NHKラジオで日曜の午前中にやってる番組です。長寿番組ですよね。これほど長寿なのって、単に子供が聞いてる、楽しみにしてるってだけじゃないんでしょう。質問資格のない大人がいろんな楽しみ方をしてるんじゃないかなと推測するんです。「子供らしい疑問の持ち方」にはなるほどなと感心したり、「それは解ってるぜ」みたいな「優越感や安心感」を味わったり。「それは知らなかった。」なんていうのも「たまに」じゃなく「半分位」はあって、こっそり勉強したりしてる。これがまた何となく知的感性を軽く刺激されて、ムズムズ。 ぼくもその仲間かな。
昨日白州からの帰り、たまたま聞きながらドライブになった。小2の男の子と女の子がそれぞれ質問してた。これが「感心、びっくり」と「可愛い」だったんで心に残っちゃって。
男の子 これはびっくりだし、小2でここまで考え、やるかです。 「光は閉じ込められないんですか?」という質問。小2ですよ。光にも速度があって、1秒間で地球を7.5周することは知ってた。皆さんは「光を捕まえる、閉じ込める」って発想しましたか? 先生が「何か実験してみたの?」の問いに、「お鍋の蓋を2つ貼り合わせ、隙間から数秒懐中電灯の光を入れる。さっと閉じて、しばらくしてから中を覗いたけど、光は無かった」と言うんです。 こんな実験考えて、やってみるほど素直でしたか 皆さんは。 僕は涙がでるほど感心して聞いてました。でも僕には小2に答える能力、知識は無かったです。
先生の説明を簡単に書きます。 「光は物ではなく、エネルギーの集まりで、簡単に形が変わるし、周りに吸収されても行く。物体のように形を留めるってことはできないんだ」 でした。 なるほどと思いながら、昔かじった意味の解らなかった数式を思い出しました。アインシュタインが特殊相対性理論から導き出したというあの式です。 「E=mc²」 mは物質の質量、cは光の速度、Eはその物質が持ってるエネルギー だったな。小2と先生の問答を聞きながら、この有名な数式に近づいたような気分。 ちょっと嬉しい。
女の子 これは可愛いんです。 「カミナリはどうしてゴロゴロと言うんですか。 メイメイとかゲロゲロとは言わないんですか」 可愛いでしょう。 こういう女の子はこのままの素直さをずっと持ってて欲しいですよね。大きくなるにつれて汚れていく、素直じゃなくなる そうなるだろうなと想像できるから悲しいですよね。生きるって汚れていくことなのかな。
昨日白州からの帰り、たまたま聞きながらドライブになった。小2の男の子と女の子がそれぞれ質問してた。これが「感心、びっくり」と「可愛い」だったんで心に残っちゃって。
男の子 これはびっくりだし、小2でここまで考え、やるかです。 「光は閉じ込められないんですか?」という質問。小2ですよ。光にも速度があって、1秒間で地球を7.5周することは知ってた。皆さんは「光を捕まえる、閉じ込める」って発想しましたか? 先生が「何か実験してみたの?」の問いに、「お鍋の蓋を2つ貼り合わせ、隙間から数秒懐中電灯の光を入れる。さっと閉じて、しばらくしてから中を覗いたけど、光は無かった」と言うんです。 こんな実験考えて、やってみるほど素直でしたか 皆さんは。 僕は涙がでるほど感心して聞いてました。でも僕には小2に答える能力、知識は無かったです。
先生の説明を簡単に書きます。 「光は物ではなく、エネルギーの集まりで、簡単に形が変わるし、周りに吸収されても行く。物体のように形を留めるってことはできないんだ」 でした。 なるほどと思いながら、昔かじった意味の解らなかった数式を思い出しました。アインシュタインが特殊相対性理論から導き出したというあの式です。 「E=mc²」 mは物質の質量、cは光の速度、Eはその物質が持ってるエネルギー だったな。小2と先生の問答を聞きながら、この有名な数式に近づいたような気分。 ちょっと嬉しい。
女の子 これは可愛いんです。 「カミナリはどうしてゴロゴロと言うんですか。 メイメイとかゲロゲロとは言わないんですか」 可愛いでしょう。 こういう女の子はこのままの素直さをずっと持ってて欲しいですよね。大きくなるにつれて汚れていく、素直じゃなくなる そうなるだろうなと想像できるから悲しいですよね。生きるって汚れていくことなのかな。