今日は「山の日」という国民の祝日。「毎日が日曜日」の僕としては朝から何度か「おっそうだった、今日は祝日だったな」と気づかされてるありさま。そうだよな、まだ祝日をあてにしながら年間の遊び計画を練ってた社会人現役の頃と違い、今日が何曜日でも関係ない生活なんだから。ましてや、「山の日」は2016年から実施された祝日、自分の生活感覚の中に無い。
ところで、「山の日」って何を祝い、なぜ8/11なの? 何か祝うような行事があったっけ?
で、調べてみたら、「何かを祝う」「祝」じゃなく、「国民の休日」を増やす目的で、しかも大型連休に作り易いお盆の前にしたという経緯らしいですね。「政府の人気採り、支持率回復」を狙った「アメ政策」だったようですよ。まだ尾ひれがついてる。当初は13日からのお盆休みにくっつけ易いよう、8/12という想定だったんですって。ところがこの日は1985年に起きた日航機御巣鷹山墜落事故の日にあたるそうで、群馬選出の「小渕優子」さん達が反対してさらに1日前に移動することになったらしいです。だったら、8/12で「御巣鷹山追悼の日」でも良かったかな。だめだ、だめだ、8/6,8/9が国民の休日になってないんだから。
登山もしなくなったし、別段他の祝日だって祝いたい気持ちを持ち合わせてないので、どうでもいいって言えばどうでもいい。
そうそう、昨日新内閣が決まりましたね。「新鮮ですよ」感を出してるようだが、「何かできる? 骨ありそうかい?」。 うん、こっちもどうでもいいか。
ところで、「山の日」って何を祝い、なぜ8/11なの? 何か祝うような行事があったっけ?
で、調べてみたら、「何かを祝う」「祝」じゃなく、「国民の休日」を増やす目的で、しかも大型連休に作り易いお盆の前にしたという経緯らしいですね。「政府の人気採り、支持率回復」を狙った「アメ政策」だったようですよ。まだ尾ひれがついてる。当初は13日からのお盆休みにくっつけ易いよう、8/12という想定だったんですって。ところがこの日は1985年に起きた日航機御巣鷹山墜落事故の日にあたるそうで、群馬選出の「小渕優子」さん達が反対してさらに1日前に移動することになったらしいです。だったら、8/12で「御巣鷹山追悼の日」でも良かったかな。だめだ、だめだ、8/6,8/9が国民の休日になってないんだから。
登山もしなくなったし、別段他の祝日だって祝いたい気持ちを持ち合わせてないので、どうでもいいって言えばどうでもいい。
そうそう、昨日新内閣が決まりましたね。「新鮮ですよ」感を出してるようだが、「何かできる? 骨ありそうかい?」。 うん、こっちもどうでもいいか。