僕の住む大和市にはその北部を県北西部の津久井湖(城山)から横浜市に浄水用水を流すための管が横断してます。当然地下を走ってるわけで、時がたてばメンテナンスもあるでしょうから、その上は構造物を作ることができません。だから公園とか通路として利用してるんですね。大和市内だけじゃないですよ。津久井湖から横浜の某所までずーっと構造物無しです。通称「水道道路」と呼んでるようです。大和市ではそこを「桜の散歩道」として整理してます。いろんな種類の桜を植えて散歩道にしてるんです。
かみさんが先日友人と散歩してきて、良かったんでしょうね、昨日「散歩に行こう」と僕を誘いました。まっ運動を兼ねて4Km程を歩いてきました。

普通の桜はもうほとんど終わってましたが、八重桜がちょうど旬でした。これだけあるとそれも綺麗ですね。近所の高齢者が多く歩いてましたね。周りの住人さんが手入れをしてるようで、花壇も綺麗でした。 いいですね、こういう場所は。体にいい、心にもいい。
大和市と町田市の境には境川という川があるんですが、そこを上の水道管がアーチ状になって渡ってます。なんでこんな高い位置にアーチ状にしてあるだ? 「なぜなぜ」感性が動き、考えました。アーチにすることで真ん中で潰れないんのか よく解りましたね ってとこかな。この写真は今朝撮りにいったもの。 青空に映える人工物ってとこですね。 これも「美」ですね。
かみさんが先日友人と散歩してきて、良かったんでしょうね、昨日「散歩に行こう」と僕を誘いました。まっ運動を兼ねて4Km程を歩いてきました。


普通の桜はもうほとんど終わってましたが、八重桜がちょうど旬でした。これだけあるとそれも綺麗ですね。近所の高齢者が多く歩いてましたね。周りの住人さんが手入れをしてるようで、花壇も綺麗でした。 いいですね、こういう場所は。体にいい、心にもいい。
大和市と町田市の境には境川という川があるんですが、そこを上の水道管がアーチ状になって渡ってます。なんでこんな高い位置にアーチ状にしてあるだ? 「なぜなぜ」感性が動き、考えました。アーチにすることで真ん中で潰れないんのか よく解りましたね ってとこかな。この写真は今朝撮りにいったもの。 青空に映える人工物ってとこですね。 これも「美」ですね。

