日朝協会「京都府連合会」です。韓国・朝鮮との友好を進める、日本人の団体です。1カ月¥500 841-4316福谷気付

 世界の出来事から日本・韓国・朝鮮の未来を見る。
 皆さんの声を生かして活動を進めます。

日朝協会本部ホームページより

2009-09-16 | 「協会」の公式見解・談話

書籍『戦争と性~韓国で「慰安婦」と向きあう』





日朝協会・「人間と性」教育研究所企画、高柳美知子・岩本正光 編著
『戦争と性~韓国で「慰安婦」と向き合う』(かもがわ出版、四六判、168頁、1,575円)

への感想や評判が各地から寄せられています。その中から日朝協会機関紙「日本と朝鮮」紙上に紹介されたものを紹介します。
出典がないものは日朝協会本部へ寄せられた本紙に初出のものです。なお一部の人名を省略、またはイニシャルで紹介しています。



もくじ

漫画「もう一度生まれたら、花に」

第1章 「ナヌムの家」をたずねて
1.姜日出ハルモニの話をきく
2.「水曜デモ」に参加
3.李容洙ハルモニの話をきく
4.李容洙ハルモニを突き動かしているもの
5.「ナヌムの家」からのメッセージ

第2章 「慰安婦」を高校の授業でとりくむ
1.衝撃を受ける生徒たち
2.「慰安婦」っていつのこと?
3.「レイプは日本軍だけじゃない」
4.公文書等で「動かぬ事実」を知る
5.「慰安婦」はどのように集められたか
6.なぜ、今になって問題化しているのか
7.ビデオ「沈黙の歴史を破って」を観る
8.戦争と性を考え始めた生徒たち
9.「過去にむきあい、新しい一歩を」

第3章 戦場の兵士のセクシュアリティ(性と生)
1.文学にみる戦争と性-田村泰次郎が描いた「慰安婦」
2.元兵士の証言-女性国際戦犯法廷、ダイヤル110番

第4章 日本軍「慰安婦」 いま問われていること
1.「慰安婦」問題の現在
2.「慰安婦」と「冬ソナ」「ディープラブ」「愛ルケ」現象
3.韓国で見たこと、考えたこと



『戦争と性―韓国で「慰安婦」と向き合う』を読みましょう

高柳美知子

2005年秋、韓国を訪ねました。旅のねらいは2つ。その1つは、韓国ドラマ「冬のソナタ」が、なぜ日本の国で社会現象ともいうべき状況を呈しているの か、とりわけ中高年の女性たちがこれほど魅せられてしまうのはなぜなのか。もう1つは、「冬ソナ」への傾倒が、なぜ歴史認識につながらないのかというこ と。

団長はいいだしっぺの私。参加者は9名。ずしりと重い旅の収穫は、『「冬のソナタ」から見えてくるもの‐韓流の韓国を訪ねて』(かもがわ出版)にまとめました。

おかげさまで好評を得て、「ぜひ、わたしも韓国に行きたい」の声が寄せられ、昨年のツアーの参加者からも、「ハルモニと話し合えなかったことが心残り」「次は水曜デモに参加したい」の声があがりました。

その思いは団長をつとめた私も同じ。ならばもう一度、「ナヌムの家」を訪ねて、ハルモニから直接話を聴こう、そして「戦争と性」にきちんと向き合おうと思 いきめたのでした。旅たつ3日前、埼玉県上田知事の「従軍慰安婦はいない」発言に抗議するために埼玉にいらしていたイ・ヨンスさんとは水曜デモでの再会を 約しました。

今回の旅のメンバーは、身体に障害をお持ちのご夫妻2組、その介助役のご夫妻をまじえて15名。仁川空港に着いたその足で、早速、バスに乗り込み、「ナヌムの家・歴史館」に向かいました。

韓国内には約180人の元「慰安婦」がお出でですが、ナヌムの家にいるハルモニは8人。「そのなかで私が一番元気」とおっしゃるカン・イルチュルさんの証言,歴史館を案内してくれた若い研究員の真摯な解説に誰もが心を動かされました。

待望の日本大使館前の「水曜デモ」では、大邸(テグ)から駆けつけたイ・ヨンスさんと再会。大使館に向かって埼玉県知事の発言への抗議を力いっぱいぶつけ ていました。私たちのツアーからは、高校教師の金子さんが、授業で「慰安婦」問題をとりあげていることや、子どもたちの様子などを韓国のデモ参加者に語り ました。デモのあと、イ・ヨンスさんといっしょに昼食をとり、そのあとホテルでじっくりお話をうかがいました。

3泊4日の短い日程でしたが、前回の旅と同じく、たくさんのことを感じ、たくさんのことを考えた旅でした。その収穫は、『戦争と性‐韓国で「慰安婦」と向き合う』(かもがわ出版)と題する1冊にまとめました。

特に今回うれしいことは、「ナヌムの家・歴史館」の若き研究員がメッセージを寄せてくださったこと、彼の友人の漫画「もう1度うまれたら、花に」を掲載できたことです。

「冬ソナ」や「チャングム」のロケ地、西大門刑務所歴史館、韓国民俗村、水原華城を訪ねてのさまざまな思いは、座談会「韓国で見たこと、考えたこと」にまとめました。

「慰安婦」問題は、過去の歴史認識だけでなく、現代の男と女の関係性に深く繋がる、まさに今日的なテーマ。この本をお読みになった感想、あなたの「慰安婦」問題へのご意見など、お寄せいただければ幸いです。

(日朝協会代表理事、「人間と性」教育研究所所長)



(投稿)

松元眞

まず目次、そして本文を拝読致しました。まず、この種の「証言」を基にした本の出版されたことを心より嬉しく思います。いえ、うれしいといういい方は少し 違います。「わが意を得たり」というのが正しいでしょう。現在の政治、そして「政治家」といわれる人びとの歴史認識に常に腹立たしさを覚えている私として は、「慰安婦」問題はつまるところ侵略戦争そのものにつながっているからです。

戦争を知らない人間たちが今の政治を動かしている。そのこと自体が世論を危うくしている―そういう時期に、この本の果たす役割は決して小さくはありません。小さいどころか大きい、大きいのです。

本の出来ばえも上首尾です。全体の流れに編集の手練が感じられます。ルポルタージュとしてのイントロから、座談会でしめくくった構成に説得力があります。 冒頭のマンガにも編集の妙が感じられます。こういうマンガの紹介にも意義があります。1つの大衆運動としての価値といえるからです。大衆へのアプローチに は欠かせません。

そして、やはりこの本の持つふくらみは、第3章の「文学に見る『戦争と性』」の書き様にありましょう。田村泰次郎はむしろ誤解されている作家の1人です が、『蝗』の紹介は適切です。「文学」の中の人間性が鮮やかに訴求力を伴なっているからです。それに続く「女性国際戦犯法廷」のドキュメントは、田村の作 品をより現実化してみせてくれています。

第2章の84ページからの高校授業の在り様にも、事実の持つ強みが表出されており、この本の主題、つまり戦争を知らない子供たちへの警告としての狙いがこめられておりました。

126ページからの詩の配置も活きています。挿入の場所もいい。何より、この本の特色は、全体の文章のトーンにもいえます。声高にならず事実の積み重ね、 そして肉づけとしての文学性、決してたかぶらず、しかし重く、静かな筆致によって、戦争の非人間性を訴えることに成功しています。

この本を出版した「かもがわ出版」という会社にも心からの拍手を送りたいと思います。企画された「日朝協会」という団体にも併せてお礼を申し上げたい。そ れにしても、いまの政治家たちの歴史認識のいい加減さを思い、この本がかれらへの頂門の一針になることを念ずるものです。

随所に配置された写真の数々も1つの迫力をもって迫ります。やはりドキュメントの強みでしょうか。

「戦争」というものの実体に対する今後のご執筆にも、ここに1人の支持者がいることをお忘れなく。期待しております。

(ジャーナリスト、テレビ朝日元報道局長)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。