馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

結腸捻転のトリアージ

2023-03-18 | 急性腹症

結腸捻転は発症から数時間で手遅れになることがあるので、

二次診療施設へ運ぶかどうか、初診で判断してもらわなければならない。

フルニキシンを投与して様子を観るくらいは牧場でもできる。

今は、強力な鎮静剤や鎮痛剤があって、投与すると馬は大人しくなる。

それが覚めてまた痛くなったときには手遅れになりかねない。

            ー

疝痛馬の診断では、血液検査、直腸検査、超音波画像診断、胃tubeの挿入、などの方法がある。

結腸捻転の症例では、右腹部での超音波画像診断がかなりトリアージ”力”が高い。

            ー

この馬は分娩5日目。

ちょっと変わっていて、右ケン部で肥厚した結腸壁が見えた。

正常時に右背側結腸がある位置では結腸壁の肥厚を確認できなかった。

これも肥厚した結腸壁。

この馬、PCVは36%なのだが、結腸壁の肥厚はひどい。

腹腔の頭側、肝臓と横隔膜の近くでも肥厚した結腸壁が見えた。

いずれの部位も腹壁の直下で、深さは4-5cmなので、ポータブルの超音波装置の直腸検査用リニアプローブでも見えるはず。

プローブを当てる部分の毛は刈った方が良い。

この季節、馬は冬毛があり、疝痛馬は泥で汚れていたりもする。

            ー

確定診断や、状態の把握、まで含めた診断でなくてもいい、確信が持てるトリアージを手早くできれば、

牧場も、二次診療施設も、そして往診獣医師自身が、労力と時間を減らして馬を救える。

ひどく浮腫を起こした結腸。

           ///////////

枯れススキの風情を楽しむために残しておいたススキを刈り倒した。

野原のススキはどういう仕組みになってるんだろ?

 

 

 

 

 

 

 



10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (zebra)
2023-03-18 05:59:22
ポータブルエコーも箱メガネじゃなくてVR的画像処理がなされる様になるとありがたいんですけどね。
多分hig先生が診ている画像をポータブルで見るとこうなる、という比較を表に出していただくと助かる人多いかもです。

雪でぺたんこになった草木が息を吹き返してくる時期ですね。
寒くても雪があるから越冬できるタイプも結構あるみたいなんですよね。
無花果なんですけど。好きなんですけど植えても枯れてしまう笑
色々実験です。
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2023-03-18 07:07:14
 コロナ以前からじわじわ広まっていたオンライン診療が加速したかといえばそういう印象は今のところありません。それどころじゃなかったからかも。
 現場の画像やデータを共有して診断に結び付けられる時代だとは感じています。
 手遅れは馬も関わる人もつらい。

 植物は動けないけど、種を飛ばす以外に地下茎や根、茎をのばすなどして好きなところで生きるすべを持っていると思います。
 枯れたところが根元を覆うのは厳しい場所で生き抜くのに役立っているかもしれませんね。庭でなら刈り取っても平気でしょうけど。今年もいい風情を庭にもたらすのでは?たのしみですね。
返信する
>zebraさん (hig)
2023-03-18 19:42:38
汎用ポータブルエコーの新機種はずいぶん良いらしいですよ。

無花果の寒冷地用というのがあって興味がわきました・・・・が、そちらでダメなら、こちらでは問題外ですね。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2023-03-18 19:45:19
結腸捻転に関して言えば、超音波は必須だと思います。毛を刈れば、けっこう行けると思うのですが。

ススキの株は大きくなりすぎますね。枠の中に植える、という方法もあるらしいですが・・・・あとの祭り。
返信する
Unknown (風来坊)
2023-03-20 19:41:38
本州はトリアージして持って行ける所ができるまであともう少し・・・
返信する
>風来坊さん (hig)
2023-03-21 09:52:22
軌道に乗せるのはなかなかたいへんでしょうが、急患の疝痛を頼めるようになればいいですね。馬が助かるようになることを願っています。
返信する
Unknown (zebra)
2023-03-23 06:00:43
画像処理の進歩凄いですよね。
ただプローブタイプで視野が狭いのはなんともいかんと。
スマホですらパノラマ撮れんのに。

あちこちで鈴生りしてるの見ていけんだろ、と思ったら乾風でがーん。
でも根は残って蘖したんです。
シートで覆いしたらこの冬の極寒波乗り越えたみたいなのでちょっとした所みたいで。
海抜ほぼゼロならいけると思います。
北海道ならレア通り越して奇特でしょう。
完全露地はどうせ厳しいですよ。
鳥が歯形つけてまで狙ってきますから。
北のいちじくは加工用でコレジャナイ感があるかも知れませんが、炊いて回しものにしても喜ばれると思います。
チャツネの代わりにカレーに入れるとか。
なぜこれが王道にならないのだみたいな。
返信する
>zebraさん (hig)
2023-03-24 05:05:53
なるほど。画像処理技術を使えば、合成的にスキャン画像をつなぎ合わせられるでしょう。しかし、超音波の本質である周波数による深度の制限や、ポータブルゆえのモニター画面のサイズはどうしようもないのかもしれません。超音波ビームの密度を向上させれば画質は良くなるでしょう。スマホへ飛ばす機種もあるようですね。

露地栽培が厳しければ鉢植えにして、避寒させるしかありませんね。北海道の人はイチジクを食べる習慣さえないようです。スーパーでもめったに見ないかな。
私はもうン10年食べた記憶がありません。好きなんですけどね。
返信する
Unknown (zebra)
2023-03-29 06:04:48
3Dエコーもビームスイングさせて合成しているだけだから同じようなことはもっと大味を許容するならできるんでないの、と思います。

ビニールでいいから温室おっ立てるのです笑
そんなに大きくなる樹種では無いですよね。
薪ストーブどころか熾火配るだけで越冬すると思います。
返信する
>zebraさん (hig)
2023-03-31 05:02:44
CT画像に色がついているとか、理解ができない、着いていけない。そういうと、そもそも超音波Bモードが断面図だということを理解するにも時間がかかりました;笑

イチジクのために温室か~ 実を買った方が安いのは間違いなさそうです;笑
返信する

コメントを投稿