goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
2025年9月から「はてなブログ」で「ひびレビg」を開設予定です。

ミニプラ ゲキアツダイオー

2015-11-04 06:14:06 | おもちゃ・フィギュア
ミニプラのゲキアツダイオーを作りました。


 ニンニンジャーのミニプラもいよいよ大詰め!ということで、今回はゲキアツダイオーに合体する6体のロボがラインナップ。1箱に1種入っており、ホウオウマルには合体用手裏剣がついており、6種それぞれに発射弾が付属しています。
 また、炎の部分はクリアオレンジパーツとなっており、なかなか綺麗に仕上がっています。



 まずはホウオウマル。合体時の変形のため、両翼と頭部が動きます。しかし、これと手裏剣、発射弾1個でゲンブマルと同じ値段かぁ・・・


 続いてセイリュウマル。ホウオウマル、ゲンブマル以外の4種類は全て底部に車輪が仕込まれています。


 合体かつ必殺技の要となるゲンブマル。背中のシールの多さといったら・・・


 ビャッコマル。至ってシンプル。手裏剣部分は動かせます。


 パンダマル・・・上記4種が四神なのに、何故にそこからパンダなんだろうか。手裏剣部分が動きます。


 マゴイマル。鯉の滝登りで龍・・・ということなんですかね。だったらもういっそ麒麟でいいんじゃないかと思いましたが、麒麟にするとパンダマルが浮きすぎるから避けたのかな。もしくはカタカナで唐突に「キリン」と出すと、子供が首が長いほうのキリンと勘違いするのを避けたとか。


 ともあれ、ゲキアツシュリケン合体!!

 まずはゲンブマルにパンダマル、ビャッコマルが合体して両脚を構成


 続いてセイリュウマル、マゴイマルが合体して両腕を構成。


 最後に頭部に手裏剣が合体し、ホウオウマルがそれを挟みこみ・・・


 ゲキアツダイオー!!



 というわけで、ニンニンジャーにおいては初めての、基本が6体合体のロボとなりました。シュリケンジンやバイソンキングが「オトモ忍がオトモ忍に搭乗する」という形で合体していたのに対し、こちらはまさしく合体。ホウオウマルは外しても問題なさそうな気がしますが、合体です(汗。
 6体のオトモ忍には、各々を表わす手裏剣が描かれており、合体することでそれらが前面に出てきます。ゲンブマルは若干分かり辛いですが、両腕・両脚の4体は非常に分かりやすいですね。



 背中から。下の画像はホウオウマルと手裏剣を外しています。
 このようにダイヤルが組み込まれており、これを回すことで弾を発射することができます。更に、このダイヤルの取っ手部分を起き上がらせることで、ライオンハオーとの合体も可能になります。
 取っ手部分は、上の画像のように、普段は動かないようにできます。






 オトモ忍が搭乗しない、両手に武器を持たないといった具合に、これまでのロボとはちょっと違うゲキアツダイオー。これもまた、天晴たちが好天とは違う道を歩み始めたということなのかもしれません。
 両腕は水平に広げられず、肘関節はあるものの腕をひねることはできません。また、顔プレートが若干動かし辛い、ホウオウマルが外れやすいという難点もありますが、可動についてはそこそこ満足のいく出来栄えでした。
 個人的にはこれまでのニンニンジャーのロボの中で、一番好きなロボです。



 で、こちらが発射弾と、装填した状態となります。発射弾は赤以外は全て紺色でした。しかしそれでは味気ないので、装填した時に露出する部分だけ塗ってみました。まさかこのために新しくガンプラマーカーを買いに行くことになるとは思いもよらず。まぁ、このためだけにピンクや黄色、白のランナーを用意しろ!とまで贅沢は言えませんね・・・




 VRVロボよろしく、組み替えて合体させてみたり。ゲキアツシュリケンジン(仮)はなかなか悪くないかなーと。




 ラストは覇王ゲキアツダイオー!覇王なのか、大王なのか!(笑。
 ゲキアツダイオーからホウオウマルをはずし、ライオンハオーの頭部に乗っけて、あとはゲキアツダイオーをライオンハオーに乗らせるだけです。この状態になると弾を発射できなくなるため、外して合体させるようにとの注意書きもありました。
 おそらく最強合体になるのでしょうけども、覇王シュリケンジンと大差無いので違いが今ひとつ分かり辛いですね・・・あと、頭部のホウオウマルとアカニンジャー超絶がタケコプターに見えてなりません(苦笑。
 (11/21追記)胸部に手裏剣忘れてました。後日追加します。


 ともあれ、以上ミニプラのゲキアツダイオーでした。なかなかの可動範囲に加え、クリアオレンジパーツが良い味を出してくれているミニプラだったと思います。遊んでいるうちに一番気になったのは、ホウオウマルの外れやすさ。あれさえ改善されれば、更に良くなったかと。
 箱裏を見ると、全身19箇所可動のゲキアツダイオーも出る様子。シュリケンジンやキングシュリケンジンはスルーしてきましたが、これは手にとってみようと思います。

 さて、これにてニンニンジャーのミニプラも一段落となるのでしょうか。クリアのバイソンキングの話は聞かないし、ファイティングアクションロボの方を宣伝しているとなれば、あとミニプラは出ないのかもしれません。ライオンハオーをもう1個となると値段にも置き場所に困るけど、バイソンキングぐらいは出して欲しかったかも。昨年のトッキュウオー、ディーゼルオー、ビルドダイオーのクリア版ラッシュは珍しい出来事だったのかな。

 しかし、正直なところ、思ったいたよりも発売されたミニプラの数が少ないと感じました。まぁ昨年が出すぎだったのかもしれませんが。
 てっきりシュリケンジンに乗るオトモ忍を増やしていく合体かと思いきや、キングシュリケンジンでは「ロボの上にロボが乗る」、覇王シュリケンジンでは「ロボが更に巨大なロボに乗る」という新たな合体方法を次々に披露していきました。そして最終的にはシンプルな、それでいてニンニンジャーでは新鮮なよくある合体を披露。「シュリケンジンに乗るオトモ忍が次々変わる」というのではマンネリ化しそうですし、こうして新たな合体を見せ続けたのは良かったのかもしれません。

 キョウリュウジャー、トッキュウジャー、ニンニンジャーとシンプルな合体が続いてきましたが、来年はどうなるのかなぁ・・・
コメント

ねんどろいど パチュリー・ノーレッジ

2015-10-16 00:00:48 | おもちゃ・フィギュア
 東方projectに登場する「動かない大図書館」ことパチュリー・ノーレッジのねんどろいどを購入しました!


 「東方紅魔郷」4面ボスとして初登場した、紅魔館の図書館に住む魔法使い。病弱で喘息を患ってはいるものの、異変解決の際には自ら身を乗り出したり、図書館にいながら支援する一面も。月火水木金土日の魔法を操り、多種多様なスペルカードを所持しています。
 最近のはプレイしようとするとカクカクするのでやってませんが、パチュリーは知る限りの中の東方キャラで一番好きなキャラです。


 オプションパーツは微笑顔とあくび顔、座り用の下半身パーツ、眼鏡、本2冊、各種腕と手首パーツとなっています。



 2冊の本はそれぞれ専用パーツを使うことで脇に抱えたり、手の平に載せることが出来ます。


 また両手で本を持つこともでき、差し替え用の下半身パーツを使うことで、こうして座って本を読ませることも可能になっています。


 眼鏡をかけさせる場合は前髪パーツを一度外し、眼鏡のツルを前髪パーツの溝の部分にはめ込む必要があります。眼鏡は思ったよりも柔らかいので、前髪パーツを外さずにやろうとすると、グニャッとなるので危険です(汗。


 しかしまぁ、こうしてパチュリーのねんどろいどが出るとは思ってもいませんでした。ねんどろいどぷちは数年前に魔理沙、アリスとのセットで販売されていましたが、ねんどろいどは今回が初。最近では艦娘たちがちょくちょく目に留まりますが、こうして東方キャラを出してくれるのは凄く嬉しいです。しかも一番好きなパチュリーの立体化!紫は気づかずにスルーしてしまっていましたが(汗。



 微笑顔も、撮りようによっては、対戦相手を見下す余裕の表情に見えなくも・・・



 あくび顔はクールさ漂う他の顔とは異なり、かなり可愛らしいものになっています。


 自分で撮ってて、一番可愛く撮れたかなと思ったのがこの写真。



 眼鏡の有無だけでも印象は変わるものですね。あると知的さと可愛さが増しますが、かけてないクールさもまた良い。




 椅子に座って本を読んでいるイメージがありましたが、こうして足を伸ばして座っているのもまた可愛らしい。とりあえずパチュリーなんで、何をしても可愛いという言葉が出てきそうです(苦笑。
 3枚目は寝起きのイメージ。




 あくびをしているのを、友人であるレミリアに見られて恥ずかしがる・・・的な。


 数多くのスペルカードを持つパチュリー。せっかくなのでエフェクトを使って何枚か。

 紫色ではないけど、ドヨースピアっぽく。
 

 土金符「エメラルドメガロポリス」


 月符「サイレントセレナ」



 日符「ロイヤルフレア」
 ロイヤルフレアは両腕を上に伸ばすポーズを取らせたかったのですが、肩パーツが無いのでそもそも腕を回すことができず、無理でした。


 そんなこんなで、ねんどろいどのパチュリー・ノーレッジで遊んでみました。
 本や眼鏡だけでなく、座りパーツやあくび顔もついており、クールなパチュリーに可愛らしいパチュリーと、色んなパチュリーを楽しめる良い一品でした。
コメント

HG IBO グレイズ等

2015-10-09 23:39:13 | おもちゃ・フィギュア
HG IBOのグレイズ(一般機/指揮官機)と、MSオプションセット1を購入しました。




 グレイズはギャラルホルンの主力量産機であり、その扱いやすさはパイロットのみならずメカニックにも好評とのこと。パイロットのみならず、整備する側にとっても好評というのは良い機体ですね。フルメタでアーバレストがラムダドライバを積んでいる関係で、整備が大変だったというのを思い出します。
 武装はバトルアックスにライフル、差し替え用のブースターユニット、一般機と指揮官機を区別するための差し替え用頭部パーツがついています。写真は全て指揮官機で撮っています。


 頭部開閉も再現可能。頭部がパカッと開いた時に、「ビームだ!」と思いました(笑。


 一方こちらは別商品「MSオプションセット1&CGSモビルワーカー」となります。上のバルバトス用滑空砲をはじめ、シュヴァルベ・グレイズ用のランス、ライフル(ショートバレル)、グレイズ用シールド、CGSモビルワーカーがラインナップ。一部シールが使われていますが、実際にはもっと細かく色分けされているようで。ランスだけでも塗ってみますかね・・・



 モビルワーカーのサイズはかなり小さめですが、グレイズと並べると、むしろモビルスーツの巨大さがよく分かります。こりゃ出てこられた瞬間に勝負を諦めてもおかしくないレベル。

 そんなこんなで、まずはグレイズで何枚か。オプションセット1や、ガンダムバルバトスの武器も使っています。






 シュヴァルベ・グレイズ用のランスも持たせられないことも無い。あと何だか刀が妙に似合うのは気のせいですかね。平手があれば、なお良かったのですが。



 宇宙用のブースターユニットは背中に装備。ちなみに、ガンダムバルバトスのバックパックにも差し込めます。






 バルバトスが出てくるまでの流れがカッコいいの何の・・・!


 倒したら奪い取る。グレイズの肩パーツの一部を外すことで、バルバトスの肩に装着できるようになります。ならば逆もと思ったら、肩パーツの構造が異なっていたので無理でした。



 最後はでっかい専用滑空砲。バックパックを展開状態にして繋げることで保持できますし、補助パーツを使って背負うことも可能です。そのバックパックが外れやすくて、なかなか持たせづらかったですが、迫力は十分ですね。
 この滑空砲は「無重力空間での使用」を想定されているとのこと。グレイズの宇宙仕様も考えると、いずれ宇宙空間での戦闘もあるのでしょう。バルバトスが地下から地上へ、そして宇宙へ・・・つまり次はアンチスパイラルの母星か!(笑。


 以上、簡単ながらグレイズとオプションセット1の紹介でした。元々シュヴァルベ・グレイズに興味があって見始めたのですが、このグレイズもなかなかにカッコいいのでお気に入りです。頭部非展開時だと目や口にあたる部分が無いので如何にも機械っぽく、無慈悲に邪魔者を追い詰めていく感じが敵っぽくて良い感じでした。

 シュヴァルベ・グレイズも楽しみです。
コメント (2)

ミニプラ ダイノマル&シュリケンジンアッパレクリアバージョン

2015-09-27 07:15:22 | おもちゃ・フィギュア
遅ればせながら、ミニプラのダイノマル&シュリケンジンアッパレクリアバージョンを購入しました。

 前年に引き続き一般発売されることとなったミニプラのクリアバージョン。今回は単なるクリア版ではなく、夏の劇場版に登場したダイノマルがラインナップに加わっています。








 既に通常色が発売されているシノビマルたちは、こんな感じ。ビュンマルのクリアカラーは写真だとちょっと分かり辛いですが、各オトモ忍ともになかなか綺麗に仕上がっています。




 シュリケンジンのクリアバージョンがこちら。黒のクリアカラーはそこまで見栄えに関わらないかなーとも思いましたが、合体させてみると違いが分かりやすく、かっこよくなっていると思います。





 シュリケンジンで何枚か。思えばシュリケンジン購入時の記事では色々とご迷惑をおかけしました・・・






 最近出番の少ないシュリケンジンドラゴのクリアバージョン。シュリケンジンよりも若干明るめに撮影してみましたが、こちらの方がクリア感が伝わりやすいかな・・・如何でしょうか?





 そんでもって本命のダイノマル!全種揃えればクリアカラーのシュリケンジンダイノが再現できるわけですが、既にシュリケンジンを購入済みの方も多いはず。となれば通常色無し、クリアカラーのみというのはどうなんだろうか。






 このように、ダイノマルの基本的な作りはパオンマルを踏襲していることが分かります。パオンマルの頭部分が、ダイノマルでは尻尾部分になっています。
 また、クリアな分、ダイノマルの方が人型の顔が分かりやすいかと。



 そしてシュリケンジンダイノ!今のところ劇場版のみの登場ですが、出そうと思えば出せそうなので、いずれ出番があって欲しいところ。去年のサファリガオーもテレビに出ると思ったら、映画限定のままで終わったのが意外でした。




 右手には尻尾であるドリルを、左手にはハンマーを装備。



 こんな感じで両手にハンマーを持たせることも可能ですし、やろうとおもえば片手にハンマー2つ持ち、もう片方の手にはドラゴソードとドリルを両方持たせることもできます。
 また、ダイノマルの尻尾はドラゴマルの尻尾と作りが似ているため、シュリケンジンドラゴの要領でシュリケンジンダイノにダイノマルの尻尾を取り付けることも可能です。


 以上、簡単ではありますがシュリケンジン&ダイノマルのクリアバージョンでした。
 劇場版のキャラクターをクリアバージョンと一緒に発売するのはちょっと意外。他に発売するタイミングが無かったのでしょうか。この後控えているロボと同じタイミングでは遅すぎるし、かといってライオンハオーと同じタイミングでは若干早い。となればクリアバージョンとして一緒に出すしかない・・・となるのかな。
 バイソンキングやライオンハオーとは絡めませんでしたが、そちらはクリア版が出るのだろうか・・・
コメント

魂EFFECT THUNDER Blue ver.&Yellow ver.

2015-09-21 00:19:26 | おもちゃ・フィギュア
「魂EFFECT THUNDER」のBlue verとYellow verを購入してきました。

 炎や爆発エフェクトなどに続いて出てきたのは雷のエフェクト。雷か電を買っておけば良かったかなぁ・・・と思った一品です(笑。


 ブルー、イエロー共に仕様は変わりませんので、エフェクトの説明はブルーで行います。
 箱にはこんな感じで5種類のエフェクトパーツが付属しており、一番左のエフェクトは奥の大きなエフェクトの先端に差し込むことができます。残る3つは奥のエフェクトの各所に挟み込むことができますが、エフェクト1本1本が細いため、なかなか差し込み辛い・・・


 全部合わせるとこんな感じになります。


 また、大きなエフェクトは2つに分離することも可能です。それぞれにジョイント穴が開いているので、単独で運用しても問題ありません。



 まずは青い雷といったらジンオウガ!リボルテックを買っておけば・・・!やはり青い雷がよく似合います。



 轟く友情ライドラモンのブルーサンダー!!やはりライドラモンにもよく似合いますね。



 青い雷ですが、氷っぽく見えなくも・・・?


 カメックスのれいとうビーム!


 マッハのライダーキック!


 続いてイエローverを用いてみました。台座は分離したほうが使い勝手がいい気が・・・


 接地可能な台座はインパクトの瞬間に用いることもできます。


 そもそもコンボだから強いうえに、分身もできるし、跳躍で空中の敵も対処可能、おまけに雷で雑魚退治も問題なし・・・ただし出番が犠牲になります。



 サンダー!プリーズ!!


 天候といったらこの人。



 ミュウツーの10まんボルト!


 カメックスのれいとうビームとの打ち合い。


 ライダー100億ボルトシュート!!・・・実はこのサイズのフォーゼ関連は集めてました。最近はさすがに苦手意識は薄れてきました。



 炎はあるので、風のエフェクトも出してくれないかなぁ・・・と。


 吹けよ氷雪、轟け雷光!サンダーブリザード!!


 ライデンキョウリュウジンはシンプルな合体ですが、結構好きでした。


 機械がショートしたっぽく。


 最後はピカチュウの10まんボルト!「かみなり」の場合は若干声が低くなるのが好きでした。


 そんなこんなで魂エフェクトのサンダーエフェクトで遊んでみました。大きいエフェクトはそこそこ使い勝手がいいのですが、小さいエフェクトを使うのがなかなか難しい。炎エフェクトのように腕に絡めるのは難しく、足に絡めるのなら大きいエフェクトがちょうど良い。もっとこう、小さくてねじれているエフェクトが1つでいいから欲しかったところです。

 これから雷系のキャラクターを何体取るかは分かりませんが、使っていきたいと思います。

 ・・・ちなみに、この他に「電撃を弾き返すウルトラマン」「響と翼の同時攻撃」なども考えましたが、ウルトラマンは拳パーツが見当たらず、響と翼はパーツがポロポロ落ちて撮影がままならず・・・別の撮影の機会にもう一度試してみます。
コメント (2)

S.H.Figuarts インペリアルドラモン・パラディンモード

2015-08-28 22:38:18 | おもちゃ・フィギュア

S.H.Figuartsより、インペリアルドラモン・パラディンモードが届きました!今回は尻尾もちゃんとついてる!

 復活したディアボロモンを倒すべく、ネット世界に入り込んだオメガモンと子供たち。何とか撃破に成功するも、大量のクラモンが現実世界にあふれ出してしまう。


 エンジェモンとエンジェウーモンの力を借りて現実世界に戻り、クラモンが集結したデジタマから生まれた究極体・アーマゲモンと対峙。だがガルルキャノンが全く通用しない。


 ならばと接近戦を挑み、グレイソードを額に刺し、その間に口内にガルルキャノンをぶち込むオメガモン。


 しかしそれすら通用せず、アーマゲモンの攻撃で吹き飛ばされてしまう。




 「そんな・・・」
 「オメガモンが・・・」
 「オメガモン!」
 オメガモンは両腕とマントを失い、その場で目の輝きを失ってしまう・・・ 


 本宮大輔と一乗寺賢が駆けつけた時、ボロボロのオメガモンが目に入った。


 2人は互いのデジモンを進化・ジョグレス進化・究極進化させ、ブイモンとワームモンはインペリアルドラモンに進化。インペリアルドラモンの攻撃も通じないが、パートナーの声に応えてファイターモードにモードチェンジ。




 胸部からギガデスを放つが、それすら通用せず、反撃を浴びてボロボロになってしまう。


 それでもなお諦めない大輔と賢の思いに応えるかのようにオメガモンが動き出す。

 「そうだ・・・君たちは最後まで諦めなかった」
 「俺たちの・・・みんなの心を託す」



 オメガモンの体は光となり、ホーリーリングを形成。さらに古代デジ文字で「イニシャライズ」と刻まれたオメガブレードが誕生した。


 「受け取れ!」
 「みんなの力だ!」




 オメガブレードを手にしたインペリアルドラモンは、パラディンモードへと姿を変えた。





 インペリアルドラモン・パラディンモードはオメガブレードをアーマゲモンに突きたて、大量のクラモンへと戻してみせる。そして伊織の案でオメガブレードに人々の持つ光を集中し、クラモンを全て捕獲することができたのでした。



 インペリアルドラモン・パラディンモード!インペリアルドラモン・ファイターモードが、オメガブレードの力により変身した古代聖騎士型(古代竜人型)デジモン!古代デジタルワールドを救い「ロイヤルナイツの始祖」とも呼ばれている!手にした「オメガブレード」により相手のデータを無に帰す!

 いつものデジモン玩具のレビューは、進化シーンを再現してから軽い説明を加えて、カードの再現などに移っていきます。が、今回は「キリが悪いから最後までやってしまおう」と思い、先にまとめてみました。しかし、再現してみて改めて劇中での活躍が短いことに気づかされます。大半オメガモンとファイターモードになってますね(苦笑。


 ファイターモードと比較。スパロボプレイ中だったこともありますが、ファイターモードがマジンガーZに見えなくも無い。
 可動範囲ファイターモードと変わっていないように感じますが、付属品はオメガブレードや武器手首が何故か2種付属しています。一方でポジトロンレーザーやギガデス用パーツは付属していません。まぁ劇中で使ってませんでしたからね・・・




 しかしながら、ファイターモードのパーツをそのまま使用することが出来ます。一方でファイターモードにもパラディンモードの手首をつけることができます。色は大分変わっていますが、手は青のままなので違和感無く付け替えられます。
 上の画像でファイターモードにオメガブレードを持たせた際は、パラディンモードの手首を使用しました。


 こちらがオメガブレード。古代デジ文字で「イニシャライズ」と刻まれています。オメガモンのグレイソードが「オールでリート」なので、それぞれ初期化と抹消の剣となります。






 オメガブレードを手に何枚か。


 神秘の覚醒!聖剣オメガブレードが煌く!!


 古代世界を護りしロイヤルナイツの始祖、現代に再臨!


 ロイヤルナイツの始祖たる至高の皇帝竜!


 究極の聖剣で武装した、伝説の古代竜帝騎士!


 白き聖剣の煌芒は正義の力!邪悪を絶ち、光をもたらす!!


 勇気と友情の剣を手に、白き閃光の皇帝竜が立つ!


 折角持ち手首があるので、アルファモンにオメガブレードを持たせてみました。勝てる気がしない。


 最後はロイヤルナイツの始祖と、ロイヤルナイツ2人で締め。以上、フィギュアーツのインペリアルドラモン・パラディンモードでした。
 ファイターモードの武器を省いた代わりに、オメガブレードと武器持ち手首2種が付属となったこの商品。使っていないとはいえ、折角なんだからポジトロンレーザーもあっても良かったんじゃないかなと。
 相変わらず立たせ辛い、足が開き辛いという難点はあるものの、白と金の鎧、そして銀色の翼がとても綺麗にかっこよく仕上がっていると思います。

 次はカオスデュークモンなわけですが・・・映像作品未出演のあいつをどう撮ったらいいのやら(汗。
コメント

ミニプラ ライオンハオー

2015-08-10 22:08:32 | おもちゃ・フィギュア
 ミニプラのライオンハオーを購入してきました。

 ギガントブラギオーが全3種、ハイパーレッシャテイオーが全4種だったのに対し、ライオンハオーは何と全5種。普段なら店頭には12個1セットぐらいで並べられていますが、今回は5箱で1セットでした。
 

 たまたま近くにあったゴーバスターエース(B)の箱と比べてみました。厚い。厚すぎる。


 そして中身は至ってシンプル。こちらはライオンハオーAの箱の中身ですが、Cの箱はランナーすらないパーツがごろんと入っていました。ハイパーレッシャテイオーを思い出すなぁ・・・


 個別で組み立てるとこんな感じ。数は多いですが、シールも貼りやすく、パーツも組み立てやすいのでさほど苦になりません。


 また、アカニンジャー超絶のミニフィギュアが2種類ついています。左はライオンハオージョウ搭乗時、右はライオンハオー搭乗時に使われます。





 まずはライオンハオージョウ!この形態だけでもとんでもないボリュームです。銀ピカシールがいい感じです。


 シュリケンジンやバイソンキングを乗せることも可能です。




 そしてライオン変化!ライオンハオー!



 ・・・「全長約21cm」とのことで、シュリケンジンと比べるとかーなーり大きいです。


 後ろはこんな感じでスカスカです。



 ハオーつながりで、久々にサムライハオーを引っ張り出してみました。ボリューム的には引けをとりません。
 ちなみに、後述の覇王シュリケンジンは説明書無しでも何とかなりますが、サムライハオーを説明書無しで組み立てろと言われたら無理ゲー。




 劇中では覇王シュリケンジンへの合体時、ライオンハオーの上半身を回転させていました。なので「ミニプラのライオンハオーも回転するはず!」と思ったら、上半身を下半身に差し込む方式でした。


 腕はグルグルと回転させることができ、肘のあたりもある程度は動かせます。ただ足は殆ど動かず・・・



 それでは覇王シュリケン合体!


 まずはバイソンキングを上半身、両脚、武器、腰部パーツに分離させます。
 両足は武器になりますが、それ以外のパーツはシュリケンジンの武器パーツを含めて、側面か背面に取り付けることに。


 続いてライオンハオーを合体待機状態に。上半身を回転させて差し込みなおし、両手に仕込まれていた武器保持用パーツを装着。頭部の手裏剣も一旦取り外して、反対にして差し込みなおします。


 そしてシュリケンジンが乗って合体完了、覇王シュリケンジン!!



 ・・・やはりでかい。ロボがロボに乗り、そのロボが更にロボに乗るという発想で誕生した覇王シュリケンジン。可動は腕以外殆どありませんが、このボリューム感は嫌いじゃないわ!
 とりあえずシュリケンジンパオーンでも乗せてみましたが、特にこれといって動きをつけられなかったので割愛します。



 この状態でもアカニンジャー超絶を乗せることができます。ただし、本当に乗っけているだけなので、遊んでいる最中に無くさないように注意。
 人がロボに乗り、ロボが合体したロボにロボが乗り、そのロボがこれまたロボに乗り、更にその上に人が乗る・・・



 背面や側面はこんな感じ。バイソンキングの「とりあえずくっつけた」感。



 もう一度サムライハオーと撮って締め・・・いや、だって本当に動かないから、どう撮ったらいいものか・・・(汗。


 ともあれ以上、ミニプラ・ライオンハオーでした。ライオンハオー、覇王シュリケンジンともに可動なんてしったこっちゃねぇ!と言わんばかりの不動っぷりです。一応腕は動きますが、この商品に関しては可動云々よりもそのボリュームが最大の魅力でしょう。
 確かに値段はそこそこしましたし、動かないのかとも思いました。しかし実際に組み立てて合体させると、そのボリュームに満足させられました。特にライオンハオージョウがお気に入り。どことなくトッキュウレインボーを彷彿とさせるライオンハオーではありますが、トッキュウレインボーと比べた場合、より「合体」を楽しめるものになっているのではないかと思います。
 まぁ、合体時にライオンハオーの手裏剣の意味が無くなるのは、手裏剣戦隊としてどうなんだとは思いますが(苦笑。

 さて次はシュリケンジンのクリアバージョン。某密林の商品内容を見るに、そちらにダイノマルがラインナップされそうです。あとは激熱な大王さんが控えているとかなんとか。あちらはどこまで再現されるのだろうか・・・



 おまけでバイソンキングドラゴ!(お膳立て要因)
 武器と左腕だけキングシュリケンジン仕様というのは、八雲とキンジの頭が柔らかくなった証拠でしょう。何故前回はこの形態をメインで戦闘しなかったのか・・・カッコいいのに。


追記


 サムライオンハオー(仮)!
 サムライハオーの足パーツと、背中の補助パーツを外したら案外あっさり乗ってくれました。獅子がかぶってますが、殿が余らないので問題ないでしょう(笑。
コメント (2)

ねんどろいど シロナ

2015-07-26 20:40:27 | おもちゃ・フィギュア
「生まれた場所、生まれてから過ごした時間、話す言葉・・・みんな違う。だけど隣にポケモンがいてくれたから、ポケモンがいることが嬉しいから、知らない人ともポケモン同士を戦わせたり、交換できる・・・」

 ねんどろいどの「シロナ」が届きました!

 シロナさんは発売がもう10年近く前になる「ポケットモンスターダイヤモンド・パール」にて初登場した、シンオウ地方のチャンピオン。シリーズ初の女性チャンピオンにして、ダイヤモンド・パールに続く「プラチナ」のみならず、ハートゴールド・ソウルシルバーにもシント遺跡のイベントで出演。更にBWやBW2でも登場を果たすなど、ハンサム同様、様々なシリーズに登場したキャラクターです。
 女性チャンピオンというだけでも新鮮でしたが、その美しく強いキャラクターで、当時から好きなキャラクターの1人です。プラチナでは「やぶれたせかい」に同行してくれたりと、ヒロインと言っても過言ではない気がします。



 正面と横はこんな感じ。小さくなってかわいらしさもありますが、その中にもかっこよさや美しさが感じられます。


 付属品はこんな感じ。モンスターボールはレッドのとは異なり、側面に穴が開いていません。




 モンスターボールを持たせたり、腰に手を当てるポーズも再現可能です。


 こんな感じの腕パーツも付属しています。また、なかなか見られない左目も、髪パーツを外すとちゃんと確認できます。


 足を交換して登場シーンっぽくしてみたり。プラチナの登場シーンはかっこよかったなぁ・・・やはりシロナさんは最高です!


 さて、ここまで簡単にシロナさんを紹介してきましたが、実はパッケージにも描かれているとおり、ガブリアスが付属しています。「まぁねんどろいどだし、そんなに大きくないだろう」と思っていたら・・・


 ・・・でかっ!?確かに身長1.9mの設定ですが、まさかここまで大きいとは、なかなかボリュームがあって、あとでリザードンと組ませた際も違和感がありませんでした。




 ガブリアスの出来も素晴らしいです。ただ、両腕が外れやすいのが難点ですかね。
 背びれに切れ込みがないので、このガブリアスは♀でしょう。


 可動範囲は頭、肩、両腕、足となっています。腰や尻尾は回りませんが、そんなのが気にならないくらい良い出来だと思います。




 シロナさんと組ませてみました。先日凄く久々にダイヤモンドをプレイして、シロナさんの会話を確認していたのですが、最後に出してきたのはルカリオでした。ですが、アニメの影響などもあってシロナ=ガブリアスの印象は強いですね。
 そういえばアニメで食べていたアイスはさすがに付属しないか・・・



 「君の顔をみればすぐに分かるわ。どんな困難にぶつかってもポケモンと乗り越えてきたのね。それはどんな時でも自分に勝ってきたということ。そうして学んだ強さ、君たちから伝わってくる!」
 「さてと、ここにきた目的は分かってます!ポケモンリーグチャンピオンとして、このシロナ、全力で君と戦います!」

 会話中のBGM、戦闘中のBGM、いずれも最高です!


 いけっ!ゼニガメ!


 ガブリアスのじしん!


 ガブリアスのドラゴンダイブ!


 いけっ!リザードン!


 ガブリアスのげきりん!


 リザードンのかえんほうしゃ!こうかはいまひとつのようだ・・・


 リザードンが空中から攻めようとすると・・・


 ガブリアスのりゅうせいぐん!


 もうダメかと思われたその時!


 メガリザードンXにメガシンカ!
 「ここまで追い詰められたのいつ以来かしら!」


 メガリザードンXのげきりん!こうかはばつぐんだ!ガブリアスはたおれた!



 チャンピオンのシロナに勝利!互いにポケモンをねぎらった後は・・・


 「お見事です。素晴らしい戦いだったわ」



 そんなこんなで、後半は誰のレビューしてるのか分からなくなりつつもありましたが、ともあれねんどろいどのシロナ、そしてガブリアスでした。

 シロナさんのカッコよさと美しさ、そしてねんどろいど化による可愛らしさが詰まった一品だと思います。ガブリアスの出来も良く、実質「ねんどろいど シロナ&ガブリアス」として出されても違和感がありません。
 問題があるとすれば、頭部パーツを着ける際、首のふさふさしたパーツがなかなか合わせにくいことや、髪のボリューム故に腕パーツをはめ辛いことでしょうか。

 次なるねんどろいどは「N」とのこと。Nにはレシラムが付属するようで、そちらも楽しみですね。この調子でポケモンのねんどろいどが増えてくれますように。Nの次は誰になるのかな・・・ノボリ&クダリ?
コメント

フィギュアーツ メタルガルルモン-Original Designer's Edition-

2015-07-25 21:50:43 | おもちゃ・フィギュア

「ガブモン!ワープ進化ー!!」











「メタルガルルモン!!」


 てなわけで、フィギュアーツの「メタルガルルモン-Original Designer's Edition-」が届きました。8月だと思ってたら、8月はパラディンモードでした。
 ウォーグレイモンに引き続きオリジナルデザイナーズエディションとしてリニューアルされたメタルガルルモン。今回の画像は以前撮影したものを参考にしつつ撮ったのですが、撮る人やスペース、対象が同じなのに、以前と寸分違わぬ写真は撮れないというのも不思議ですね。


 では改めて。

 メタルガルルモン!究極体・データ種・サイボーグ型デジモン!ガブモンがワープ進化した姿だ!得意技は胸部からのミサイル「ガルル・トマホーク」、必殺技は口から放つ強烈な冷気「コキュートス・ブレス」!





 右側が前回のメタルガルルモン、左側が今回のメタルガルルモンです。前回のメタルガルルモンは超進化シリーズの色をそのまま持ってきたかのような色合いでしたが、今回はよりメタルっぽさが増した印象があります。
 付属パーツに違いはないものの、エフェクトパーツの根元がクリアになっているという違いはあります。







 相変わらずよく動くし、カッコいい仕上がりになっています。ただ、非常に申し訳ない点がありまして・・・実はガルルトマホーク用のパーツなのですが、胸部パーツが非常に硬くて外れず、結果撮影できずじまいでした。ビオランテといい、何故こうも外れないパーツがあるのか。



「コキュートス・・・」


「ブレス!!」
 背をそらしながら溜めて一気に放つ感じ、大好きです。


 フォックスファイヤーっぽく放ってみたり。


 一撃必中、氷のブレス!


 超高速で弾幕を巡らす鋼の青獣!


 レーザーサイトで精密追尾!青輝の銀狼!!


 アイスウォール!!


 パッケージっぽく。





 二大究極体!




 大好きな究極体、子供たちが戦った時は衝撃を受けましたが、ガルルモンがウォーグレイモンに寄り添い、友情の紋章の力を借りて復活させてからの同時攻撃!この一連の流れが大好きでした。





 そして究極合体デジモンへの融合!何かにつけて毎回オメガモンを引っ張り出している気がします(苦笑。


 ラストはこの3体で締め。

 以上、メタルガルルモンのオリジナルデザイナーズエディションでした。撮影したのがもう2年も前になっていたとは思いませんでした。何となく、あの頃と似たような写真も何枚か撮ってみました。少しは見やすくなっているといいなぁ・・・と(汗。

 ガルルトマホークに関してはパーツが外れ次第、追加したいと思います。お次はパラディンモード!オメガモンも撮るよ!(笑。
コメント

ミニプラ 集結!オトモ忍

2015-06-29 07:31:51 | おもちゃ・フィギュア
 ミニプラの「集結!オトモ忍」を購入しました。

 今回は、シュリケンジンのラインナップに、登場したばかりのサーファーマルと、登場してからしばらく経ったパオンマル、UFOマルの3体が新たに加わっての販売となりました。バイソンキングを挟んでのオトモ忍でしたから、シュリケンジンを買い逃した人も安心、といったところでしょうか。





 まずはサーファーマルから。変形前は潜水艦、変形後はサーファーというのは面白いですね。船首がサーファーマルに、潜水艦部分が開いてサーフボードに変形します。


 パオンマル、UFOマルと違い、唯一見覚えのある突起が腕に・・・





 続いてUFOマル。3体の中だと、最も可動範囲に恵まれています。





 最後はパオンマル。変形前は象、変形後は両肩にマシンガンを備えており、オトモ忍の中では一番好きなキャラクターです。が、ミニプラ化に際して、肩のマシンガンの大きさにより、顔がほぼ見えなくなってしまうという・・・



 それではシュリケンサーファー、UFO、パオーン合体!



 シュリケンジンサーファー!陸でどうやってサーフボードを使うのだろうかと思っていたら、普通に浮いてました。サーフボードを左腕に盾っぽく装備してみたり。




 シュリケンジンUFO!銃は殴るもの。



 シュリケンジンパオーン!ゲキエレファントージャはハンマーでしたが、今回の象は斧。両脚が斧になっていたのか。



 さて、サーファーマルはロデオマルに近い構造となっています。しかもわざわざ両手に突起つき。これはもうやれと言ってるようなものでしょう。


 てなわけでバイソンキングサーファー(仮)。何故サーファーマルだけこんな仕様になっているのだろう。キンジへの餞別だから?



 キングシュリケンサーファーパオンUFO(仮)!シノビマル、ロデオマル、UFOマルが余ったが気にするな!w

 そんなこんなで、遅くなりましたがオトモ忍たちのミニプラでした。可もなく不可もなくといったところでしょうか。
 来週放送分の天空のオトモ忍、劇場版のダイノマルはいつになるのかな。


余談
 月曜日:出張で不在。出先でミニプラ購入。
 火曜日:出張
 水曜日:デジモン撮影
 木曜日:撮影し終わったと思ったら、パオンマルの組み方を間違えていたことに気づき、一気に脱力。
 金曜日:デジモン撮影
 土曜日:忘れる
 日曜日:今ここ。再度パオンマルの組み立て方を間違える。
 ・・・そんな理由で遅れましたとさ(笑。まぁ、発売そのものに気づかなかったプレズオーの時よりはマシかと(苦笑。
コメント