goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

子馬の駆虫の難しさ

2021-05-07 | 馬内科学

先日の小腸重積の子馬。

発症は71日齢だった。

重積部位にはけっこうな数の回虫が居た。

40日齢ほどでイヴェルメクチンで駆虫したそうだ。

おそらく、その牧場の回虫はイヴェルメクチンに耐性を持っていて、効果がなかったのだろう。

そして、体内移行を済ませて小腸へ戻ってきた回虫が蠕動を亢進させ、小腸重積が起きた。

                  -

この本には、60日齢までは馬回虫を駆虫すべきではない、と書かれている。

効果に乏しいし、耐性が進むから、と。

                  -

今回の症例は、最初の手術のときには回虫は大きくはなかったし、腸を閉塞させてはいなかったが、腸の中で元気に泳いでいた。

吻合部位からもはみ出してきた。

狭い所へもぐり込む性質があるのだろう。

おそらく、その日のうちに再度空腸重積を起こし、翌日剖検する結果になった。

手術後にフルモキサールを投与したので、剖検時は回虫は元気がなかった、が生きている個体もあった。

                  -

私は、60日齢まで回虫の駆虫をしないのでは、今回のような手遅れの症例が避けられないと思う。

回虫の駆虫は、イヴェルメクチンは有効でないことがある(多い)。

子馬を寄生虫から守るのはとても難しい。

そして、その個体を駆虫することだけでなく、他の方法でも牧場の寄生虫対策をしていく必要がある。

             ////////////////////////////

モクレン・サンライズが咲いた。

サクラより早く咲くのも嬉しい。

私には香りはわからないのだけれど。

 

 

 


20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (zebra)
2021-05-07 05:30:57
耐性株の増殖が原因ならどこかのタイミングで尻尾掴めそうな気もしますが。

子馬が親世代から貰うと決められるなら親と子で駆虫薬変えるというのはどうでしょう。
同居の子の間で伝播するとこれはまた難しいのでしょうけれど。
返信する
>zebraさん (hig)
2021-05-07 06:40:57
尻尾、とは?

寄生虫の駆虫薬耐性は、細菌の抗生物質耐性と重なる部分もありますが、ちがう戦略をとらなければならない面もあります。

回虫は卵として環境に残れるので難しいです。
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2021-05-07 08:40:13
 馬刺しを食べながら馬の内部寄生虫を図説も交えておべんきょするシュールな朝。
 免疫との関連とか、フルモキサールの効き方とか、復習しつつ。ソルビーで子馬が腸閉塞というのありましたね。

 の後のお花画像は目にも気持ちにも心地よい。
 画像なのでどちらもにおわない。
 
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2021-05-08 04:37:10
パモ酸ピランテル(ソルビー)も貴重な駆虫薬でしたが、無くなってしまいました。

サクラは終わりですね。でも、うちのサクラは遅れて咲くのです。土地が痩せているから?丘の上で風が強く、寒いから?
返信する
Unknown (zebra)
2021-05-08 07:56:37
消化管になだれ込む前段階で気付ければ、そこから十分な駆虫ができる可能性があるのではないでしょうか。
十分でなくても、消化器が閉塞するような虫体数を減らすことができたりしないでしょうか。
ヒトだと肺移行期に好酸球がふえたりするみたいですが、子馬ではそういう所見に乏しいのでしょうか。
牛の肺虫症みたいに呼吸器症状が乏しくても、駆虫したあと幾何かのタイミングでチェックできる所見があればよさそうですが。
返信する
>zebraさん (hig)
2021-05-09 03:50:34
体内移行中に駆虫できる可能性があるのはイヴェルメクチンだけです。しかし、回虫にはダメです。
消化管内にいても、仔虫は駆虫効率が悪いのだそうです。

寄生虫によるダメージを血液検査で発見するのも費用がかかりすぎるので現実的ではありません。駆虫薬より高くつきますから。
返信する
Unknown (zebra)
2021-05-11 05:38:45
牛のエバーメクチンはパテント切られてからジェネリックもたくさん出て安い薬になりましたね。
みんなジャブジャブかけるものだからコクシジウムは増え、耐性のある(ウソです)線虫卵がでてきてます。
パターン化するとそこをくぐる奴が必ず出てくるので、この辺のモニタリングといいますか、サーベイランスにコストを割かないと薬は効かなくなり、腕の悪い獣医さんとなってしまうのでしょう。

犬のフィラリア検査はまた次元の違うお話になりますが。
返信する
>zebraさん (highig)
2021-05-12 04:34:04
安くなるのも考えものです。イベルメクチンも使用量が増え、耐性が進みました。ゲンタマイシンも下痢止めに経口薬で使って切り札でなくなりました。

そして、効かない駆虫薬を使って馬をダメにしてると高い薬以上に高くつきます。
返信する
Unknown (ぽれぽち)
2021-05-18 12:44:31
はじめまして。
十勝でペットとして馬二頭(どさんこと中間種)を飼っております、ぽれぽちと申します。
これから放牧を始める季節なのですが、駆虫薬としてエクイバランペーストを使用しました。
先生にアドバイスいただきたいのはマダニ対策としての虫避け薬についてです。
牛の放牧に使用されているバイチコールを経口でイベルメクチンを与えた馬に使用することを先生はどのように思われますか? 
突然アドバイスをいただきたいなどとお願いする失礼、どうかお許しいただければ幸いです。
返信する
>ぽれぽちさん (hig)
2021-05-19 05:43:10
はじめまして。
初コメありがとうございます。

さて、ご質問のバイチコールを馬に使う件ですが・・・
馬には認可されていないので、メーカーは推奨しないでしょうね。
でも、自己責任でやってみて皮膚炎を起こさないならその馬たちには使えるのかもしれません。
どさんこや”中間種”とサラブレッドは皮膚の厚さ強さがかなりちがいますので。
もし、うまく使えてるよ、ということになったらぜひ教えてください。
返信する

コメントを投稿