みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

秋本番

2014-09-07 10:06:20 | 八郷の自然と風景

虫たちの夜の楽団が賑やかになってきました。主役は何といってもコオロギ。玉を転がすような音色を奏でてくれます。少し遠くからの透き通るようなひときわ美しい声は、邯鄲でしょうか。

昨夜も虫たちの合奏に包まれて寝入ったのですが、深夜、強い雨の音で目覚めました。

夜来の雨で大気がすっかり入れ替わったような朝です。秋本番の到来を感じます。

Dscn0831_3庵前の萩の花が少し咲き始めました。沢山の蕾が一斉に開くのももうすぐ。

Dscn0843 菜園で猛るような勢いだった苦瓜(ゴーヤ)も、葉が黄ばんできました。先月末から蒔き始めた大根が発芽し、ホウレン草、ターサイの種も蒔きました。紫蘇は開花期。野菜類の花は地味だけれど、上品な感じがしますね。

Dscn0836 裏庭の杜鵑草の花は小さく可憐な風情ですが、拡大して見ると意外なほどエロテック! 世間には、園芸用に品種改良?して大型の花にされた杜鵑もありますが、私は馴染むことが出来ません。

Dscn0837 秋明菊の堅い蕾は、ほんの少し膨らんできました。

村の田んぼはコンバインで見る見る刈田へ変貌しています。今夜は中秋の名月とか。雲の間から御姿を見せてくださるかどうか・・


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログ主から (korei)
2014-09-08 09:34:41
ブログ主から
 夕食後に空を見上げたら、雲が流れる後ろにお月様。雲を脱ぐときに零れる輝きにハッとしたり。就寝前に再度見上げたら雲は遠のいていました。お月様は鮮やかな光を放ちながらも、思索的に見えたのは真円でないからかも。
 中秋の名月は満月に限らないし・・と気にしなかったのですが、後でラジオの報道により「名月は8日」と知りました。待宵=小望月だったんですね。間違った記事を書いてごめんなさい。ちなみに満月は9日だそうです。
返信する

コメントを投稿