goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

牛のキャストに綿包帯は要らない

2018-07-23 | 牛、ウシ、丑

牛の骨折内固定の講習に呼ばれると、キャストの巻き方についても質問が出る。

私は、牛のキャストは、

ストッキネットを2重。

綿包帯は要らない。(巻いてはいけない)

球節、副蹄部、キャストトップだけにエバウールシート(外科用フェルト)を当てる。

グラスファイバーキャスト材を転がすように巻く。

固まる前にモールディングする。

蹄尖まで覆うように巻く。

ように答えている。

              -

しかし、「綿包帯を巻くように教わりました」とか、

「蹄尖は少し出してます」とか、

諸説あって収拾がついていないのが現状のように思う。

こういう基本的なことは、あ~でもない、こ~でもない、と議論する前に本や文献で調べると、

権威者や経験豊富な人が、過去の文献や研究を踏まえた上で、自分の経験をきちんと述べている。

              -

Bovine Orthopedics, An Issue of Veterinary Clinics of North America: Food Animal Practice, 1e (The Clinics: Veterinary Medicine)
David E. Anderson DVM MS DACVS
Elsevier

以前にも紹介した Veterinary Clinics of North America の Bovine Orthopedics。

その中に、Indication and Limitations of Splints and Casts の章がある。

副木とキャストの適応と限界

書いているのはPierre-Yves Mulon,

Canada、Quebec州の臨床の先生のようだ。

                                   -

The material needed to create a cast is very simple: surgical stockinet, protecting felt pieces, and multiple rolls of fiverglass cast material.

キャスト装着に必要な材料はとてもシンプルだ。

外科用ストッキネット、保護するためのフェルト片、そしてファイバーグラスキャスト材数巻だ。

                   -

ね。綿包帯、は書かれていない。

to be continued つづく

                ///////////

東北の震災のあと、被災地を訪れたいと思っていた。

あちこちを報道でみかけるが、どんなところで、どんな被害があって、復興はどうすすんでいるのか。

「リアス式海岸」は、小学校の社会科で習うほど有名だが、岩手の太平洋側を目にしたことはなかった。

 

 

 

 



4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2018-07-23 07:19:35
 牛さんの骨折のことで、質問や治療経験の発言があるって、なんだかうれしい。
 ほんと、オラ君にはいい気温だったかも、な旅の様子も含めて、続きを待ちます。
で涼しい。セミの声も一休み。
返信する
hig先生の夏休みって (nemobaba)
2018-07-23 12:18:38
 hig先生が30年分の有給休暇で夏休みとった!って どんな夏休みだろうと興味しんしんでした。命の洗濯ができたのかなあ~
やっと書いてくれるんですね。たのしみにしてます。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2018-07-23 19:11:32
あまりに基本的なところがおそろかにされていると思います。牛獣医師はあまりに個体診療で手を抜きすぎたのではないでしょうか。

きょうは、ちょっと涼しかったです。
返信する
>nemobabaさん (hig)
2018-07-23 19:13:08
アラスカで川下りとか!、ロシアワールドカップ観戦とか!も選択肢だったな~と思いますが、東北旅行もなかなか良かったです。
すこしずつ紹介します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。