goo blog サービス終了のお知らせ 

「新しい資本主義」は

2022年06月22日 12時17分33秒 | 国を憂う
岸田さんは自らの政治標語として「新しい資本主義」を掲げてる。一見厳しい、が 馴染んでもらいにくい標語だ。裏を返せば、岸田さん自身「国内のいろんなひずみは資本主義経済がもたらしてるところもたくさんある」と認めてるということだろう。総理になって、早速その辺の思いを語り、標語も打ち出した。ところが、いざ実践となった時に周りからいろんな力が掛り、標語の中身もジワジワと修正せざるをえなかった。結局昔ながらの資本主義下で昔の政策を踏襲するだけに陥ったようだ。
僕は「資本主義」の構造そのものに問題点を見、「修正が必要だ」と考えることに大賛成だ。どんどんやってもらって、真実を知りたいと願ってる。
僕の「資本主義」の理解はこうだ。
資本主義の本質は「永遠の拡大、永遠の成長」です。 企業は成長という名の拡大を続けて行く宿命なんだと思うのです。どんどん新製品を生みだし続けてるじゃないですか。止めると、会社が潰れるのです。背景なのか、条件なのか、庶民は「限りない欲望」を持ってて、満足しない消費者だと定義されてるのです。企業が新しい物、サービスを提供し、それを追いかける庶民がいて成り立つのが「資本主義」だと見てます。
新しい物を作り続けるためには資源の更なる消費が必要です。物質的資源だけじゃないです。エネルギー資源としての電気ももっともっと必要になるのです。
一昔前、まだ物が、財が少なく、庶民に行きわたってなかった時代にはこのシステムは有効だったでしょうね。社会の成長を速めるという効果においても。一方でまだまだ資源の枯渇というような事態は見えてこなかった。さらに自然が破壊されてるという現象も見えてこなかった。
ところが今はこのシステムが限界を超えたんだと見てます。資源は枯渇し、自然が破壊されるところまで来てしまったのです。「資本主義は続かない」が今の僕の見立てです。成長とはなにか、欲望は抑えられるか、そのあたりから真剣に考えないとまずいんじゃないでしょうかね。
岸田さん 優しい口ぶりで中身の無い答弁するよりも、己の想いを語り、そういう次の社会を作らんとする熱有る論戦をやられてはどうですか。 いやこれは岸田さんだけの責任じゃない。国会議員全員の課題でしょう。 「こんな事言うと相手にされなくなる」なんて小さい事考えてないで、大いにやってほしいものだ。 いやいや、国民全員の主題だな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする