徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

一日で金太郎を13機撮った

2020-09-06 20:47:14 | JRの高崎・上信越、宇都宮方面


9月になってしまいました。新型コロナが流行りだして半年以上になるんですよ。
昔の写真、9月は6月と並んで写真が少ない月で、この写真も夏は間違いないですが9月ではないと思います。この年の8月下旬からデーテンとの練習運転が始まってますから。ただ、367号機の写真は珍しいんで採用しました。前年の春の配置は松山で、翌年1月付けで小松島にて廃車になってます。松山がデーテン化されて多くのC58が小松島に来ましたが、一年足らずで皆廃車になりました。


こういう標語を見ると大震災の頃を思い出しますが、今度も先が見えない状態で不安です。今週末は更に超大型台風が来てるし。


徳島を含め、全体的には緩やかな減少傾向・・・もうちょっとの辛抱かいなぁ?

撮り鉄の方は引き続き愚直に埼玉県内で自粛中。


県内、それも高崎沿線に偏った撮り鉄ばっかりなんで少しは変わった所で且つ鷲栗よりも簡便なる場所はないか・・・今年の元日に歩いた土呂駅周辺を試してみることにしたんです。大宮方にある中島踏切から開始。


自宅を高崎線初電で出て6時過ぎに着いたのはヨタロンやカンガルー、そして海コン4072レを撮るためでしたが、JR貨物のHPで上下とも東北本線以外からの直通列車に遅れがあるのは分かっていました。
最初は6:20頃予定のヨタロンと思っていたら6:12に下りが来ました。16号機は家に帰ってから貨物ちゃんねる様で確認すると8051レとのこと。ただ、それだと前後の運用が繋がらんようで、8051レのスジに乗ってると言う意味で、東海道線上りもかなり遅れがあったんで4073レや3053レ・3089レ辺りが遅れて来たんだろうと思います。
高崎線内で早朝列車を撮った時のままで60分の1、で止まっていません。


ヨタロンは数分遅れで来ました。最近初電で出るなんてことがなかったんでホンマに久し振りです。それにしても、この場所は編成後部が写らんので使えん。


ここは三線あって、一番奥は東大宮との回送線で結構頻繁に来ます。一線分奥になるだけで随分写り方が違いますね。写真の日光特急回送は6:25でした。


所定ならヨタロンの約10分後をカンガルーが続行してくるハズですが来ず。次は海コン4072レなんで大宮方に進んで坂の途中で。編成後部の赤い屋根の所が土呂駅です。


この日は機関車次位辺りは地味目で後部がそれらしい編成。


桃色コンテナはこの日4個載ってました。少々話しが逸れますが、この桃色コンテナの構成会社の1社がチャーターした船が印度洋で座礁して重大な被害を出してるのに船主もチャーター主も対応が悪いと思いますね。こんなことでは会社のみならず日本自体が批判を受けそうです。


その後の3070レも来ず。更にどこかの駅で非常停止が使われたようで、目の前で下り電車が土呂駅進入直前で緊急停止。3070レが来ないか待って居たんですが車内の方から好奇の目で見られて恥ずかしかった・・・次に来たのは約10分遅れの8179レでした。


もうこうなると何時来るかわからんので上下を見張り続けます。7時丁度に来た78号機が貨物ちゃんねる様では3081レになっていました。だとすると3時間以上の遅れになります。
この場所は上りにはまずまずですが、下りはご覧の様に後部が写らず。けど日陰なんで動きとうないんですわ。


後追いしてると上り列車接近中。


ここに居たお陰で撮れました。八戸発の3070レが数分遅れて来たようです。


編成中に高崎線3071レ2071レで見かける濃硫酸コンテナが載ってました。タンクに表示されてる運用区間に盛岡がありますから隅田川で中継されてるんでしょうね。※9月11日訂正しました。


やっとカンガルーが来ました。来ると分かっとったら踏切では撮らんかったのに・・・約50分遅れで丁度4089レのスジです。


下り列車の写りが良さそうな反対側に行って見たんですが案の定逆光。いや、それより強烈な陽射しを遮るもんが無いんで、いつくるか分からん列車は待ってられませんよ。


やっぱり下りは多少の障害物を我慢してマンション日陰のこの辺がベスト。8:33に来た41号機は3085レと言うことになってましたから未だ40分以上の遅れです。


とは言え、マンションの前にズッと居るわけにもいかんので反対側に移動、右に写ってる架線柱の陰に身を潜めて居たら運良く来ました。フェンスの上から手を伸ばしてるんで撮っててぶれてるんがわかってました。機関車背後のビルは大宮のソニックシティだと思います。


武蔵野線直通電車の回送は結構来ます。武蔵野線から大宮駅に着くと11番線ですが、そのまま駅折返しでは貨物線・湘南新宿ライン南行に入れないんで東大宮に引き上げるしか無いんでしょうね。


やはり上下方向を見張りながら待機するならこっち側です。58号機は3087レになっていましたから10分弱の遅れにまで縮まりました。名タ発ですが、一旦川崎貨物に寄ってる変わり種です。


これでもう朝の下りは全部来たんかと蓮田方を炎天下歩いてみましたが、コレという場所は見つからず。途中で一本見逃してしまいました。


上りをホーム横で試してみました。19号機の3064レは定時です。


その後の3086レも定時で来ました。さっきの3087レと対になる川崎貨物経由名タ行きです。


3086レを小山で待避して来る3074レ。一見単機に見えますが、


機関車寄りは空コキ。小牛田発なんで紙列車だと思いますが、在宅勤務で需要減?


土呂はあんまりエエ場所が無いし、昼近くになって日陰が無くなって来たんで与野に移動。編成を撮ろうと思った4074レは見事にブロックされました。


ここは京浜東北北行と宇都宮・高崎線上下、更に湘新南行に被られるハイリスクな場所です。


ホームドア設置工事中。そのうち撮りづらくなりそうです。


3055レを待って居たら遠くに桃太郎と併走してくる185が見えました。


185が走り抜けてくれたんで桃太郎が撮れました。倉賀野に向かう8795レのようです。大宮操は3055レが先だと読んでいました。


こちらが3055レ。湘南新宿ラインの間を縫って東北貨物線を行き来する貨物は減りました。


贅沢言わんかったら千トン列車が収まる場所です。


その後、6083レを撮ろうと浦和に移動したら来ず。仕方なく遅めの昼食を摂って戻ると先端に先客が居て、3054レは半端な場所で。


ここで撮ってるとイヤでも写り込むラブホがあります。なんて読むんだろうと思って調べるとスコオネだそうです。


桃太郎が牽く格好いいコンテナ列車4093レを撮ってこの日は終了です。ホームドアが出来るとこのアングルでは撮れんようになるんで、近いうちにもっぺん来ましょう。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする