goo blog サービス終了のお知らせ 

電車内の殺傷事件

2021年11月02日 10時57分34秒 | 国を憂う
いるんですねこういう人が。「死刑にしてほしくて2人殺したかったんです」と動機を語ったようですね。個人の問題、あいつが悪いんだで済ませては置けない。どうすればいいか、どうしたら無くなるかを考えないとね。

そのためには「人間の社会」の実態を正しく捉えることから始めないといけないと思うんです。
どうかすると、社会の実態を見せないようにする力も働いてるように思うのです。「見てない、見えてない、見せてない部分」があって、今までは見えてる中だけでの策だったんじゃないかの疑問もあります。
僕は まさに「人間社会の多様性」なんだと考えてるが、想像もできないような人、考え方がいろいろあって、混沌としてるのが社会の常態だと思うんです。病気的な面で見れば、ほんとに悪い人から全く健康な人まで、その構成割合は昔からそんなに変わってないんだと思うんです。
本当に悪い人(先天的な)は公的な支援が必要でこういう人達が一定割合いるものだと理解し、制度を設けて「公助」する。
そこまでじゃないけど、何らかの、もう少し軽い、周囲の見守り的な支援が必要な人達もいる。ここへの支援は「共助」だろうな。
悪いんだけど、どうにか自分でコントロールできる、させる人達もいる。ここが「自助」です。
こういう構成で社会はできてるんだと思います。これは社会のあらゆる面で共通ですよ。

さて、そこで今回のような事件をどう理解するかなんですが、2つの点を考えるんです。
1つは上の共助、公助が怪しくなってないかということ。もう一つは病気を進行させる要因が増大してないかということです。
前者は新自由主義のうたい文句の元、「自己責任、自助」に重きが置かれ、公助、共助が細ってきたことがあると思います。それには財政難もあったでしょうね。その人個人ではなんともできない運命的なことなのに「自助だ」、「あんたの責任だ」と言われたんじゃ立ち上がれないよね。どんどん怒り、鬱憤を溜めてる人がいるだろうと想像するんです。
また今の都会 よく言われますよね、マンションで隣、上下どんな人が住んでるかも知らない、挨拶したこともありません的な人のつながり、共助が消えつつありませんかと言いたいな。僕が育った60年前の北陸の田舎生活 まわりからのそんな思いやり、暖かい視線を感じながらやんちゃしてたような。社会から暖かさが消えてるよね。
後者の要因とはよく言われる「格差問題」だと思う。今社会にまん延してる「格差」についてはいろんな角度から評論されてるので書かないが、コロナもあり、ほんとに困窮してる人は大勢いるはず。しかし、一方では昔の顔と名前、調子のいい言葉を弄して、あるいは今流の錬金術でシャラシャラと生活してる人達がいる。そりゃ頭に来て当然だろうね。
コロナがそうさせてるとの報道でしたが、今新宿歌舞伎町の裏路地に20から40代くらいの女性が客を捕まえるべく立ちんぼしてるのだそうです。多くなってもきてると伝えてました。
構造的な欠陥が見え始めて久しい。理解してる、解決しなければと言いながら修正できないでいる そんな社会を困窮者は感覚的に掴まえてるんだと思います。納得いかない感情が膨れていくでしょうね。

今回の事件 「個人の問題」として済ませ、真の原因を語ないとあれば、第2,第3の同種事件が起きるだろうと心配になります。
社会制度、社会構造に大きな原因があると言うのは間違いでしょうか。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする