goo blog サービス終了のお知らせ 

イトヒバ の剪定

2021年11月20日 14時30分24秒 | 大和の四季
     9月だったと思いますが、イトヒバの剪定をやったんです。
ここでちょっと訂正。この木を今まで「ニオイヒバ」と書いてきましたが、今回調べた結果「イトヒバ」と判明しました。独特のいい匂がするのでてっきりそうだと思い込んでました。
さてさて、剪定したのはあまりにもうっそうとしてて、あの暑い時季に見てるだけでもこっちの気分までもが暑くなるので、よく見かけるスッキリした木にしてやろうと目論んだのです。そういう気持ちには毎年なってたんですが、こういう針葉樹の剪定法がわからず、ほっといたというのが正直なところ。
うっそうと繁ってる葉っぱ部が邪魔なんだろうで、そりゃ余計な枝も大分落しましたが、葉っぱ中心で刈り込んだんです。葉っぱの部分を束にして持って、そこを鋏でチョッキンチョッキン。床屋さんが髪切るイメージですね。おかげで、風通し感は出たんです。
でも最近 枯葉、枯れ枝が目立つようになったんです。

     

「おかしいな、なんでだ?」で調べたんですよ。そしたら、こういう針葉樹系は葉っぱを途中から切ると、そこから葉が枯れる。場合によってはその枝が付け根から枯れるんだそうですね。まさにうちのヒバが今そういう状態のようです。
ほらっ、やったことないことやると、こういう結果になるんですよ。  大失敗。
まっ 木全体が枯れるわけじゃないだろうから我慢できますがね。今度は動画に習って剪定することにしますよ。
イトヒバの剪定方法」というNET記事です。 この中に剪定してる動画があります。良かったらそれ見てください。興味ない人でも「へぇ~」ものですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする