「建築をめぐる話・・・つくることの原点を考える 下山眞司 」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
本ブログについて
(2025-04-18 11:30:20 | ご挨拶)
お寄り頂き、大変ありがとうございます。 goo blog11月18日サービス終... -
付録1-2継手・仕口の実際 土台・1階床組-1
(2020-03-18 11:07:22 | 継手・仕口)
付録1-2 継手・仕口の実際 1.土台まわり・1階床組 2.通し柱と... -
付録1-2 土台と1階床組-2
(2020-03-18 11:06:59 | 継手・仕口)
付録1-2 継手・仕口の実際 1-4)土台の継手 (作図は仕上がり... -
付録2-1 通し柱と2階床組-1
(2020-03-18 11:06:33 | 継手・仕口)
付録1-2 継手・仕口の実際 2.通し柱と2階床まわり ... -
付録1-2 通し柱と2階床組-2
(2020-03-18 11:06:08 | 継手・仕口)
付録1-2 継手・仕口の実際 2-5)通し柱と胴差・梁の仕口 (1)隅の「通... -
付録1-2 軒桁まわり
(2020-03-18 11:05:38 | 継手・仕口)
付録1-2 継手・仕口の実際 3.軒桁、小屋梁の継手・仕口 1)軒... -
「付録1-2」と 本blogへの投稿終了について
(2020-03-18 11:05:12 | ご挨拶)
投稿者よりご挨拶申し上げます。 「付録1-2 継手・仕口の実際」としてまとめた... -
「私に聴こえるもの、見えるもの」1983年度「筑波通信№12」
(2020-03-10 10:23:10 | 1983年度「筑波通信」)
「私に聴こえるもの、見えるもの」 1984年3月 仕事をしな... -
「道 の 理」 1983年度「筑波通信№11」
(2020-02-25 10:51:25 | 1983年度「筑波通信」)
「道 の 理」 1984年2月 いささかあわただしかったのだが、... -
「我が村 ・ 桜村」 1983年度 「筑波通信 №10」
(2020-02-11 10:13:02 | 1983年度「筑波通信」)
「わが村・桜村」 1984年1月 ... -
「参考 日本建築技術史年表」 日本の木造建築工法の展開
(2020-02-04 10:45:15 | 日本の木造建築工法の展開)
参 考 建築技術史年表(2009年版)... -
「情 景 二 題」 1983年度「筑波通信№9」
(2020-01-28 10:02:08 | 1983年度「筑波通信」)
情 景 二 題 土浦の駅も今年になって駅ビルが建ち、何の変哲もない... -
「第Ⅳ章ー3-C参考 武家の屋敷,Ⅴ 明治期以降の住宅の様態」
(2020-01-21 10:21:10 | 日本の木造建築工法の展開)
第Ⅳ章ー3-C参考 武家の屋敷 武家屋敷の諸例 黄色に塗った部分... -
「 点 と 線 」 1983年度「筑波通信№8」
(2020-01-14 10:41:00 | 1983年度「筑波通信」)
「 点 と 線 」 朝八時半、やや薄くもやがかかり、地物は全... -
「第Ⅳ章ー3-C2横田家」 日本の木造建築工法の展開
(2020-01-06 21:13:45 | 日本の木造建築工法の展開)
C-2 横田家住宅 1794年(寛政6年)建設 所在 長野県 長野市 ... -
「動機の必然」 1983年度「筑波通信№7」
(2019-12-31 13:05:05 | 1983年度「筑波通信」)
動機の必然 美術の秋などという言いかたについていつごろから... -
「第Ⅳ章ー3-C2目加田家」 日本の木造建築工法の展開
(2019-12-24 10:40:11 | 日本の木造建築工法の展開)
Ⅳ―3 近世の典型-3:住宅建築 ... -
「虫に刺されて」 1983年度「筑波通信№6」
(2019-12-17 12:00:45 | 1983年度「筑波通信」)
虫に刺されて (1983年度「筑波通信№6」) 先日、ものすごく... -
「第Ⅳ章ー3-B3 西川家」 日本の木造建築工法の展開
(2019-12-10 11:26:25 | 日本の木造建築工法の展開)
B-3 西川家 宝永3年(1706年)~ 所在 滋賀県 近江八... -
「現代 頼母子講・・・・父母による『施設』普請」 1983年8月
(2019-12-03 10:20:45 | 1983年度「筑波通信」)
現代 頼母子講・・・・父母による「施設」普請・・・・ (1983年度「...