文芸書評を聞いててちょっと気になりだしたら、なんかやたら気になってしょうがないんだが。
文芸の世界で使われる「ノンフィクション、フィクション」というジャンル分け。
時々「フィクションはどっちだったっけ? 創作だったよな」と確認することがある。僕みたいに確認する人 他にも大勢いらっしゃるんじゃないかな。
なぜか? ノンフィクションの「ノン」は否定する「・・・じゃない」の意ですよね。こんな分類法を使うなら「ノン」じゃない側が「はっきりしてる」「確固たる」「優位な」とかそんな「強いもの」であって、「ノン」がつく方は「優位なもの以外の有象無象」みたいに把握しませんか? 感覚的にですよ。
文芸作品を「事実物」と「創作物」と訳して考えると、「事実物」の方がはっきりしてるし、僕には「強いもの」に感じられる。だから「ノン」を付けられるのは「創作物」の方が妥当で、「リアル」と「ノンリアル」って分類してくれた方が感覚的に掴みやすい感じなんです。「本物とそれ以外の創り物」みたいな。
でも、確立された区分用語だからそれに馴染めばいいんです。これ以上とやかくは言いませんが、それならそれでどうしてこうなったんだろうと考えちゃう。
多分こうなんですよ。文芸の芽生えからずーっと「文芸=創作物(小説)」だった。情報化社会が出現してきて「事実を知らせる」ことが重要になり、それまでの文芸と違うジャンルが生まれてきた。そこで区分しようとなって、それまで「主」だった「創作物」にまず「フィクション」の銘を付けた。必然的に「フィクション」じゃない物には「ノンフィクション」の名が付いた。
こうやって名が付いた経緯を推測してみると、若いころからそんなに「フィクション」に親しまなかった僕故のとまどい、混乱なのかも知れない と思うようになった。
文芸の世界で使われる「ノンフィクション、フィクション」というジャンル分け。
時々「フィクションはどっちだったっけ? 創作だったよな」と確認することがある。僕みたいに確認する人 他にも大勢いらっしゃるんじゃないかな。
なぜか? ノンフィクションの「ノン」は否定する「・・・じゃない」の意ですよね。こんな分類法を使うなら「ノン」じゃない側が「はっきりしてる」「確固たる」「優位な」とかそんな「強いもの」であって、「ノン」がつく方は「優位なもの以外の有象無象」みたいに把握しませんか? 感覚的にですよ。
文芸作品を「事実物」と「創作物」と訳して考えると、「事実物」の方がはっきりしてるし、僕には「強いもの」に感じられる。だから「ノン」を付けられるのは「創作物」の方が妥当で、「リアル」と「ノンリアル」って分類してくれた方が感覚的に掴みやすい感じなんです。「本物とそれ以外の創り物」みたいな。
でも、確立された区分用語だからそれに馴染めばいいんです。これ以上とやかくは言いませんが、それならそれでどうしてこうなったんだろうと考えちゃう。
多分こうなんですよ。文芸の芽生えからずーっと「文芸=創作物(小説)」だった。情報化社会が出現してきて「事実を知らせる」ことが重要になり、それまでの文芸と違うジャンルが生まれてきた。そこで区分しようとなって、それまで「主」だった「創作物」にまず「フィクション」の銘を付けた。必然的に「フィクション」じゃない物には「ノンフィクション」の名が付いた。
こうやって名が付いた経緯を推測してみると、若いころからそんなに「フィクション」に親しまなかった僕故のとまどい、混乱なのかも知れない と思うようになった。