goo blog サービス終了のお知らせ 

【新しい Mac OS で読めなくなった古い CD-ROM を読む】

2020年11月22日

【新しい Mac OS で読めなくなった古い CD-ROM を読む】

仕事で使用している mac のシステムは macOS  11.0.1 Big Sur になっていて、古いデータを入れた CD-R で読めないものがある。古い Mac で焼いたずいぶん昔のものなので、メディアが希薄化して読み取り不能になったのだろうと思い、寿命なら仕方ないと諦めていた。ところがもっと新しい 2005 年発売の書籍に付属している市販 CD-ROM にも読めないものがあるので、おかしいなと思って調べてみた。

その書籍の版元にも問い合わせがあったようで
「2016年にリリースされたMac用OS『macOS 10.12 Sierra』では、『Mac OS標準フォーマット(HFS)』のサポートを終了したため、そのままでは『Mac標準(HFS)』形式のディスクが読み込めなくなりました」
と書かれている。なるほど。

本棚で埃をかぶっている MacBook Pro は CD ドライブ内蔵の古い機種なので、電源を入れて起動してみたらシステムは OS  10.13.6 High Sierra になっている。ということは版元の情報にある macOS 10.12 Sierra 以降のバージョンなので、当然ダメかと試したらちゃんとマウントされて読むことができる。ということは macOS 10.12 Sierra は macOS  10.13.6 High Sierra になる時点で、Mac OS 標準フォーマット(HFS)のパーティションで作成された CD-ROM が読めるように修正されたのだろうか。

そう思って、つれあいが使っている mac に読めない CD-ROM を入れてみるとやはりマウントできないので読めなくて、バージョンは不思議なことに macOS 10.13.6 High Sierra になっている。ということは、CD ドライブ内蔵の mac は、なぜか macOS 10.12 Sierra 以降も HFS パーティションで作成された CD-ROM を読めるということだろうか。そうかもしれん。よくわからないけれど助かった、という腰砕けのメモ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 【アップデー... 【勤労感謝の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。