吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

一年の五節句の最後の「重陽の節句」(9/9)に寄せるの記

2022年09月09日 | Weblog

陰陽は 中国古代からの思想で、森羅万象宇宙のありとあらゆる事物が 陽と陰の対立する二つからなり、互いに依存して万物を形成しているとの思想。この二つを 陰の気、陽の気としている。

日は陽、月は陰。春は陽、秋は陰。南の陽北の陰や男の陽女の陰は、光(陽)と影(陰)で同じ物を互いに反対する側からみている。互いに依存して万物を形成しているとする。奇数が陽で偶数が陰でもあるが、偶数があっての奇数だという。しかして、陽の奇数重なる日々は ”成長発展”の陽なる”いい日、めでたい日”。節供になる。

五節句は 文字通り 四季を彩る縁起のいい日、祝いの日。奇数(陽)の1-3-5-7-9の重なる日。まずは1/1(人日)だが、一年の始まりの元旦を別格にして 1/7(人日の節句)とした。3/3(上巳の節句)、5/5(端午の節句)、7/7(七夕の節句)、9/9(重陽の節句)。

1月7日”人を殺さない(処刑しない)"人日の節句は、春の七草(生気)を温かく粥にして食し祀る日。3月3日(ひな祭り)は 果物植物の代表 桃の節句。5月5日(端午の節句)は 常緑気の強い"勝負”に重なる菖蒲の節句。7月7日(七夕の節句)は 星に願いをの常緑の笹竹の節句。陽の奇数で一番大きい9重なりの9月9日(重陽の節句)は 長寿の生気香る菊の節句。

すべて、自然の植物の”生気”を借りて恙ない農耕の願いや人々の成長と発展を祈る節句。四季の節目の祀りの節供が 五節句のようだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉と小さな赤い実で 秋を演... | トップ | 「SDGsって何だろう?」の何... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事