USB


D810 + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

大きな画像

パソコンを買うときに、USB3.0のポートがいくつあるかは大切である。
僕にとっては重要なことなのだ。
高画素のカメラで撮った画像データが多いと、転送速度の違いが作業効率に直接響いてくる。
デルのXPSの場合、写真で見る限り、USB3.0は後ろに4つあるだけかなあ・・と思っていた。
僕としては10個とか、20個とか、3.0のポートがたくさん欲しいのだ。(現実にはそんなに沢山は無理らしいが)

しかし現物を見ると、背面にはUSB3.0は3つで、残りはUSB3.1と表記されている。
こちらはUSB3.0の2倍も速度が速いのだそうだ。
Type-Cと呼ばれる小さいポートと今までのUSBのポートのふたつ、3.1が付いている。

さらによく調べたら、パネル前面にある横並びの4つのUSBポートも、全部3.0なのだそうだ。
これは嬉しい。
思う存分USB3.0の機器がつなげるぞ(笑)

今までのUSB2.0は、背面に2個だけ用意されている。
これはマウスとキーボードをつなぐために、わざわざ付けたようだ。
あとはすべて3.0と3.1である。

こうなると3.1という規格に対応した機器を揃えたくなる。
写真関連など、大量に読み込むことの多いデータは、そちらを使ったほうがいいだろう。
早速どのようなものがあるか調べているところだ。

でも3.1というと、そう遠くない将来に3.2も出そうだな。
あるいは3.1.1か。
そうなると買ったばかりのパソコンも、「もう古い」ということになってしまうのだろうか・・・
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 移行中 パソコン専用眼鏡 »
 
コメント
 
 
 
Unknown (タカ)
2016-09-20 21:49:10
デスクトップPCですから拡張スロットにカードを入れればOKですね。ボクの自作PCには元々USB3.0はありませんでしたが、カードを入れて拡張してます。そこにUSB3.0のハブを付けて合計5つのUSB3.0ポートを確保してます。
 
 
 
Unknown (COLKID@自分の部屋)
2016-09-20 23:19:46
実は前のPCではそれをやっていたのですが、当時は3.0が出たばかりでPC側の対応が不完全で、たくさんつけると動作がおかしくなるという話でやめた記憶があります。
ハブでの分割だと遅くなるということはないのでしょうか?
 
 
 
Unknown (タカ)
2016-09-20 23:41:26
同じハブにつながっているデバイス間でコピー、とかだとスピードは半減するでしょうね。ボクは写真データ保存用HDDはすべてSATA接続のRAID-1構成なので、USB3.0はメモリカードやポータブルHDDからの取り込みのみに使っています。
 
 
 
Unknown (COLKID@自分の部屋)
2016-09-21 00:22:06
私は今後はUSB3.1でメモリカードから読み取ろうかなと考えています。
HDDは単純に複数台、複数個所で保存しています。
そちらは3.0を使おうと思っています。
 
 
 
Unknown (タカ)
2016-09-21 01:51:43
デバイス間のコピーでは遅い方のスピードでトータルの転送速度が決まるので、コピー先がSSDとかでもない限りたぶん大きな差は出ないんじゃないかと予想します。

いずれにしてもUSB3.0は十分速いですよね。そのうち慣れて遅く感じるようになるんでしょうけど 笑
 
 
 
Unknown (COLKID@自分の部屋)
2016-09-21 05:52:49
そうですね。
いくら早く読み込んでも書き込みが足を引っ張るのかもしれません。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。