goo blog サービス終了のお知らせ 

【きいないはな】

2020年5月4日

【きいないはな】

東京では黄色いものを「きいろい」と言ったが、小学校が休みに入って郷里清水に預けられると黄色いものを「きいない」と言った。

東京では赤いものは多少の濃淡を許容範囲に含めて「あかい」と言ったが、清水では真に赤いものを「まっかい」と言った。

今でも「きいないはな」と聞くととびきり暖かく黄色いし、「まっかいゆうひ」と聞くと夕焼けが胸に染み入るように赤い。ことばのちからである。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 【反復の軌道】 【逸脱と制裁】 »
 
コメント
 
 
 
自転車 (サッカーおやじ)
2020-05-05 14:36:56
こんにちは。

どこにも出掛けられず、仕事も暇な日々、
ここがいつもにも増して楽しみになっています。

近所の東海道、伝馬町通りに知り合いのスナックがあり、
店名が「黄色い自転車」といいます。
名前の由来は聞いたことがないけれど、
僕ら世代は「きいチャリ」と縮めるか「きいない自転車」と呼んでいます。
「きいない」も「まっか」もほのぼのしていいですね。
アメリカザリガニのマッカチンも清水だけなのかな?
 
 
 
きいないさくらんぼ ()
2020-05-05 15:09:39
「みかん食い過ぎて手んきいないやあ」
とか
「やい、まっかとれえ行かざあ」
とか言いましたね。
まっかちんは懐かしい。
季刊清水にオルゴールの記事を書かせてもらえそうです。
家内と一緒にお邪魔しますので都合がつけばご案内ください。
 
 
 
お待ちしています (サッカーおやじ)
2020-05-05 15:34:24
季刊清水、楽しみにしています。
ご来店も。

まっかちんは清水だけではないようです。
 
 
 
コロナ 対 マッカチン(東宝怪獣映画風) ()
2020-05-05 16:59:34
コロナ明けに元気で会いましょう。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。