カワセミ側溝から(旧続・中岳龍頭望)

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

妻は現代人の不寛容の代表である   フレンチアルプスで起きたこと

2020-05-13 | 映画

フレンチアルプスで起きたこと/リューベン・オストルンド監督

 スキー場に隣接したリゾートホテルに家族四人でバカンスに訪れている。このスキー場では、危険防止のために斜面などにたまった雪を、人工的に雪崩を起こして除去しているようすだ。家族連れはテラスで食事をしていたのだが、その人工雪崩がことのほか規模が大きく、雪に巻き込まれてパニックになる。その時に夫が、家族を顧みることなく、一人で逃げてしまった。雪崩が済んで何事もなく食事に戻ってきたが、妻は夫の行動がどうしても引っかかってしまい、何度も何度も何度もぶり返して夫を追及して追い込んでいく。しまいには周りの人間も巻き込んで、どんどん精神崩壊しそうなくらいにエスカレートしていくのだった。
 一応コメディらしいのだが、どこで笑っていいのかはよく分からない。とにかく不快な気分がどこまでも続いていく。西洋人は気取ってこういう笑いを高級だと思っているふしがあって、笑えるからということにしておいて、自分の立場を守りたいだけのことなんだろう。男としての夫の失態をいつまでもなじって自分の優位を示そうとする不寛容さは、しかしこれは現代社会のメタファーでもある。多くのメディアや、それを支持する現代社会人は、この妻と同類であることが見て取れるからである。現在の新型コロナ騒ぎも、基本的にはこの構造があるから社会を破壊している訳である。それが正義の正体で、不寛容さは、実は自己中心主義の露呈なのだ。
 もちろん、ラストにかけて、その自己中心を見事に暴いてはいる。しかし、これに、他の人々も巻き込まれて、それなりにウンザリする。見事といえばそうかもしれないが、気分の悪いままであることに変わりがない。
 それにしても夫婦のような信頼であっても、それはいったいなんだろうな、ということは考えさせられる。それは期待でもあるかもしれないが、つまるところは相手次第だ。そうしてこの妻のような人間は、実は大衆社会と同じなのだから、手に負えない。単なる思い込みによる誤解だが、事実らしいことをあえて湾曲してしまうのだから、自ら理解しようがない。そうして人を苦しめるだけ苦しめたら、満足するわけでもなく、自分は不快なだけである。
 結局は受け入れる、ということを考えるしかないかも。それはほとんどの人にはできないことかもしれないな、という予感もあって、やっぱり難しい。君子危うきに近寄らず、である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みじかくても中毒になるかも・3

2020-05-13 | なんでもランキング
 筒井康隆は僕の子供のころから人気作家で、当時は特にSF作家と認識していた。しかしながら実際はものすごく幅が広くて、ドタバタギャグも多いしパロディもあるし評論もあるし冒険ものだってある。読まない時期もあったけど、本棚には結構筒井の作品があるのである。これって読んだっけ、ってのもあるけど。
 そういうわけで一つだけ選ぶのは難しいのだが、やっぱり当時読んだ衝撃度からいって「熊の木本線」をあげてみよう。段々狂気の中に迷い込んでいく感じと、一気に転換するホラーぶりがなかなかいいと思うのです。



 というわけで、今度は筒井が紹介している話を一つ。というか、この本は小説を書くうえでの心得や、書き方そのものを指南したものなのだが、実は優れたブックレビューになっている。


 そこで小説には凄みが必要であるとされ、その凄みとして紹介されているのが、山川方夫の「軍国歌謡集」なのだ。毎夜のように軍歌を歌いながら窓の下を歩いている女がいて、興味をいだいて顔を見てしまうのだが、それでお話が急展開してしまう…。確かによくできたお話です。今は手に入りにくいのだが、僕も古書で手に入れて、しかし本棚から見つけることができなかった。誰かに貸したんだっけかな?
 ということでアマゾン再度調べたら、見つかったので張っておきます。「海岸公園」には6篇組まれており、最後の一編がそれでした。




 僕は映画「ブレードランナー」の大ファンなんだけど、原作のディックには一度挫折していた。その頃の僕にはちょっと難しかったのかもしれない。しかしディックのファンである作家は多くて、やっぱりプロがこの人に感心するのはどうしてだろうと思ったのである。それでちょこちょこ読み返してみると、やっぱりこの作家は、お話づくりが上手いのである。科白回しも上手いので、映画にされるということになるのかもしれない。確かに映像的に転換したくなるものが多いのかもしれません。




 お話づくりが上手いといえば、あちらの国には本当に作り話の上手い作家が多いような印象がある。それもやたらに長いものになったりして、持ち運ぶのがたいへんである。ディーヴァー自体も長いものに定評があるわけだが、短編集があった。そして短編なのに、やっぱり構成力が凄いという感じなのだ。憎らしいどんでん返しを楽しんでください。それにしてもよくまあ、こんなお話をたくさん思いつくもんだよ。呆れるね。



 あちらの国にも多いかもしれないが、日本にだって構成の上手い作家はいる。それもやはり短編で惜しげもなくそれをやってくれて面白いのだから、湊かなえは凄いのである。何かとイヤミスの女王という形容詞で紹介されているわけだが、その嫌な感じも含めて、やっぱり面白いです。




 中島らもはファンなんで一つくらいは紹介しなくては。それも落語の話で、落語だからものすごくバカバカしい。しかし連作で、やっぱりなかなか面白いのです。それに恐らくよく取材して、よく構成が練られているという感じもするんですよね。



 同じく落語なんだけど、山田洋二といえばやっぱり映画監督としての評価が高いということになるのだろうけど、落語のために書いたものに感心したのです。映画には脚本が必要で、そうしてコメディが得意な監督さんなので、笑いのことをよく知っているという感じだ。新作落語にはそんなに興味がなかったのだけど、こういうものなら実際に聞いてみたいものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする