アンリ・ラブルースト・・・・architectとengineer

2006-12-02 23:20:37 | 鉄鋼造

新しい材料である鉄やガラスを盛大に使った建物としては、1851年ロンドン大博覧会の「クリスタルパレス」が有名である。ただこれは、催事用の建物。その数年後、きわめて「実用的な」建物が、パリにつくられた。
上掲の図・写真がそれで、1858年に着工、1868年に完成したBibliotheque Nationale:国立図書館:である。その書庫部分は、何の修理・補修も要せず、現在も使われているという。
なお、私は、この建物を観たことはない。書籍による知識のみだ。
以下に、S.Giedion著“Space,Time and Architecture”の解説を参考にしつつ紹介する(図、写真も同書による)。

設計者はHenri Labrouste(アンリ・ラブルースト:1801年~1875年)。
彼の生まれた1801年は、ワットが鋳鉄造の7階建て工場をつくり、また、鋳鉄製の巨大なロンドン橋の計画が提案された年。
そのようないわば[ざわざわした時代]に育った彼は、Ecole des Beaux-Arts:美術学校:を最優秀学生として卒業、賞として5年間イタリアに留学する。
彼は、イタリア各地のローマの遺跡の構造物の随所に見られる構造上のすぐれた技術に驚嘆、「それぞれの構造物の背後に秘められた精神、各構造組織(l'organisme de chaque construction)」を把握するように努めたという。「 」内は、太田実氏の訳による。以下同じ)。

当時のフランスでは、共に官立の、1794年創立のEcole Polytechnique:理工科学校と、1806年創設のEcole des Beaux-Artsとが、高等教育機関として双璧の地位を占めていた(1794年はフランス革命中、1806年はナポレオン治下。Ecole des Beaux-artsはancien regime:旧制度:復活のための教育機関としてナポレオンが創設)。
Ecole Polytechniqueには、上級の工科大学への準備教育機関の役割があり、当時のフランスのそうそうたる数学者、物理学者などが教授をつとめ、「理論科学と応用科学との結合」という重要な役割を担っていた。

その一方、Ecole des Beaux-Artsは、当初から、「建築と他の美術との結合」を目標としていたため、徐々に時代の流れから離れ、「芸術を日常生活から孤立化させる傾向」を強くしていた。

当然、この2教育機関は建築の世界にも大きな影響を与えていたが、19世紀中ごろには、この二つの代表的教育機関間の離反が目立つようになり、その結果、建築界では、次のような問題が論議されたという。
 ① architectの訓練は、いかなる過程で行われるべきか。
 ② engineerはarchitectとどのような関係を持つべきか。
   また、それぞれは、どのような専門的職能を持つべきか。

ワットが鋳鉄を使った工場建築を手がけたように、そして橋などの設計家マイヤールがRCの建物を設計したように、すでに産業革命以降、「芸術家という象牙の塔」にこもって旧来の様式にこだわっていた当時のa rchitect の世界に、徐々に engineer が立ち入り活躍するようになっていた。
こういう《象牙の塔》の外での engineer の種々の成果は、建築の世界にも、単に様式を踏襲するのではなく、あらためて construction の視点から『建築』を考え直すべき、という機運をもたらした。

幾多の人びとの試行を経て、construction と architecture との空隙を埋めた一つの例が、ここに紹介する Henri・Labrouste :ラブルースト:の国立図書館である。
彼は、この建物の前に、別の図書館 Bibliotheque Sainte-Genevieve(1840~50年)を設計している。
それは、柱や梁、小屋組などすべてを鋳鉄と鍛鉄によりつくり、しかも、ワットの工場と同じく石造の外壁でくるまれてはいたが、しかし、鉄造の部分は石壁によりかかることなく独立、自立していたという。
この経験を踏まえ、その延長上で、この国立図書館は設計されている。

19世紀になり、図書の出版が増え、その収納のための容量の確保が当時の図書館の課題であったという。また、当時は、現在の開架書庫スタイルはなく、閲覧室と書庫からなるのが一般的であった。
透視図に描かれている閲覧室は、方形で、16本の鋳鉄製の柱(直径1ft、高さ32ft)が相互に半円状の梁で結ばれ、4本の柱に囲まれた小方形単位ごとにヴォールトを構成、ヴォールトは薄い陶板製、中央は採光用の円い開口になっている(詳細は図面がなく、不明)。

閲覧室から半円形の平面の受付事務室を経て書庫に続く。
書庫は、閲覧室とはまったく異なり、前代までの様式をうかがわせるところがない。
書庫は、地上4階、地下1階、90万冊を収納できる広さ。屋上はガラス張りで、各階の床が鋳鉄製の格子状になっているため、日の光は格子を透けて書庫の上から下まで差しこむ。
書庫への歩みをなるべく最短にするため、中央の吹抜けには、対向する書庫間に橋が架けられている。

この格子床は、当時の蒸気船の機関室に使われていたものの応用という。
現在の図書館建築でも、閉架の積層書庫で、床がすけすけの構造が用いられている。

なお、皮肉なことに、この図書館の設計図は、Bibliotheque Nationaleにも保存されていない、つまり失われてしまっているとのこと。

私がこの建物を紹介するのは、その素直な『用に見合う空間の実現法』に共鳴するところがあるからである(特に書庫)。
なお、今回、architect,engineer・・と記し、建築家、技術者、との訳語を用いなかったのは、その語を用いると、本義が誤解されると思ったからである。西欧での意味と日本での意味は大きく異なる。太田実氏の訳でも、建築家、技術者・・と訳した上で、原語の『読み』をルビで付している)。construction と記し、「構造」と書かなかったのも同様である。
 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浄土寺・浄土堂、更にふたた... | トップ | 日本の「建築」教育・・・・... »
最新の画像もっと見る

鉄鋼造」カテゴリの最新記事