goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

抗菌剤予防的投与の是否

2025-02-22 | 馬内科学

私が獣医師になったころ、仔馬の死亡率は今より高かったのだろう。

そして今と同じく、感染症による死亡がかなりを占めていた。

細菌学の研究者で、

「新生仔馬に抗菌剤(ゲンタマイシン)を投与すればいいんだよ。

UK(その先生は英国留学の経歴があったらしい)ではやっていることだからね」

と言う人がいた。

いろいろな状況やいろいろな考えがあるだろうが、少なくとも欧米でも新生仔馬に予防的に抗菌剤を投与するという手技は主流にはなっていない。

正常な新生仔馬のほとんど全頭に抗菌剤を投与しなければならないほど新生仔馬の感染症は多いわけではないし、

抗菌剤を予防的に投与すれば耐性菌を増加させ、その抗菌剤が効かない細菌を選択的に残すことになるし、

感染症の初期症状だけを抑えたり、発症を遅らせるだけなら、異常の発見や診断を遅らせることになりかねないし、

無菌状態で生まれた新生仔馬が、正常な腸内細菌叢を獲得して、自力で免疫を確立していく過程を阻害することになる。

               ー

ある地域では、新生仔馬に出血性腸炎が続発したことがあって、仔馬が生まれたらトリオプリムを投与するということが行われていた。

それについては一定の効果があったようだ。

これは例外的な、緊急避難的措置と考えてよいと思う。

               ー

北海道獣医師会雑誌に、田村豊会長が、子牛の呼吸器感染症低減のために行われる「ウェルカムショット(抗菌剤の予防的投与)」について文章を書いておられる。

子牛の農場でウェルカムショットがどれくらい行われているのか私はよく知らない。

その功罪については非常に慎重に判断しなければならないし、

例え短期間に効果を上げているとしても、長期的視点で考える必要があると思う。

               ー

養豚にくわしい獣医衛生学の先生から、「抗菌剤の飼料添加なしでは養豚はできません」と聞いて驚いたことがある。

子牛の農場もそれに近い状態になってしまっている所があるのかもしれない。

しかし、それは予防衛生や個体診療の敗北であり、放棄ではないかと私は思うのだが・・・・・

               ーーー

NOSAI獣医師がウェルカムショットを行っていて、「目から鱗だった」と田村会長は書いておられる。

「目から鱗」の使い方がちがうと思いますけど。

            //////////////////////

主人公は62歳。

バブル期に地上げで活躍した。

今は、居酒屋の店主。

そして、30年前に行方不明になった愛した女を忘れられない。

ハードボイルド恋愛小説、だな。

ミステリーとしても読める。

私には、面白かった。

 

 



14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2025-02-23 09:44:21
 抗菌薬の資料添加は今もあるのですか?
 しなければ成り立たないと言った根拠となるものはなんだったのでしょうね。

 飼育環境も衛生的なほうが飼養個体も消費者も嬉しいかと。
 ごく少数でしょうけど、飼育場を見て食肉が食べられなくなった方や、小規模な特定の生産者の卵や牛乳しか飲めない方が以前はいました。

 ミステリーが楽しめるのは目も脳も若いからかもしれませんよ。ストーリーや登場人物を記憶するのが苦手になってつまらん!のだそうです。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2025-02-24 08:56:17
最新の養豚事情を知りませんが、今でも行われていると思いますね。SPF養豚場もあるのでしょうから、野放し的使用ではないと思いますけど。やはり細菌感染症を抑えきれないことと、発育促進効果があるからでしょう。

牛農場も大規模化、分業化、専業化してきて豚産業に似た部分が出てきているのではないでしょうか。
一概に小規模が安心というわけではないと思いますが・・・・

登場人物は多くもなく、本格的ミステリーでもありませんでした。バブル期を知っている年寄り向け娯楽小説です。ただ、私には胸に残るものがありました。
返信する
Unknown (anko)
2025-02-24 12:43:39
牛、NOSAI と名指しで言われてるようで耳が痛い限りです
おそらくホルスタイン雌の預託牧場と
肥育牧場の導入時に投与されているのだと思います
確かに診療エリアでも過去に実施されていましたが
今は(自分の知る限りは)薬治含め実施されていないです

WSそのものを完全に否定する証拠も持っていませんが概してターゲットが判然としていないケースが少なくないように感じます
チルミコシンの導入時投与が近隣でも10年くらい前までありましたが今は薬品の扱い自体、診療所から無くなりました
結局何に対しての予防だったのか分からず使っていたケースの一つと思います

やは理屈で慎重使用がとか、耐性菌がとか、何となくよくないとかではなく
調査、検査、評価によってそこの農場では何が問題で、何がその原因でそれにはこうしたらよい
というのが生産者、飼養者に示せていないのかもしれません
たまに使うべきでないという ポリシーの押し付け?とも捉えかねられない説明しかしない獣医師がいますが
そこの説明、橋渡しをするのが我々臨床医であるべきと思います

結局、WSが大事で必要という結論に至ったこともまだないのですが
安心材料的な意味合いが強いのが現状なのでしょうか
※豚、鶏に関しては門外漢ですので!使わないとコントロールできない現実があるのだろうと思います
返信する
>ankoさん (hig)
2025-02-24 16:29:00
現役NOSAI獣医師としてのコメントありがとうございます。そして、やはり牛農場で行われていた現実があるのですね。今は、NOSAIではなく、薬治料や指示書料を取らない獣医師から手に入れているかもしれませんね。

長大な実践投与試験をするわけにもいかないでしょうし、実践している農場は例え中立的かつ純粋に学術的な調査でもなかなか協力してくれないでしょう。
もう20年近く前だと思いますが、肉牛生産で有名な某県の牛農場ではすでにニューキノロンの耐性が蔓延し、数年間使用しないようにしたら感受性が回復した、という講演を聴いて驚いたことがあります。さすが先進地!(もちろん皮肉です;笑)

学生のとき、ですから40年以上前ですが、ホル牡子牛を導入する牧場で抗菌剤の投与試験を下請けしたことがありました。ゲンタシンでしたが腸炎にとても良く効きました。死亡率が経営に直結するのだそうです。しかし、市販薬として販売去れ数十年、今はあの当時ほどの効果は期待できないでしょう。「いたちごっこ」と呼ばれる由縁だと思います。予防的に使えば当初は成果をあげるかもしれません。しかし、いずれ効かなくなる。そして、次があれば良いですが、そろそろ次は無くなるだろうと言われています。そうならなくても、ヒトの安心安全のために畜産業界や獣医療に使わせるな、という規制が行われかねません。せめてNOSAI獣医師、NOSAI診療所には節度を持った対応をしてもらいたいと思います。
返信する
Unknown (ふみふみ)
2025-02-24 17:56:22
子牛への成長促進のための飼料への添加は農水の講義でも出てくるのでそれなりに使われてるのでしょうね。しかし、対象群で調査をすると成長促進には結局促進効果はほとんどないらしいという。
抗生剤の予防的投与は近年ではほぼリスクしか無いように思えますね。
返信する
Unknown (hig)
2025-02-24 19:21:01
> hig さんへ
> >ankoさん... への返信
返信ありがとうございました

牛農場では現在も行われていると思いますし
それにNOSAI獣医師も関わっていると思います

農家側の協力については、やはり当事者からすれば生産性、経済性が重要ですので介入する機会さえあればいくらでも改善可能と思っています
ただし、WSを実施していた時の収益が
WSに関わる薬剤を使わなかった時の収益より高い(儲かっている)ようであれば
それは周りがいくら騒ぎ立てても空虚な話です
そんなに畜産業界に余裕があるとは私には思えませ
思えばチルミコシンに関しては高額な薬剤でしたので指導しやすかったです

ニューキノロンの耐性に関しては、ニューキノロンに関わらずすべての抗生剤について一定期間の休薬は効果があると感じています
某K立製薬さんの協力で支所管轄の育成牧場で感受性検査を実施した際、マンヘイミア、パスツレラについてフロロコールがまったくダメでしたがアンピシリンがなかなか良く(実際、購入量もアンピシリンはほとんどなし)、2年間フロロコールを使用禁止にしました
結果、フロロコールは現在著効です

NOSAI獣医師、NOSAI診療所は薬治にいろいろ制限ができましたから、制度的にも「節度のある」使用しかできなくなってきているとは思います
返信する
>ふみふみさん (hig)
2025-02-25 10:12:12
成長促進効果が認められたのは細菌感染症が蔓延していた時代や農場だったのかもしれませんね。豚農場の衛生度が向上したので、抗菌剤の使用量が減っているなら喜ばしいと思います。一方で放牧豚なんてのもあるみたいですし、ヨーロッパでは土の上で飼われている豚も増えていると聞いたことがありますが、どうなんでしょう・・・
返信する
>ankoさん (hig)
2025-02-25 10:22:10
一時的に利益が出ても、耐性菌の蔓延により反動が来るよ、と説得したいところですね。

牛の肺炎は重篤化すると治らない、と馬も牛も診ている獣医師が言います。被嚢して内在化させる能力が高いけど、再発して悪化しがちなんでしょうね。徹底して予防したいところですが、密飼いされているとワクチンの効果も出ない、というところでしょうか。

UKの牛農場の獣医さんの話を聴いたことがありますが、注射をうってまわるのではなく防疫方法を考えるのが獣医師の仕事になっているようでした。
返信する
Unknown (zebra)
2025-02-27 05:54:34
養豚SPFて過密飼実現のために行われているのかもしれませんね。
搾乳牛のための乾乳用軟膏というものもあります。
セフェム系が多いのですが、緑膿菌には効きません。
緑膿菌が検出された乳房炎が発生したらこの牛や乾乳どうしますか?
牛医者さんのポリシーが問われる場面かも知れませんね。
返信する
>zebraさん (hig)
2025-02-28 05:41:46
時間あたりでも、面積あたりでも、出荷頭数を増やすのが経営効率なんでしょうから、SPF農場にしておいて密飼いというのはありえるのかもしれませんね。しかし、養豚業界は数多くの試練を経て、かなりポリシーも持って疫病リスクを避けるようになっていると思っています。今や生食を警戒しなくて良いほど、なんだそうですよ。

そもそも緑膿菌の乳房炎が散発しているなら、その酪農場は搾乳衛生に問題があるのでしょうね。そこから取り組まないと問題は悪化するだけでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。