goo blog サービス終了のお知らせ 

さらに ポンプ故障が発生した

2021年11月21日 15時16分54秒 | 白州井戸問題
白州の井戸共同所有の会 会の運営はギクシャクしてる折、今度はポンプが故障したとの報告が入って来た。「もう井戸辞めなさい。市の水道に移りなさい」という神のお告げか?

前回帰った時は問題なく、僕が大和に帰ってから発生したようで。診断の結果は地下90mにあるポンプがダメになったらしい。8年前に交換したポンプなんですが、今は何を言ってもせん無いことです。
 共同使用してる仲間の中から「この際、井戸辞めて市の水道に移りたい」という人が出てきました。それに同調する人もいそうで、「修理しよう」という話が進みません。来週行っても蛇口からは水が出ないんですね。タンクで汲んでくれば僕一人の生活くらいどうにかなりますが。
定住してる仲間は今タンク水生活をしてるんだろう。お風呂、洗濯に困ってるだろうな。
 さて今後僕はどうするかを決めねばならない。みんなの動向を確認しながらだが、春までまともにならんかもしれない。インフラだからきちんとやっておきたいとは考えてる。

将来の問題はそれとして、ともかく今の故障は修理する方向を模索せにゃならんのかもな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高音が出るようになってるかな

2021年11月21日 11時07分05秒 | オペラに挑戦
昨日は歌練。 正式練習は4回目、僕は10月2回休んだから正式は2回目。もうカヴァレリアの中間部「祈りの合唱」に入って来た。5年前に1度やってる演目で基本歌は解ってるから問題は感じてない。ただテノールに初挑戦だから、高音部が歌えるかどうかが不安と前から言ってる。
10月最初のオリエンテーション時はさすがに高音は辛かった。早速先生から「横に開かない、針に糸を通す感覚で的を狭く意識する。喉、顎の力抜かないと出ないよ。」と早速の指導だったっけ。「歌う気ならしこんでやろう」の思いじゃなかったかな。
その後自主練で高音発声をやり続けてる。そして昨日の練習、少し出せるようになってきてるのを感じたんだが。以前は「上のミ」(五線譜の上の線と2番目の線の間)あたりから怪しくなってたのが、昨日は「上のファ」(五線譜の一番上の音)が出せる瞬間もあったような。その瞬間の子音にもよるんです。「エ」「イ」「オ」は出しづらい。「ア」と「ウ」はわりと出しやすいんですよ。やってみてください。先生からは「エ」「オ」は少し「ア」に傾いてもいいよと教えられてもいる。これは声楽のテクニックのようです。
まっそんな指導もあって、出せるようになってるんじゃないかな。それとやはり喉の訓練でしょう。慣れさせることが一番なんでしょう。今回の歌では五線の一つ上の線(=「ラ」)の音が1か所あります。掛け声的な発声なのでごまかしはできそうなんですが、ともかく目標はこの音ですね。行くんじゃないですか。鍛錬鍛錬、ただ鍛錬。
今テノール希望が4人いて、僕だけが低い方のテノール2希望。パート練習だと、「じゃ、テノール2ね」となった時、1人で歌うことになります。高音がでないので恥ずかしいのですが、まっこれも練習中ということで。ただ練習雰囲気という点では、「声が出ない、出ても実に美しくない声なのに、堂々と歌っちゃう」僕の存在は先生からすると「練習に臨む見本」みたいですよ。そうだと思います。「練習は失敗するため、訓練するためにやる」んですからね。練習で自己満足を求めてもつまらんでしょう。
さっ日々高音発声に努力ですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする