9月9日は「重陽の節句」、菊の節句ともいわれる。人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節供 につづく一年最後の五節句が ”重陽の節句”。わが国の文化というか生活行事に深く根付いている。
中国の陰陽思想から伝わった”縁起を担ぐ ”生活行事五節句の一つ。陰陽で”縁起がよい”とされる1-3-5-7-9 なる”陽”(奇数) が重なる良き日の中でも最も良い陽重なり月日9月9日が、重陽の節句(菊の節句)。その割には、余り広がっていない印象だ。
最も良い陽(数)が 重なることは ”縁起がよい”(よ過ぎる) 反面、良過ぎは”不吉”でもあると思われるらしい。巷には 9月9日に”邪気を払う”風習などもあるという。
とまれ、9月9日を中日にする9月上旬は、”お天気”が 余り良くない時季であるともいわれる。
9月上旬は、米作や収穫が秋になる農作物にとって”天候”が心配になる時季。お米の稲穂の開花や 菊が蕾を膨らませる時期などでもある。農作物の収穫を前にしての二百十日と二百二十日の間で、野分や台風などの暴風雨を気にする時季。
実際、お祭りやお祝い行事も ”お天気”次第の時季。上巳の節句(雛祭り)、端午の節句(鯉のぼり)、七夕祭りの流れに乗っての”お祭り”気分も沸かない時節でもあるのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます