索引・・・・記事一覧-6  2008年1月~

2008-01-30 12:49:10 | 索引:記事一覧1~
[2008年]

01月01日   新年にあたって 
01月03日   野の仏 村に暮す人たちの思い
01月06日   煉瓦造と耐震・・・・呆れた実物大実験
           擬似実物による試験体で何を得るのか
01月09日   木造家屋と耐震・耐火研究・・・・暮しの視点は?
           住まいは耐震のためにあるのではない
01月12日   区画整理と「心の地図」・・・・暮しと防災
           目の見える専門家には、ものが見えない
01月15日   災害復興と再開発・・・・これでいいのか?
           再開発に利用された災害:本当の復興とは
01月16日   “earth construction” の紹介
           視野の広い研究者たちの仕事の紹介
01月18日   煉瓦造の建物・・・・煉瓦造は弱いか?
           ものは使いよう:頭から忌避する前に
01月22日   「開発」計画・・・・その拠りどころは何なのか?
           環境を壊しつつ環境が大事という専門家        
01月24日   「たが」について考える-1・・・「たが」としての「長押」
           建物を、単なる構築物と考えない
01月27日   「たが」について考える-2・・「たが」としての「貫」「差鴨居」
           任意の場所に開口を設けるために
01月29日   煉瓦造と地震-1・・・・“earth construction” の解説から
           煉瓦造を禁止する前に・・煉瓦造を知ろう

02月01日   煉瓦造と地震-2・・・・“earth construction” の解説・続
           煉瓦造を丈夫にする工夫いろいろ
02月02日   紙箱はなぜ丈夫なのか  
           薄い紙でも立体になれば丈夫になる
02月05日   木造建築と地震・・・・驚きの《事物》実験
           基準や指針を、恣意的な実験を基につくるな
02月07日   木造建築と地震:補足・・・・パブリックコメントという「形式」
           民の声を聞いたふりして民主的を装う
02月08日   木造建築と地震・・・・構造計算データベース?
           矛盾だらけの論理でデータを収集してどうする?
02月09日   続・日本の建築技術の展開・・・・二階建の養蚕農家
           群馬・富沢家
02月11日   続・日本の建築技術の展開・・・・二階建の養蚕農家・補足
           養蚕農家の諸型:秩父ほか
02月13日   怪談・・・・受講料350,000円也の講習会
           中小切捨ての行政・政策
02月15日   続・日本の建築技術の展開・・・・棟持柱・切妻屋根の多層農家
           山梨・塩山の茅葺切妻三層の「甘草屋敷:高野家」
02月16日   続・日本の建築技術の展開・・・・棟持柱・切妻の多層農家・補足
           高野家の原型:平屋建の棟持柱・茅葺切妻の広瀬家
02月19日   棟持柱の試み・・・・To邸の設計
           棟持柱+入側通し柱による架構
02月20日   棟持柱の試み・・・・To邸設計図抜粋  
           平面・矩計・伏図の紹介
02月23日   設計図で何を示すか  指図と建地割図の意味
           江戸城本丸御殿の土台・足固め・小屋梁伏図
02月23日   設計図で何を示すか・補足  建地割図の実例
           信州・善光寺の設計図:立面と断面を一枚の図に
02月24日   設計図で何を示すか・補足続き 
           後桜町院の長大な建地割図
02月26日   再び・設計図で何を示すか・・・・伏図の重視
           「伏図」で何を示すか
02月28日   失敗の修復で得たもの・・・・筑波第一小体育館の補修工事
           先人の知恵に潜む「理屈」を学ばねばならない

03月02日-1   煉瓦を積む-1・・・・木骨煉瓦造
03月02日-2   煉瓦を積む-2・・・・木骨煉瓦造・図面補足
03月02日-3   煉瓦を積む-3・・・・木骨煉瓦造・図面補足追加
03月05日   「手描きの時代」育ち-1・・・・途中の喪失
03月06日   「手描きの時代」育ち-2・・・・アアルトの設計図面(1)
03月07日   「手描きの時代」育ち-3・・・・アアルトの設計図面(2)
03月09日-1  「手描きの時代」育ち-4・・・・アアルトの設計図面(3)
03月09日-2  「手描きの時代」育ち-4:補足・・・・設計図面(3)の補足  
03月11日   怪談・・・・あこぎな話
03月12日   「手描きの時代」育ち-5・・・・アアルトの設計図面(4)
03月14日   「手描きの時代」育ち-6・・・・前川國男建築事務所の図面(1)
03月15日   建築写真・・・・何を撮るのか
03月17日   余談:美しい国・・・・民主主義とは何か?
03月18日   「手描きの時代」育ち-7・・・・前川國男建築事務所の図面(2)


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引・・・・記事一覧-1  2006年10月~12月

2007-12-30 10:36:24 | 索引:記事一覧1~
記事一覧の索引です。字数の関係で、三ヶ月ごとにまとめます。

カテゴリーの「索引」から、この「記事一覧」に入れます。
字数の関係で、タイトルを簡略(短縮)して記載している箇所があります。

タイトルをクリックしていただければその記事に入れます。

[2006年]

10月09日   食う寝るところに棲むところ かすみがうら市とはこんな所
10月11日   鉄の橋-1 世界で最初の鉄の橋:The Severn Bridge
10月12日   鉄の橋-2 日本最古の鉄の橋:神子畑(みこはた)鋳鉄橋
10月14日   木材で作った長さ30mの橋・・・・桔木(はねぎ)の利用 猿橋
10月15日   居住の条件・・・・人はどこに住みだしたか 筑波山麓の様相
10月16日   鋳鉄の柱と梁で建てた7階建てのビル・・・・世界最初のⅠ型鋼 
           蒸気機関の発明者J・ワットの設計したビル
10月18日   桔橋(はねばし)にならった木造小屋組・・・・筑波一小の体育館
10月20日   浄土寺・浄土堂・・・・架構と空間の見事な一致 重源の仕事
           東大寺南大門再建(1199年)より早く1192年に完成
10月22日   コンクリートは流体である・・・・無梁版構造 マイヤールの仕事 
           スイスの土木技術者、コンクリートの性質に応じた設計
10月23日   建築に係る人は、本当に《理科系》なのか-1・・耐震スリット
10月26日   梁型のない鉄筋コンクリート造・・・・竹園東小学校の二階床
10月28日   丸山変電所・・・・近代初頭の煉瓦造+鉄骨トラス小屋 
           碓氷峠越えの鉄道電化のための変電所
10月31日   建築に係る人は、本当に《理科系》なのか-2・・「専門」とは何か?

11月02日   鉄筋コンクリートの「踏み天井」・・・・天井のないRC架構 
           都立江東図書館
11月03日   続・鉄筋コンクリートの「踏み天井」・・・・追加補足写真 
           都立江東図書館
11月04日   建築に係る人は、本当に《理科系》なのか-3・・杜撰な言葉遣い
11月07日   「天井」・・・・「天井」の発生:その由縁 
11月08日   新薬師寺・・・・山の辺を歩く 東大寺から桜井・三輪山へ
11月10日   法隆寺・東院 伝法堂・・・・奈良盆地の西の縁を歩く 
           法隆寺から慈光院へ
11月10日   慈光院・・・・片桐石州の感性 
11月12日   万国博・フィンランド館・・・・オーロラのような壁面 
           A・アアルトの仕事
11月12日   続・万国博・フィンランド館1938~1939
11月15日    RC・・・・reinfoeced concrete の意味を考える-1
11月15日    RC・・・・reinforced concrete の意味を考える-1:補足
11月17日   RC・・・・reinforced concrete の意味を考える-2
11月17日   RC・・・・reinforced concrete の意味を考える-2:補足
11月19日   RC・・・・reinforced concrete の意味を考える-3 
11月22日   道・・・・どのように生まれるのか 清水寺の参詣道
11月23日   道・・・・道に迷うのは何故?:人と空間の関係 迷子になる病院
11月25日   「冬」とは何か・・・・ことば・概念・リアリティ 科学的とは何か
11月28日   東大寺・南大門・・・・直観による把握、《科学》による把握 
11月29日   浄土寺・浄土堂、ふたたび・・・・その技法
11月30日   浄土寺・浄土堂、更にふたたび・・・・続・その技法

12月02日   アンリ・ラブルースト・・・・architectとengineer 見事な鋼構造
12月05日   日本の「建築」教育・・・・その始まりと現在 どこで間違ったか
12月06日   道・・・・つくばの道は... ひとを忘れた街づくり
12月06日   閑話・・・・月に思う 「日の出」という言い方は非科学的?
12月08日   まがいもの・模倣・虚偽からの脱却・・・・ベルラーヘの仕事 
           建物の形体とは何か
12月10日   「実業家」・・・・「職人」が実業家だった頃 
           滝大吉著『建築学講義録』について
12月12日   分解すれば、ものごとが分かるのか・・・・中国西域の住居から 
12月13日   分解すれば、ものごとが分かるのか-補足・・・・古い農家のつくり
           千年家・「古井家」のつくり
12月14日   実体を建造物に藉り...・・・・何をつくるのか 
           《建築計画学》の残したもの
12月16日   「実業家」たちの仕事・・・・会津・喜多方の煉瓦造建築-1
12月19日   「実業家」たちの仕事・・・・会津・喜多方の煉瓦造建築-2
12月22日   「実業家」たちの仕事・・・・会津・喜多方の煉瓦造建築-拾遺
12月23日   学問の植民地主義 《権威》の横暴
12月24日   閑話・・・・教育再生!? 何を教えるのか
12月26日   日本インテリへの反省・・・・遠藤 新 のことば
12月29日   語彙に見る日本の建物の歴史・・・・「筋交い」の使われ方 
           「筋かい」の語は、古い辞書には載ってない 
12月31日   東大寺・鐘楼(しゅろう)・・・・進化した大仏様

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引・・・・記事一覧-2  2007年1月~3月

2007-12-30 10:23:33 | 索引:記事一覧1~
字数の関係で、タイトルを簡略(短縮)して記載している箇所があります。

[2007年]

01月01日   東大寺・鐘楼(しゅろう)-2・・・・続・進化した大仏様
01月04日   トラス組・・・・古く、今もなお新鮮な技術-1 
           旧・日本銀行京都支店の小屋組
01月06日   トラス組・・・・古く、今もなお新鮮な技術-2 
           旧・登米高等尋常小学校の小屋組
01月09日   トラス組・・・・古く、今もなお新鮮な技術-3 
           明治の教科書のトラス組解説
01月11日   閑話・・・・今は民主主義の世か?
01月14日   トラス組・・・・古く、今もなお新鮮な技術-4 
           塩尻・小松家の合掌小屋組
01月15日   トラス組・・・・古く、今もなお新鮮な技術-5 
           A・アアルトの仕事
01月16日   トラス組・・・・古く、今もなお新鮮な技術-6 
           A・アアルトの仕事・続
01月17日   トラス組・・・・古く、今もなお新鮮な技術-7 
           館山・北条幼稚園の小屋組
01月20日   地震への対し方-1・・・・「震災調査報告書」は事実を伝えたか 
           阪神・淡路震災について
01月23日   地震への対し方-2・・・・震災現場で見たこと、考えたこと
01月26日   地震への対し方-3・・・・「耐」震の意味するもの
01月27日   閑話・・・・最高の不幸、最大の禍 レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉
01月30日   懸造(かけづくり)・・・・斜面に建てる 
           清水寺、筑波一小体育館、軽井沢の山荘

02月01日   懸造(かけづくり)・続・・・・東大寺・二月堂 お水取りの舞台 
02月05日   「在来工法」はなぜ生まれたか-1・・・・よく見かける納まり 
           歪められた日本の木造技術
02月06日   「在来工法」はなぜ生まれたか-2・・・・「在来」の意味 
           桂離宮は「在来工法」か
02月07日   「在来工法」はなぜ生まれたか-2補足・・「在来工法」の捉え方
           あきれた《理解》いろいろ
02月09日   「在来工法」はなぜ生まれたか-3・・・・足元まわりの考え方:基礎 
           木材の特徴に無知、床下換気口は当初なかった! 
02月10日   「在来工法」はなぜ・・・・-3補足・・法令仕様以前の足元まわり 
           木材の特徴を熟知、営繕・修理が出来る床下
02月12日   「在来工法」はなぜ生まれたか-4・・なぜ基礎へ緊結するのか 
           「筋かい」信仰を変えられなかった!
02月13日   「在来工法」はなぜ生まれたか-4の補足・・日本の建築と筋かい 
           日本建築史上の「筋かい」の使用事実
02月14日   閑話・・・・版築の基壇 東大寺・三月堂(法華堂)
02月17日   「在来工法」はなぜ生まれたか-5・・耐力壁依存工法の誕生 
           捨てられなかった「筋かい」信仰
02月18日   「在来工法」はなぜ生まれたか-5補足・・筋かい、面材の挙動
           「筋かい」と「面材」では挙動が異なる
02月20日   「在来工法」・・-5補足・続・・ホールダウン金物の規定が示すこと
           「筋かい」信仰へのこだわりが生んだ金物
02月21日   閑話・・・・西欧の軸組工法-1 スイスの事例 
02月22日   閑話・・・・西欧の軸組工法-2 スイス、ドイツの継手・仕口
02月24日   建物づくりと寸法-1・・・・1間=6尺ではなかった 
           東福寺・龍吟庵方丈
02月24日   建物づくりと寸法-1の補足・・・・「龍吟庵方丈」補足
02月26日   建物づくりと寸法-2・・・・「内法寸法」の意味 
           園城寺・光浄院客殿と書院造
02月27日   F・Lライトの付け縁:trim・・・・表情のつくりかた
02月28日   F・Lライトの付け縁:trim・・・・trimは何のため?

03月01日   閑話・・・・東大寺・三月堂と佛たち
03月02日   「化粧」にこだわる-1・・・・作業の姿勢 井上邸の場合
03月03日   「化粧」にこだわる-2・・・・化粧か素顔か 
           相模女子大2号館、東京大学11号館
03月05日   奈良時代の開口部・・・・開き戸の頃 法隆寺東院・伝法堂
03月06日   園城寺・光浄院客殿・・・・ふたたび
03月07日   園城寺・光浄院客殿 の補足・・・・さまざまな開口部
03月09日   勝手のし放題・・・・最近の建物の外観・形状
03月11日   「公害」・・・・足尾鉱山と小坂鉱山 すべては人の器量次第
           足尾鉱山の鉱毒を田中正造が直訴した同じ年に、
           小阪鉱山では、鉱毒濾過装置が完成していた!
03月13日   小坂鉱山-補足 小坂の「近代化遺産」
03月14日   煉瓦・・・・その活用 喜多方の工法に倣う
03月15日   日本の建築技術の展開-1・・・・建物の原型は住居
           ワンルームから始まる
03月16日   日本の建築技術の展開-2・・・・軸組工法の出発
           上屋:身舎(もや)と下屋:廂
03月17日   日本の建築技術の展開-2の補足・・・・身舎・廂、上屋・下屋の例
03月19日   日本の建築技術の展開-3・・・・古代の工法(1) 
           新薬師寺、法隆寺・伝法堂
03月20日   日本の建築技術の展開-4・・・・古代の工法(2) 
           古代の仕口:斗栱
03月21日   日本の建築技術の展開-4の補足・・・・本の紹介 
           組み方の図解
03月22日   余談・・・・法隆寺の境内 境内配置図
03月23日   日本の建築技術の展開-5・・・・古代の工法(3) 
           法隆寺西院・妻室
03月25日   日本の建築技術の展開-6・・古代~中世:屋根の構成法の変化 
           秋篠寺の屋根
03月26日   余談・・・・中国最古の木造建築
03月27日   続・地震への対し方・・・・地震は分かっていない
03月28日   日本の建築技術の展開-7・・・・中世の屋根の二重構造 
           法隆寺・大講堂の屋根
03月29日   続々・地震への対し方:地震(earth quake)と建物の関係
03月31日   日本の建築技術の展開-8・・・・衝撃的な工法のきっかけ
           唐招提寺金堂の当初の小屋組

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引・・・・記事一覧-3  2007年4月~6月

2007-12-30 10:22:44 | 索引:記事一覧1~
字数の関係で、タイトルを簡略(短縮)して記載している箇所があります。

[2007年続き]

04月02日   日本の建築技術の展開-9・・・・何が変ったか
           東大寺・南大門:「大仏様」の誕生
04月03日   日本の建築技術の展開-9の補足・・・・細部は簡単!しかし...
           南大門の架構の組み方:斗栱細部詳細
04月04日   日本の建築技術の展開-9の補足・続・・・・中国では? 
           中国の斗栱
04月05日   閑話・・・・スイスの木造家屋:材料収集~刻み~建て方
           西欧での斜材≒「筋かい」の使い方
04月07日   日本の建築技術の展開-10・・・・大仏様と禅宗様 
           鎌倉時代の寺院建築
04月09日   余談・・・・中国の建築と「貫」 中国・福建省の住居(福建民居)
04月11日   日本の建築技術の展開-11・・・・多層の建物:その1
           法隆寺の五重塔と楼門:一層建物の積み上げ
04月13日   日本の建築技術の展開-12・・多層の建物:その2-鹿苑寺・金閣
           二層(通し柱)+一層(積み上げ)
04月15日   日本の建築技術の展開-13・・多層の建物:その3-福井・丸岡城
           資料上最古の城 掘立柱、一層+二層(通し柱)
04月16日   日本の建築技術の展開-13の補足・・・・福井・丸岡城:断面図
04月18日   余談・その1・・・・木造多層建物:西欧では イギリス、スイスの例
04月20日   余談・その2・・・・木造多層建物:中国では 寺院建築と民居の例
04月21日   日本の建築技術の展開-14・・多層の建物:その4-愛知・犬山城
           土台、通し柱、差口の活用
04月22日   日本の建築技術の展開-14の補足・・・・松本城の支持柱
           盛土の前に支持柱(杭に相当)を先行した工法 
04月23日   日本の建築技術の展開-15・・・・多層の建物:その5-姫路城
           2本の大柱(通し柱)、差物の多用
04月24日   日本の建築技術の展開-15の補足・・・・姫路城の配置
           人の動きが読めた工人たち
04月25日   日本の建築技術の展開-余談・・・・時代と工人たち 
           室町~安土桃山期の工人:その自由闊達な創造力
04月27日   日本の建築技術の展開-16・・・・心象風景の造成へ・1
           鹿苑寺・金閣の計画の拠りどころ:西芳寺        
04月28日   日本の建築技術の展開-16の補足・・西芳寺、そして禅宗の思想
04月29日   日本の建築技術の展開-17・・心象風景の造成・その2:大仙院 
04月30日   日本の建築技術の展開-17の余談・・大徳寺のある場所 
05月01日   日本の建築技術の展開-17の補足・・大仙院方丈の平面・断面
           寝殿造の名残り、簡潔・明快な桔木(はねぎ)架構    
05月03日   憲法記念日に寄せて 日本国憲法・前文、および99条
05月04日   日本の建築技術の..-18・・心象風景の造成・その3:妙喜庵待庵 
05月05日   日本の建築技術の展開-18の補足・・妙喜庵のある場所 
05月06日   日本の建築技術の展開-18の補足2・・・・妙喜庵 待庵の実測図
05月07日   日本の建築技術の展開-18更に補足・・非対称の屋根はなぜ?
           「空間」の重視、「空間」のための「形、表情」
05月09日   日本の建築技術の展開-19・・心象風景の造成・その4-孤篷庵-1
           小堀遠州の仕事(自らの菩提寺) 
05月11日   日本の建築技術の展開-20・・心象風景の造成・その5-孤篷庵-2
           自由な架構で「空間」:心象風景:をつくる
05月12日   日本の建築技術の展開-20の補足・・・・孤篷庵の指図
05月14日   日本の建築技術の展開-21・・心象風景の造成・その6:孤篷庵-3
05月16日   日本の建築技術の展開-21の補足・・・・孤篷庵の断面図
05月17日   日本の建築技術の展開-22・・・・桂離宮-1
05月18日   日本の建築技術の展開-22・・桂離宮-2:「書割り」の空間 
          「視覚芸術」の粋:粗雑な架構で書割りをつくる
05月20日   日本の建築技術の展開-24・・・・住まいと架構-その1 
           住まいの歴史は時系列だけでは語れない 
05月21日   日本の建築技術...-25・・住まいと架構-その2:差鴨居の効能
           差鴨居を用いた古井家の改造
05月22日   日本の建築技術の展開-26・・・・住まいと架構-その3
           上屋+下屋の架構からの脱却:出島・椎名家の架構
05月24日   日本の建築技術...-27・・住まいと架構-その4:「貫+格子梁」
           塩尻・島崎家の架構:細身の材で260余年健在 
05月25日   日本の建築技術の展開-27の補足・・・・島崎家について追記
           本来「民家」は細身の材、「民家=骨太」は誤解
05月27日   日本の建築技術...-28・・住まいと架構-その5:二階建の町家-1
           奈良今井町・豊田家:大黒柱、通し柱と差鴨居
05月28日   日本の建築技術の展開-28の補足・・・・豊田家の二階床 断面
05月30日   日本の建築技術...-29・・住まいと架構-その6:二階建の町家-2
           奈良今井町・高木家:通し柱と差鴨居(大黒柱なし)
05月30日   日本の建築技術の展開-29の補足・・・・高木家の図面更新 
05月31日   日本の建築技術の展開-29の補足・再・・高木家の架構分解図 

06月01日   日本の建築技術の展開-30・・・・ひとまず終り        
           近代以降の都市住居は武家住居の系譜:脆弱
06月02日   継手・仕口の理屈・・・・刻みの意味 
06月04日   うねる壁・・・・うねらせるには訳がある A・アアルトの造形の意味
06月06日   免震器具に対する危惧・・・・似非科学の横行
06月07日   山手線はlocal線だ・・・・「地方」とlocal 
           「地方:local」の対語は「中央」ではない
06月08日   数値の軽重・・・・数の大小でものごとは決まるか?
06月09日   「地方功者(ぢかたこうしゃ)」・・・・「経済」の原義 
           江戸の「技術者」たちの目配り・気配り
06月11日   桐敷真次郎『耐久建築論』の紹介・・・・建築史家の語る-1
06月12日   桐敷真次郎『耐久建築論』の紹介・・・・建築史家の語る-2
06月13日   桐敷真次郎『耐久建築論』の紹介・・・・建築史家の語る-3
06月14日   桐敷真次郎『耐久建築論』の紹介・・・・建築史家の語る-4
06月15日   桐敷真次郎『耐久建築論』の紹介・・・・建築史家の語る-5
06月16日   桐敷真次郎『耐久建築論』の紹介・・・・建築史家の語る-6
06月18日   風景・環境との対し方-1・・・・借景 京都北山・円通寺
06月20日   風景・環境との対し方-2・・・・観光 観光の原義
06月21日   風景・環境との対し方-3・・・・観光と暮し 会津・大内宿では
06月22日   風景・環境との対し方-3の補足・・・・「大内宿」 配置図ほか
06月24日   言葉の重み 《学識経験者》の発言はいつも正しいか?
06月26日   近江商人の理念・・・・時代遅れなのだろうか?
06月27日   近江商人の理念 補足・・・・明治20年ごろの近江八幡周辺
06月28日   近江八幡・・・・その町並と旧・西川家-1
06月28日   近江八幡・・・・その町並と旧・西川家-1の補足 近江八幡の町割
06月30日   近江八幡・・・・その町並と旧・西川家-2 西川家の図面
           
         註 近江八幡・西川家については7月につづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引・・・・記事一覧-4  2007年7月~9月

2007-12-30 10:21:44 | 索引:記事一覧1~
字数の関係で、タイトルを簡略(短縮)して記載している箇所があります。

[2007年続き]

07月01日   近江八幡・・・・その町並と旧・西川家-2の補足 平面図拡大
           二階建、上下階が一致する間仕切り通り
07月02日   近江八幡・・・・その町並と旧・西川家-3 平面および断面図
           通し柱、差物、貫による架構は、建設以来、安泰。
07月04日   近江八幡・・・・その町並と旧・西川家-4:開口部 
           工夫された各種開口装置
07月05日   近江八幡・・・・その町並と旧・西川家-4の図面改訂 
           建具詳細図面を拡大
07月07日   「法令遵守」・・・・法令がすべての規範なのか?
           法令を守れば、何をしてよいのか?
07月09日   「まちづくり」とは・・・・「終の栖」のまちづくり:近江八幡市の試み
           今に生きる近江商人の思想
07月13日   長期にわたり閲覧が多いのは?・・・・ホールダウン金物の件!   
07月15日   古河のまちを歩く・・・・江戸~明治の名残りを味わう
07月17日   中越沖地震-1・・・・何が壊れたか
07月20日   中越沖地震-2・・・・柏崎市の地形・地勢
07月22日   地震と土蔵・・・・近江八幡・西川家の土蔵の詳細
           「土蔵」を知るために
07月24日   土蔵の施工・・・・近江八幡・西川家の土蔵復原工程
           「土蔵」の造りかた
07月26日   続・地震と土蔵 全ての土蔵が壊れたわけではない
07月27日   中越沖地震-3・・・・被害の実態
07月30日   地震への対し方・再び・・・・「耐震」は本当に可能なのか

08月01日   「基準」ということ・・最近の地震による被災状況について
08月04日   故郷とは何か・・・・異郷と故郷 
           近代の為政者により意図的に利用された「故郷」
08月09日   温度差・・・・《地域性》のいろいろ 林業の再生事業に見る
08月10日   住宅の低寿命化はなぜ起きたか 
           土地税制と建築法規が低寿命化を進めた
08月12日   違和感・・・・原発一個動かなくても関係ない都会! 
           柏崎市長の怒り
08月14日   日本に「都市計画」はあるか・・・・あるのは「都市計画税」だけ
08月15日   過渡期の体験 疎開、終戦、思想豹変・・の体験で得たもの
08月19日   現行法令の下での一体化工法の試み-1
           確実な架構の木造建築をつくるために
08月20日   現行法令の下での一体化工法の試み-2
           試案その1:基礎~土台~柱
08月21日   現行法令の下の一体化工法の試み-3
           試案その2:柱~横架材
08月23日   現行法令の下での一体化工法の試み-4
           試案その3:越屋根、保温材の取付け他
08月26日   紹介:眞島健三郎『耐震家屋構造の撰擇に就いて』
           「耐震=剛構造化」論を糾弾した「柔構造」論の原点
08月28日   20年前に考えていたこと・・何か変ったか?
           流浪の木造校舎:木造建築の悲哀(新建築誌1987年6月号)
08月31日   原型・・・・差物工法の模索 Ⅰ邸の事例紹介

09月01日   原型・・・・差物工法の模索・補足 Ⅰ邸断面図
09月03日   基準依存症候群・・指針、規定、そして基準
           町を醜くしたのは、何か
09月05日   「規定外」と「絶対」・・・・近現代工学の落とし穴
           「絶対」は絶対にあり得ない
09月07日   台風-地瓦-JIS規格 規格・集約化の弊害 
09月10日   家具も倒れなかった住居
           中越沖地震の実際
09月13日   在来工法、布基礎、土壁、瓦葺き・・・・
           非科学的な耐震神話の数々
09月15日   乾燥材の話・・・・木材の含水率とは?
09月18日   現在の構造計算法と「伝統工法」
           計算値:数値を出すことが科学なのか?
09月19日   現在の構造計算法と「伝統工法」・追記
09月21日   厳密と精密・・・・学問・研究とは何か
           数値化=厳密さの確保、ではない。数値信仰の危険度。
09月22日   煉瓦の活用と木ずり下地の漆喰大壁 
09月23日   煉瓦の活用と木ずり下地の漆喰大壁:図面補足
09月24日   打算の思考-1・・・・当面やりすごせばよいのか
           ハイデッガーの講演を、3回に分けて紹介
09月26日   打算の思考-2・・・・「科学技術」への追従
09月28日   打算の思考-3・・・・「打算」から脱け出す

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引・・・・記事一覧-5  2007年10月~12月

2007-12-30 10:21:02 | 索引:記事一覧1~
字数の関係で、タイトルを簡略(短縮)して記載している箇所があります。

[2007年続き]

10月01日   続・「煉瓦」の活用・・・・RCとの併用の試み-1
           某心身障害者更生施設の設計例
10月03日   続・「煉瓦」の活用・・・・RCとの併用の試み-2
           実施設計図(煉瓦割付図)と工事写真
10月06日   「実業家」の今・・・・息苦しさを生む建築法令
10月09日   「建築士」の今・・・・階層を生む建築法令
10月13日   「耐震補強」・・・・信頼して大丈夫か? いくつかの事例を通して
10月16日   「耐震診断」・・・・信頼できるのか? 
           「診断」では「危険」:180年前建設の今井町・高木家
10月17日   「耐震診断」は信頼できるか?-補足・・・・高木家の地震履歴
           高木家は、何度も大地震に遭遇している!
10月18日   「耐震診断」と「耐震補強」・・・・この場合はどうなる?
           《常識》はずれの設計事例:館山北条小学校
10月20日   「耐震診断」と「耐震補強」・・・・続・この場合はどうなる?
           同上設計例の設計図(詳細図)
10月23日   戦後レジーム・・・・偽装、言いくるめ体制と体質
           ならば見知れ、見知らぬ人の・・・
10月25日   200年住宅?! 新たな金儲けのネタの創設?!
10月28日   セキュリティと避難 逃げにくい開口装置の増加
10月31日   「高断熱・高気密」は本当に省エネか? 
           人を惑わす《省エネ神話》

11月02日   「建物の性能」と「建材の性能」
           不燃材、透湿・防水紙・・を使うと建物の性能がよくなるか
11月04日   「偽装」「仮装」「化粧」・・・・それとも「偽計」?
11月06日   続・「偽装」「仮装」「化粧」・・・・何が問題か
11月09日   ふたたび「偽装」「仮装」「化粧」・・・・新聞のコラムから
11月10日   USONIAN HOUSEの施工工程・・・・F・Lライトの2×4:その1   
11月12日   USONIAN HOUSEの施工工程・・・・F・Lライトの2×4:その2
11月16日   「金物補強」と「歴史認識」 
           明日のためには、昨日以前を知らなければならない
11月19日   「普及」が「衰退」をもたらす・・・・住宅金融公庫仕様
           低寿命化を推し進めた要因の一つ
11月20日   「普及」が「衰退」をもたらす:補足 
           継手の理屈:金融公庫仕様にない継手:金輪継ぎ
11月23日   続・「普及」が「衰退」をもたらす・・・・金物は補強か本体か?
           いつの間にか、本末が転倒してしまった
11月25日   ヴォーリズの仕事 アメリカの宣教師で建築家 
           近江八幡の人・風土を愛し定住、近江兄弟社も創設
11月27日   続・ヴォーリズの仕事 大阪・大丸などの設計者
11月28日   再び・ヴォーリズの仕事 京都・下村邸(真正の洋式建築)
12月03日   屋敷構え-1 
           出島村(現かすみがうら市)の集落風景:台地上-1
12月05日   屋敷構え-2 
           出島村(現かすみがうら市)の集落風景:台地上-2
12月07日   屋敷構え-3 
           出島村(現かすみがうら市)の集落風景:水田とともに
12月10日   「鳥居」に見る日本の建築技術の基本 
           村の鎮守:本殿も含め、江戸末の建立か?
12月12日   補足:「鳥居」の部材の呼称(専門用語)
12月17日   屋敷構え-4・・・・坂野家 重要文化財 
           水海道市(みつかいどう:現常総市)の新田営農者の屋敷
12月18日   屋敷構え-4・・・・坂野家・補足 関東平野と徳川幕府
           徳川は上州(現群馬県邑楽郡:太田市)の土豪の出
12月20日   関東平野開拓の歴史-1・・・・飯沼干拓・補足
           東関東の古墳分布:古代の居住環境の様相を見る
12月22日   関東平野開拓の歴史-2・・・・西関東の古墳分布
           上州=古代の近畿からの道「東山道」の関東平野への玄関
12月25日   東関東の古墳:航空写真で見る 霞ヶ浦北岸の古墳
           舟塚山古墳(石岡市)、富士見塚古墳(かすみがうら市)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする