ご挨拶

2018-11-17 11:33:13 | ご挨拶

初めまして、下山眞司の連れ合いの下山悦子と申します。

お知らせとご挨拶を申し上げます。

このブログの開設者・書き手である下山眞司は、去る8月22日、肺がんにて永眠致しました。
享年81歳でした。

3年ほど前より時々体調がすぐれず、2年前の夏からは頻繁に高熱が出るようになりました。
後にそれは肺炎と分かったのですが、微熱が続くようになりました。
肺がんと診断されたのは、昨年の夏前で、進行の早い、治療の難しいものでした。
定期的に通院し、自宅で療養していましたが、8月にやはり肺炎を起こし、肺炎治療のため入院、1週間後に永眠致しました。

12年間、このブログを続けてまいりました。
書くことが大好きだったので、楽しい時間を過ごすことができたと思います。

同ブログは、できる限り今の状態を続けます。

電子書籍・書籍等どのようにまとめて行くかはこれからの検討・作業になります。
何かお知らせできることがあれば、(時間はかなり先になると思いますが、)
その時は、また書き込ませていただきます。

このブログに区切りをつけるために、一つの書き込みをさせていただきます。


故人は、筑波大学芸術専門学群建築デザインの教官を、24年間勤めました。
その折に、学期の最後に、それまでの講義をレポートにまとめ、学生に渡すことを常としていました。

それは、最初の頃は手書きでした。
講義名は「建築空間論」。 その表書きが下になります。




その当時、このレポートを受け取った学生の一人である私には、その難解さに哲学書を読むような気がしたものでした。
「建築空間論」の書き出しはこんなでした。



今、数十年ぶりに「建築空間論」を手に取ると、やはり難しさは変わらず、
文章の一節一節を反芻し、咀嚼できないところはそのままにして先に進むという読み方の、
反芻の速度も、咀嚼できない量の多さも、昔とあまり変わらず、
今更ながら成長のない卒業生だったと再認識しています。

「建築空間論」1年分のレポートをPDFにして、リンクをかけました。
1979年度の講義「建築空間論」は1年:3学期ありました。  PDFは学期ごとになっています。
  (PDFは、最初に開く画面は大きさ・鮮明さに欠けるので、左上の「開く」をクリックし、さらに「Word Onlineで開く」をクリックしてください。枚数が多いと開くまでに多少時間がかかります。)

        「建築空間論1979年度Ⅰ学期 表書き+12頁」
        「建築空間論1979年度Ⅱ学期 表書き+22頁」
        「建築空間論1979年度Ⅲ学期 表書き+10頁」

関心のある方は、お読みいただけましたら、幸いです。


また、故人は1981年から6年間あまり、月に1回「筑波通信」と名を付けた通信を、
卒業生・知人に送付しておりました。
1981年の「発行の辞」では下記のように述べています。

「『筑波通信』発行の辞
 
 大学の教師として学生たちに、建築をはじめとする我々が具体的に住んでいる居住空間のありかたについて、
たとえ信ずることを語ったからといって、それでほんとうに十分なことをしているといえるだろうか。
 学生諸君は世の中へでて、たとえ『ありかた』など説かれたところで現実はそうはいかない。
それが現実だ、自らの生活を維持するために「つくる」のだ。
おとぎばなしをいったってはじまらない、と思っても、少しも不思議でない。
 その一方で、そうやってつくられる環境のなかで、
自分たちと何の関係もないところで有無を言わせずつくられる環境のなかで、
まさに生活せざるを得ない人たちにも会ってきた。
その人たちの、まさに「やり場のない」「やるせない」重い思いも見せられてきた。
 そういうとき、教師の私が、それこそこの「現実」に対していわば目をつぶり、
信ずることを語ったところで、ほんとにそれでいいのだろうか。それだけでいいのだろうか。
 「つくる」人と「つくられる」人の間の接点は、ほんとの意味の接点:共通の世界は、
いまやそれを求めること自体、おとぎばなしなのだろうか。 
             略
 とりあえず、ばかげたことなのかもしれず、単に自己満足にすぎないのかもしれないが、
毎月一度のつもりで、「つくる」人「つくられる」人の接点であるはずの身辺のことどもをとりあげ、
私見を述べさせてもらい、共通の話題となることを願いつつ、いままで私の会ってきた人たちに、
まったく一方的にお送りすること、それならばできそうだ。
もしそれで、はなれていても話ができるなら、そんなうれしいことはない。                                            略           」

                        「筑波通信 発行の辞」PDFにリンクをかけました。
(PDFは、最初に開く画面は大きさ・鮮明さに欠けるので、左上の「開く」をクリックし、さらに「Word Onlineで開く」をクリックしてください。)

 去る 11月3日に、つくばの地で「下山眞司先生を偲ぶ卒業生の会」を開催していただきました。
その際に「筑波通信」の取りまとめ・整理をしてくれた、当時通信を受け取っていた卒業生から、
「偲ぶ会」の終了後に、下記のようなメールが届きました。

「この度は素敵な会を催していただき、本当にありがとうございました。
お陰さまで先生の知らなかった仕事などをいろいろと知ることができました。
 一方で、先生の学生への講義要旨レポートや筑波通信をコピーしながらあらためて強く感じたものは、
教育者としての先生の熱意でした。
 言葉に表しにくい人の感覚のあり方、物事を根元的に見ること、成り立ちを考えることの重要性等々を、
ボーっとした学生相手に粘り強く伝え、卒業してからも思考放棄するなと静かに喝を入れ…。
こんなに長く教え子に語り続けてくれる大学の先生はどこにもいないだろうと思いました。
ご自分の研究に熱心な先生はいくらでもいますが。・・・・・・
 しかも筑波通信は今読んでも深いのです。・・・・・・」

 教師であった故人への、最高の弔辞、手向けの言葉を頂きました。

「筑波通信」については、ブログ中に「復刻」の形で稿を改めていくつか収められています。
残ったもの、また最初の形のものをどうするかについては、やはりこれもこれからの検討になります。
                                                                                                                   
                                                                                                                    
 長らく、このブログにお寄りいただき、故人にお付き合いいただき、
 故人と共に、深く御礼申し上げます。                  
                                           敬 具

 

 

 

 付記                       2022年5月12日 投稿者 下山 悦子

  PDF「建築設計論 講義要旨1999年度版」A4版 34頁

                       このブログへの久しぶりの投稿になります。

 上記PDFは、この記事でリンクをかけました PDF「建築空間論 1979年度版」が、その後改稿され、

 2000年に自費出版された「論叢 建築について」下山眞司著 に付録として納められたものです。

 本来は、投稿者が編集しているブログで、記事として掲載したいのですが、

 「木造軸組工法の基本と実際」の編集が進められず、先が見通せませんので、

 この「ご挨拶」の記事に、PDFの形で掲載させていただきます。            

 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑い! | トップ | 「筑波通信」等の掲載について »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お悔み申し上げます (ARAI)
2018-11-17 16:16:22
お悔み申し上げます。
下山先生にお会いしたことはありませんでしたが、ブログにつづられていること、素人である当方の質問に丁寧に答えて下さること、何より理を大切にする思考と人を思いやるお人柄に尊敬の念を抱いておりました。ブログからどれほどの知識とエネルギーを頂いたかわかりません。下山先生から影響を受けたものが合私の中に存在することを感じています。下山先生にはもっと感謝の念をお伝えしておけばと後悔しております。これからも下山先生の書かれたものを読み返します。
寒さも厳しくなってきたと思います。奥様、お体大切に。
返信する
下山先生 有難うございました。 (kaori)
2018-11-18 01:40:51
下山先生
体調が優れないご様子だったので、ずっと心配でした。ブログの更新も月1回程度はされていたのに、ここ数カ月、更新されてませんでしたので、どうされたのかなと思い、今日も何気に先生のブログを開きました。。。
 
私も下山先生とはお会いした事も、お声を聞いた事もなく、先生のお顔すら失礼ながら存知上げず、、、
ずっとどんなお方なんだろうと想像しながら、先生とは僅かながらですが、ブログ上やメールでやり取りをさせて頂いておりました。
まさか今日、お顔をこのような形で拝見する事になると思いませんでした。
 
私は建築設計に身を置く者として、先生から多くの影響を受けましたし、気づきと学びを得ました。
そして学びはまだ続いています。
先生の記された沢山の記事、その都度、何度も何度も読み返し、印刷もし、それでもまだ何かあれば先生の記事を探し、それだけ私にとっては設計で行き詰まった時、どう判断してよいか迷った時、もやもやして考えが纏まらない時など、先生の言葉を探し、建築を作る原点を考えてました。
 
それから先生から学生への「建築空間論」1年分のレポート、読まさせて頂きました。
〈我々の問題〉とあるものが、正しく、未だに、私にとっての問題でもあり、
先生から時空を超えて、課題を仰せつかった気がします。
~各種の問題を自分のものとして消化し、自分の設計『文体』をつくるように努めてほしい~

  
下山先生、これまで沢山の学識、知見をこのような場で惜しみなく公表して下さいまして本当に本当に有難うございました。
  
そして奥様へ、
色々と大変な中、このような形でお知らせ下さいました事、ブログも今の状態を続けて頂けるとの事に大変感謝致します。
お疲れが溜まっている頃かと思いますので、どうかご自愛下さいませ。



返信する
御悼み申しあげます。 (保立道久)
2018-11-18 13:57:45
御悼み申しあげます。ときどき拝読して、御様子を心配しておりました。ところがしばらく遠のいておりまして、先日、妻がこのページをみて御逝去のことを知りました。五月の憲法記念日のときの東京新聞の引用の記事は記憶があるのですが、八月の不調の記事は気がつかないままでおりました。何年か前は自宅まできていただいたこと、またもっと前の御二人でしばしば来て頂いたことを思い出します。家の裏から続く谷の道を通るとき、下山さんが、ここで車の向きを変えていたなあなどと思うことがあります。私は空間というより、時間と記憶に関わる仕事をしておりますが、いずれにせよ、同じ時空を生きてきたのだと感じます。もう少し、同じ仕事で共同をするということがあれば楽しかったとは思いますが、御提供いただいた空間にここしばらくは居続けて記憶を残したいと思っております。どうぞ御力落としのございませんよう、御自愛ください。
保立道久
返信する
お悔やみ申し上げます。 (戸田)
2018-12-03 13:56:09
先生ご逝去の報、拝読いたしました。
おくればせながら、お悔やみ申し上げます。
以前、「日本家屋構造」の著者、齋藤兵次郎なる教員に関するレポートの中で、「建築をめぐる話」を参考資料として紹介させていただきました。ありがとうございました。
齋藤に着目する研究者は、下山先生の他には明治村学芸員柳澤宏江さん、規矩術史研究家大上直樹さんなど少数の方々だけでした。先生のブログからは、貴重な示唆をいただきました。ありがとうございました。
「建築をめぐる話」がこれからも、多くの人に読み継がれますよう願っております。
向寒の折、皆様どうぞご自愛くださいませ。先生のご冥福をお祈り申し上げます。合掌
返信する
お悔やみ申し上げます (phon_bb)
2018-12-04 15:47:57
本日まで先生のご逝去を知りませんでした。私も、建築が専門では
ありません。先生の体調のすぐれないことは、近年ブログ更新頻度
や投稿内容にて拝見し、存じ上げておりました。

先生のブログにて、素人ながら建築とは何かを色々学ばせて頂き、
先生存命中に一度はお目にかかりたいと考えておりました。その思
いを果たすことは出来ないことが残念です。

奥様の「同ブログは、できる限り今の状態を続けます。」ご配慮に
感謝します。

先生の残された「警鐘」は、私にとっても難解ですが、折角機会を
与えて頂いたので、ご厚意に甘えもう少し学ばせて頂きたいと思います。

奥様もご自身の健康に配慮され、お体を大切になさって下さい。
返信する
お悔やみ申し上げます (とくみつ)
2018-12-06 23:06:37
下山先生とは何の面識もございませんが
ブログで勉強させていただいておりました。
どんな方なのかなぁと思っていました。
ご逝去の報に接しとでも残念です。
ご家族さまもどうぞ、ご自愛なさってください。
合掌
返信する
御礼申し上げます。 (下山悦子)
2018-12-17 10:38:31
皆様からのお心のこもったお悔み、大変ありがとうございました。
何度も読ませて頂きました。
12年前、ブログを始めた頃に、読んでくれる人がいるのだろうかと言いながらパソコンに向かっていたことを思い出し、
沢山の方にお寄り頂け、また何ものにも代えがたい手向けのお言葉を頂き、深く御礼申し上げます。

このブログが、二度と本人の手によって更新されることがないのだと思うと、やはり淋しさや悲しさを禁じえません。

故人は、知識や技術について秘匿することを極力避けようとしていました。
生前に卒業生のお一人に送ったメールに下記の言葉があります。

      私のブログの「意図」は、
      「情報」を隠匿しないこと。「私物化」しないこと。

頂いたお悔みの中に、このブログが長く読み継がれることを願ってくださるお言葉が多く、大変ありがたく重ねて御礼申し上げます。

考え、書くことが大好きだった故人は、このブログを始める前に、「ご挨拶」で掲載しました「建築空間論」を始めとして、少なからずの小文、論文を書いております。
それらは、ブログ同様に故人の意志によって行われた仕事になります。

今、身近にいた者として、何ができるかを考えております。


もうまもなく年の瀬となります。
年が改まりましたら、その内の一つから、PDFリンクをかける形で、掲載を始めさせて頂きたいと考えています。

暖冬とはいえ、寒い日が続きます。
ご自愛のほどお祈り申し上げます。   
返信する

ご挨拶」カテゴリの最新記事