いぶろぐ

3割打者の凡打率は7割。そんなブログ。

「先生」なんてガラじゃないけど

2017-11-25 23:01:27 | せんせいとよばれて
振り返れば15年、
1000人くらいの生徒と一緒に勉強してきたことになる。

始めた当初は音楽活動の傍らアルバイト講師だったから
、まさかこんなにどっぷり浸かることになるとは、
ましてや自分の教室を開くことになろうとは、思いもしなかった。

これだけたくさんの生徒を教えていると、
中には僕なんかよりもずっとずっと優秀な人材になり、
大活躍している人も出てくる。
僕はいつも卒業学年の最後の授業で「出藍の誉れ」の言葉を引き、
最後の宿題とするのだけれど、
その宿題を立派に果たしてくれたわけだ。
そんなとき僕はただ嬉しいばかりでなく、
曲がりなりにも「先生」らしい職責を果たせたのかな、
とささやかに思う。

ただ、僕は
「自分が育てた」「自分が合格させてやった」
みたいなことは決して言わないし思ってもいない。
塾屋には割とこういう手合いも多いのだけど、僕はキライだ。
子供の頃、たまたま「先生と生徒」という関係で出会った、
ただそれだけのことを笠に着て、
大人になってもなおマウンティングして悦に入ろうだなんて、
ものすごく浅ましく、恥ずかしいことだ。
僕が昔お世話になり、
いまもって尊敬する先生方にそういう人はひとりもおられない。
その意味では今も恩師の方々はあるべき姿を
背中で見せてくださっているように思う。

思慮深く、知識と教養に満ち、
広く温かかった恩師の方々の薫陶を思い返すにつけ、
僕のような軽輩が同じく「先生」を名乗ることには、
今もっておこがましさを感じずにはいられない。
だが、そんな僕でも「先生」の役割を演じられるとしたなら、
その理想は「触媒」であることだろうと思っている。
生徒が自覚的に変化し成長する、その助けになれればいい。
僕が成長「させてやる」わけじゃない。

その意識が自然と
「自分が合格させた」という認識を遠ざけるのだろうなと思う。
生徒をみんな従えよう、自分色に染めようなどと恐ろしいことだ。
子供たちを前にした「全能感」の錯覚が、
教職にある者のすべての誤りの発端であるような気がしている。
そもそも生徒を自分よりも下に見て、枠をつくってしまっている限り、
自分以上の存在には育てられないだろう。

「先生」といえど所詮はひとりの人間、
まずは自分の限界を悟ること、これが大切じゃないだろうか。
学力・指導力の研鑽を欠かさないことはもちろんだけど、
それでも生徒の疑問にすべて完璧に答えられるなんていうのは
思い上がりに過ぎないだろう。

そうした自己満足的な狭い意味での絶対性を目指すのではなく、
あくまで主体は生徒の側において、
自分は彼らの成長にどう力を貸せるか、
役に立てるかを考えるべきだと思う。

くすぶっている子にはちょっとした視座の転換を、
混乱している子には状況の整理に手を貸し、
落ち込んでいる子には一緒にやらないかと手をさしのべる、
それくらいのことはできる。
目先しか見えていない子には
少し未来を語ってやるくらいのことはできる。
目標を示し、道筋を示し、
背中を押して共に歩いてやるくらいのことはできる。

でも、そこからゴールまでたどり着けるかは結局、
どうしようもなく本人の資質や努力、
そして運次第であることは、どうあっても動かせない。
だから勝ち取った成果も当然本人のもの。
触媒に過ぎない僕らがエラそうに横取りして良いようなものではない。

そして、反面では厳しいことながら、夢破れたときもまた、
結局は自分で背負っていくしかないんだよね。
僕らはその結果に、
もちろん職業的に大きな責任を感じないではいられないけれど、
でもだからといって金銭や何らかの無償奉仕くらいで、
彼らの人生に責任をとれるわけがない。
そんなに軽いものではないだろう。

ただ、喜びも悲しみも、嬉しさも辛さも
シェアすることはできる。
関係性次第で喜びは倍に、
悲しみは半分にできるかもしれない。
たとえ入試では失敗したって、
その後の人生の糧にできる心の強さを持てるかもしれない。
そんな彼らの心に変化を与えられる触媒であれれば良いと思う。

管理に手を焼いた大人によって、
問題だとされる子のほとんどすべては、
一方的な烙印を拒んでいるだけで、理解と共感に飢えている。
大人はみんな忙しい。
年齢相応に幼く拙く身勝手な自分に
根気よく向き合ってくれる人はなかなかいない。
そして親だって一生懸命ながら、手探り。
実はどうしていいかわからない。

核家族・共働きが当たり前のいま、
繊細な年頃を迎えた子供たちにとって
「親以外の信頼できる大人」の存在がどれほど大きいだろうかと思う。
それに恥じない自分であろうとし続けることは、
ある意味「志望校合格」を確約することよりも難しいかもしれない。

でも、挑んでみるだけの価値はある、と思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする