ島にかかるため、風も強くなり欠航になりそうだと予想していましたが、そんなに波は出ていない様子。明日も本日と同じ状況なので、就航できそう。この先の予想は、波高が2.5~3メートルなので、船はなんとか動きそうです(私の予想なので、外れる場合もございます。外れても責任は持てません。悪しからず・・・)


あおがしまグルメ

2014-06-06 00:00:00 | 青ヶ島

201406060001 これもあおがしまグルメです。昨日、青ヶ島から直送の「ゆうパック」が届いたばかり、巨大アカバのアラ煮付け。新鮮なお魚はアラでも、きれいにいただくのが我が家の掟。
 アカバといえば、小笠原でも名物です。小さなアカバまるごと一匹入ったお味噌汁を戴いた覚えはありますが・・・青ヶ島のアカバはかなり大きい。天敵に襲われない島で悠々としたお魚なので、おのずと大きくなったかも知れませんね。
 アサヒビールのアクアゼロ(糖質ゼロ)もJR線の広告にも、阿部サダヲさん&真木よう子さんの大きな顔のポスターがよく出ています。新発売の商品、試してみたら、結構いけます!!サッポロビールの極ZERO「世界初のプリン体0.00新ジャンル」も美味しい。ビール会社も、人々を太らせないように糖質ゼロの美味しいビールを次々と開発。これなら、父も安心です。


嬉しいっ!青ヶ島からの鮮魚

2014-06-05 00:13:41 | 青ヶ島

201406050003 青ヶ島のお友達からいただきました。この間の日曜日は海が凪いでいたことと、翌日の月曜日は船が就航できると予想。タイミングよく超速達便で翌々日配達っ!!とても大きな荷姿の箱が2つも!!ゆうパックラベルに貼られている追跡情報を照会してみたら、6月2日の「あおがしま丸」で運ばれ、八丈島の三根郵便局で一晩冷蔵保管、翌朝の飛行機で空輸し、午後3時頃には新東京郵便局通過、深夜のうちに千葉中央郵便局へ運ばれ、最寄りの本局に配送。冷蔵なので、朝一の配達員担当は赤帽のおじいさんが本局で保管してあったチルドをトラックに積むなり我が家へ急行。私は出勤していて、大きな箱のいろんな魚と対面できませんでしたが、翌々日なので、氷がまだ溶けていない状態だったとのこと。確か、ゆうパックは冷凍の取扱いはないはず、青ヶ島で業務用の氷(?)で詰めていれば、ここまで保つことはできるようです。近所のスーパーでトリス用のソーダ48本(24本入りのケース2箱)を購入、クルマに積んで、駐車場から運ぶのが重たくて大変。ネットで注文すれば玄関まで運んでくれるからとポチッとマウスでクリック。すると、数日後、赤帽のおじいさんが「う~ん、よっこらしょ」と腰が折れてしまうのではないかと思えるほどの姿勢で玄関まで運んでくれました。2つの箱を1つにした荷姿なので、おじいさんに運ばせるのは酷すぎる。ゆうパックは重さが30キロであっても、箱の大きさで計量しているので、他の業者より経済的らしい。これからソーダ48本は配送業者が郵便局以外のものを選んで発注。(笑)本局の方も、こういう重たいものは若い人に運ばせればいいのに!!
201406050004
 すっかり逸らしてしまいました。本題に戻ります。大きな箱に入っていたお魚たちは、アカバ、青鯛(八丈・青ヶ島あたりでは「アオゼ」)、カンパチ。このお魚に合うカルパッチョは、ポン酢(ポン酢がないときは醤油+お酢でもOK)、すりおろした生姜少量、ブラックペッパー、少量のお砂糖、少量のひんぎゃの塩、もう少し味を引き立てるなら、青ヶ島の鬼辛(ものすごく激辛なので、小さじ10分の1の量)。自分で味見してみて、この味ならいけると思えば、サラダ菜に敷いた刺身にかけます。本当に久しぶりな、青ヶ島の味。私は青ヶ島に憧れているニセモノ。正真正銘の青ヶ島人が作るカルパッチョはどんな味がするか気になるところ・・・(笑)
 母が「こんなにたくさんあって・・・冷凍保存して再び刺身にすることはできるらしら?マグロなら冷凍保存して自然解凍すれば可能だけど、これは初めてだし」
 青ヶ島では、島民が自由に使える巨大冷凍庫があって、魚はそこで貯えておき、必要な時に取り出していると同じように冷凍できるかも?いや、知恵や経験豊富な送り主に聞いたほうが早い。
201406050001
 さっそくお返事がありました!!結論から言いますと、カンパチでも冷凍保存OK!でした。よかったです!!山ほどあって、数日のうちに完食するのは無理ですし・・・。釣ってくださった方にお礼申し上げます。

201406050002  

 青ヶ島もあじさいの季節になりました~!!



 青ヶ島で見る夕日はとても美しい。
Aogashima13
 3回目の青ヶ島、2002(平成14)年の夕日。初上陸の1999年、2回目はまだフィルム式カメラ。3回目以降はようやくデジカメ。4回目は2007(平成19)年、5回目は2010(平成22)年、6回目は今年か!?消えつつブルートレイン「北斗星」を使って北海道の日本一秘境駅の小幌駅へリベンジ、そして日本一の絶海の孤島、青ヶ島。今年のテーマは「秘境」(笑)。旅行はたいてい「一期一会」なので、今の瞬間を大切に過ごそうというのが今までのパターン。この場所はお気に入りだと思えば、何度もリピーター。ちょっと変わり者かも・・・?小笠原の母島もしばらくご無沙汰なので、帰りたいし・・。
 手話の学校、明晴学園の手話ブログでヨングク先生が「中学部便り5月号」配信中。明晴学園の中学生を対象にしているのか、すべて日本手話です。日本語字幕はついていなくて、手話を存じない方がご覧になっても難しいかと思います。9分19秒あたりにヨングク先生が「百聞は一見に如かず」を解説。わかりやすい手話で「人の話を何回も繰り返し聞くよりも、たった1回きりでも自分の目で見たり、自分でその場に行って、確かめたほうが理解が早い。話を聞いて納得したり、その話は信用できないなと思う時もあるかも知れないが、自ら確かめようと見聞するほうがはるかに優位だ」と説明。手話を見て、私が日本語に翻訳しました。
 私が中学のときは「百聞は一見に如かず」の意味は全然わからなかった。昔は手話が禁じられ、子どもたちは思うように伸びなかったのが原因。手話で教育を受けられる明晴学園は本当に幸せかと・・・。
 ネットで「青ヶ島」を検索すると、いろんなサイトが出てきますが、青ヶ島へは、まさしく「百聞は一見に如かず」。「そうだ、行こう!青ヶ島へ!」

明晴学園手話ブログ (←クリックすると、手話ブログにリンクします)


船は4日まで

2014-06-01 21:02:58 | 青ヶ島

 5月31日頃から夏本番の猛暑!です。京都では35度、札幌も30度近く。雪まつりのときは氷点下5度か6度だったというのに、急に!?
 この先の就航予想です。低気圧の前線が怪しいと気づいたのは昨日あたりです。

 6月 1日(日) 日曜運休
 6月 2日(月) ○ 就航
 6月 3日(火) 予備日
 6月 4日(水) ○ 就航
 6月 5日(木) 芝浦   このあたりからヘリの条件付きは増えるかも。
 6月 6日(金) × 欠航 
 6月 7日(土) × 欠航 
 6月 8日(日) ○ 就航 貨物便 8:30発

 現時点で今後1週間の見通しです。私の予想なので、万が一外れても責任は持てません。6月7日の貨物便は条件付き出航し、無事着岸できていれば、6月8日は日曜運休。途中で引き返した場合は、6月8日(日)就航。
 6月5日あたりから、朝の時間帯は濃霧が続きそうなので、ヘリも条件付きで飛んでいき、9時40分あたりに霧が取れていれば着陸。濃霧にかかっていたら、引き返して欠航。夕方臨時便としてリトライするかどうか当日決め。


今日も就航っ!

2014-05-31 07:50:23 | 青ヶ島

 26日就航、27日欠航、28~29日芝浦、30日貨物便就航、そして今日も就航!!
5月は就航予定日数 18日のうち、就航した日は14日でした。欠航はたったの4日。就航率77%。あとで、記録したものをアップします。

 

しばらく安泰です

2014-05-29 23:05:47 | 青ヶ島

 5月26日(月) ○ 就航
 5月27日(火) × 欠航
 5月28日(水) 芝浦  前線の勢力が弱まる。
 5月29日(木) 芝浦  
 5月30日(金) ○ 就航 貨物便 8:30発
―――(ここから予想)―――
 5月31日(土) ○ 就航
 6月 1日(日) 日曜運休
 6月 2日(月) ○ 就航
 6月 3日(火) 予備日
 6月 4日(水) ○ 就航
 6月 5日(木) 芝浦
 6月 6日(金) ○ 就航 貨物便 8:30発

 天気図は高気圧と低気圧の配置がめくちゃくちゃですが・・・青ヶ島周辺ではほとんど高気圧に覆われるような配置が続くので、しばらく安泰が続きそうです。もし、天気の状況が変わり、欠航になったとしても私に責任は持てません。悪しからず・・・。今年は2009年以来5年ぶりの冷夏が予想されるとのこと。2009年は母島(小笠原)で夏を満喫、2014年は青ヶ島か!?真夏でも、青ヶ島の夜はエアコンいらず窓を全開するだけで結構涼しいです。冷夏が重なったら・・・もしかしたら長袖必須か!?就航できそう、という予想の「○ ○ ○」が続くと、今すぐにでも八丈島へ飛行機で飛んで行きたいね。青ヶ島は本当に絶海の孤島、日本一の秘境だというのに何で魅力を感じるのか、私もよくわかりません・・・(笑)


便利ツール