未唯への手紙

未唯への手紙

地域活性化を支える3つの機能と3つの力

2009年11月10日 | 3.社会
未唯へ。会社に置き傘がなくて、傘を買ってしまいました。会社の売店で525円です。奥さんに「無駄使い」と怒られました。

札幌の販売店統括会社の社長からネットに関して、電話がありました。ネットワーク1/3、基幹系の悪さ2/3の話題で、都合1時間15分話していた。途中からトイレに行きたくて、電話を終わらせようとするが、話はどんどん広がっていきます。最後は、お願いして、電話を切ってもらいました。

ネットも完成後、3年経ちます。ネットワーク会社のパートナーの見直しを含めて、時代にあったものにすることにしました。料金半額をターゲットにします。ただし、この3年間、ネットワーク回線の変革は起こっていません。NGN(次世代ネット)という言葉はあるけど、行政もネットワーク会社も市場ニーズも当てにしていません。クラウドなどのコンテンツに関心が移っています。だからこそ、改革を行います。

12月には、エコットフォーラムがあります。2年前には枝廣淳子を招きました。地域活性化の核にするつもりでした。

『地域メディアが地域を変える』361.7カワのなかに、地域活性化の支える3つの機能と3つの力の説明がありました。かなり、理論的です。

地域活動をささえる「人」について、「地域は自らを活性化させるために、そうした『人』が現れる幸運を待たなくてはならないのだろうか。それとも、そうした『人』を産みだす地域の特性のようなものがあるのだろうか」という問題提起がありました。

豊田市の市民活動でも、「人」がいないことに悩んだ。その時の結論は、豊田市は豊か過ぎるから動かない、というものでした。それで豊田市環境政策課は名古屋のNPOと契約をした。

本では、地域活性化を情報技術から支援する地域情報アーキテクチャという発想で、「信頼を与える力、誘引する力、(共通のことばと目的を基礎に)翻訳する力」という三つの機能から説明し、地域活性化につなげる「発火」を行う「人」を地域職人と名づけた。発火を果たすために編集力、ヴァルネラビリティ(誘引力)、周辺と中心の間で位置をずらす力の三つを必要としている。

これらの機能と力が、サファイア循環のファシリテーション、インタープリテーション、エンパワーメントと微妙にかぶります。地域活性化をサファイアで説明できるようにしましょう。

本を読まない人には、映像化で将来像を提示

2009年11月09日 | 4.歴史
未唯へ。お腹の張りを直すために、朝食を抜きにするつもりです。食べるのが唯一の楽しみだから、継続する自信はありません。

11月9日です。20年前にベルリンの壁が崩壊した日です。私は3つの歴史的な日付を関連して記憶しています。2001年9月11日のニューヨーク、1989年11月9日のベルリン、1938年11月9日のドイツです。前者2つは月日が逆です。後者2つは同じ日付です。3つ目ははクリスタルナハト(水晶の夜)です。ナチがユダヤ商店街を襲った日です。

先週、ジョージ・オーウェルの『1984年』を岡崎市立中央図書館の新刊書コーナーで見つけました。7月発行で、9月で7版になっています。かなり読みやすいです。1984年のスーパーボールで、アップルがマッキントッシュのPRとして、ビックブルー(IBM)の管理社会に、若い女性がハンマーを持って、殴りこんだ映像が放映されました。アップルの心意気を示しました。

すべてが管理されている社会としての東ドイツに対して、自由社会でモノがあふれている西ドイツという図式で、「ベルリンの壁崩壊」を理解していたが、TVで放映された、旧東ドイツ住民の思いは複雑でした。

現状は、格差が広がるだけでなく、底辺の人に対して、自己責任を押し付けている。さらに、個人のプライドを傷つけている。自由社会からの脱出を図らないといけない。

第3の道としては、北欧タイプとイスラム社会タイプが考えられている。北欧は高負担・高保障の世界です。イスラムは底辺の人たちと共に進む社会を前提としている。ヨーロッパは北欧タイプに行くカタチになっています。

日本もよそ事ではない。道路とかダムとかのモノを通じて、社会の活性化してきたやり方を、直接、子どもとか老人を助けるやり方にする方向を民社党は目指している。より、社会主義に近いカタチになっている。

日本モデルを作り上げるには、市民が将来イメージを共有化することが必要です。日本には、マンガとアニメと映画という、合意形成の武器があります。将来の到達点を「1984年」「資本論」のような本ではなく、「21世紀少年」のように、映像でシナリオを示すことが有効です。

その将来像から、行政・NPO・企業と地域コミュニティの人たちがそれぞれで、バックキャスティングして、<今>やることを決めていくやり方です。

岡崎往復で、2回、クルマでぶつかりそうになった

2009年11月08日 | 7.生活
未唯へ。5時に起きたけど、3時には起きれる可能性が出てきました。体調が戻ってきています。これは「節目健診」の成果です。

私には、診察してもらうと、なぜか直ってしまう傾向にあります。過去に、心臓の圧迫感、肩の痛み、腰の痛みが、診断されただけで、薬なしに直ってしまいました。その都度、「薬がもったいない」と怒られます。

7時に家を出て、元町のスタバで読書、岡崎市中央図書館で10冊借り出し、老人ホームで見舞&読書、昼食のコースでぐるっと回ってきました。

その間に2回、クルマにぶつかりそうになりました。避けられたのが不思議ぐらいです。気がつくと、クルマが目の前です。ほとんど考えずに運転しています。クルマはまだまだ未成熟です。運転者のリテラシーに頼り過ぎです。世の中には飲酒運転だけでなく、うつ病の人、感情が激しい人などが運転しています。それを前提として、安全な道具にしてほしい。

午後からは、歩いて豊田市に行って、無印で暖かいスリッパを買いました。これで越冬準備は完了です。ファンヒーターは奥さんの反対で中止になりました。あとはふとん乾燥機と毛布にくるまって、越冬します。かなりのエコ環境です。

金曜日は熊本5社の販売店ヒアリングです。その他は特にないので、14日までの経済産業省のアイデアボックスを十分に味わいましょう。アイデアボックスから得られるものは大きいです。1000人規模でのアイデア出しに際して、どのような環境がいるのか、サイト側の機能、人間での制約、セールスフォースと野村総研の能力が分かります。

一番の効果は、アイデアに対して、「情報共有」の役割を推測できることです。それを使えば、本社・店舗間の「情報共有」の先にある、お客様との「情報共有」のシナリオを考えることができます。

月曜日と火曜日に、「情報共有インフラ」のビデオを制作についての検討があるので、彼らのシナリオを参考にしましょう。名古屋レベルの宣伝会社のレベルはあまり高くないから、最終的には自分たちで決めないといけません。のまとめは、熊本往復の空き時間を使います。

あとは、午前・午後の3~9時の時間帯をきっちりと「仕事」することを徹底させます。帰りのバスも5時25分を優先させて、家でのアイデアボックスの操作を行います。アイデアボックスが会社の環境で使えないのはダメです。

ユニクロのヒートテックは5000万枚売り切る?!

2009年11月07日 | 3.社会
未唯へ。今日から水中歩行をするつもりでいたが、家でOCR作業に夢中になっていて、結局行けませんでした。なかなか、スケジュール通りに行動できませんね。

タバコ税を上げて、税収アップと禁煙推奨する案が出てますね。外国同様にタバコ一箱が600円ぐらいに上げたいということです。タバコを吸う人が減ると、肺がんが減るから、健康保険費用がかかることが、計算がされていません。1兆円ぐらいアップしてしまいます。そこまで計算して、決めてほしいものです。

私個人としては、「スポーツ」に税金を掛けた方がいいです。スポーツこそ「害」だと思っています。すごい税収になります。

昼から、豊田市駅前のユニクロに部屋着を買いに出かけました。去年の部屋着を着たら、かゆかった。奥さんからは「そんなダニの巣は捨てなさい」と言うことでした。3000円の軽くて、暖かそうな部屋着を買ったけど、精算するのに、10分ぐらいかかりました。

並んでいる人を見ると、皆、「ヒートテック」を持っていました。「ヒートテック」コーナーには女性が集まって、それぞれ5枚ぐらい選んでいました。すごい引きです。そこで、『危機の経営』540.67ハタの「日本企業生き残りへの道」を思い出しました。

「日本の企業に求められているのは、多様化している市場の要求から企画立案を行うことです。それを高い技術力を活かした形で行えば、競争を優位に進めることができます。たとえば、アパレル大手のユニクロが東レと共同開発した新素材製品の「ヒートテック」シリーズは、いまや世界中で人気を呼んでいます。このような優れた製品を、巨大化していく新興国も含めた各市場の要求に応える形で企画立案して提供することが求められているのです。」

こういうことなんですね。街を歩いて、注意していると、<今>が見えてきます。

豊田市の駅前に、「チャレンジショップコーナー」が3年ぐらい前からありました。店舗を持ちたい人に、豊田市が安い場所と仮設店舗を提供していました。地域活性化の一環です。そのチャレンジショップコーナーを解体していました。結局、自転車ショップが独立しただけです。先行きが見えません。行政での町おこし、起業政策はうまくいかないですね。

豊田市自体が豊か過ぎるのかもしれません。豊田市発の市民活動が起こらないのも、その豊かさの性です。

企業に求められるのは、多様化している要求から企画すること

2009年11月06日 | 5.その他
未唯へ。午後から、静岡の販売店県内会議で、「情報共有インフラ」に関する意見を聞くために出張です。

販売店の「情報共有」のアイデアをもらいたいが、時間が45分と短いので、「聞く」だけにします。システム担当者対象なので、「情報共有」が、メール・掲示板などの仕組みに話題がいきました。販売店としての危機意識とか、「変える」という思いが聞けませんでした。

この状態を変えるために、皆から意見を聞いて、販売店の経営層に「情報共有」のあり方を事例で示すためのビデオを作成しようとしている。

静岡までの間に、『危機の経営』540.67ハタを読んでいた。デジタルライブラリとして保有してものを、どこでも読めるようにA6サイズの冊子にして、持ち歩いています。私の「超アナログ」生活です。

サムスンの経営者が、「サムスンの弱み、日本企業の強み」という題で、「サムスンの強み、日本企業の弱み」を説明した上で、「日本企業生き残りへの道」を的確に示しています。変化は「強み」が「弱み」になり、「弱み」が「強み」になる時に起こるものです。「今」がその時です。

日本の企業に求められているのは、多様化している市場の要求から企画立案を行うことです。

企業の競争力には、「表の競争力」と「裏の競争力」がある。表の競争力は、デザインや価格など消費者から見て一目瞭然でわかる部分です。一方、裏の競争力というのは、品質やそれを支える生産方式や企業体質のような、消費者からは見えない部分です。

サムスンの戦略は、基礎体力(裏の競争力)で劣る者が、頭をうまく使うこと(表の競争力)でその欠点をカバーし、戦いを有利に進めてきた。それで、BRICsで販売されている家電品の九割程度は、サムスンなど韓国メーカーによって占められている。

「情報共有インフラ」はスタッフをナレッジ化することで、お客様の思い・アイデアを汲み取り、それをメーカーの企画につなげることができるので、「表の競争力」強化に欠かせない。

最後の指摘は、「いまのままでは絶対に生き残っていくことはできない」という危機意識と、「変える」という強い意思が必要である、と締めくくっている。

ビデオの中では、Sa-ポータルとライブラリで「変える」をメーカーが支援していることを述べます。Global meets Local

企業に求められるのは、多様化している要求から企画すること

2009年11月06日 | 5.その他
未唯へ。午後から、静岡の販売店県内会議で、「情報共有インフラ」に関する意見を聞くために出張です。

聞くだけでなく、販売店の「情報共有」のアイデアをもらいたいが、各社個別の問題になってしまう。システム担当者対象なので、「情報共有」が、メール・掲示板などの仕組みに終始してしまいます。これでは、販売店としての危機意識とか、「変える」という思いが聞けません。

この状態を変えるために、皆から意見を聞いて、販売店の経営層に「情報共有」のあり方を事例で示すためのビデオを作成しようとしている。

静岡までの間に、『危機の経営』540.67ハタを読んでいた。デジタルライブラリとして保有してものを、どこでも読めるようにA6サイズの冊子にして、持ち歩いています。これも「超アナログ」の一環です。

サムスンの経営者が、「サムスンの弱み、日本企業の強み」という題で、「サムスンの強み、日本企業の弱み」を説明した上で、「日本企業生き残りへの道」を的確に示しています。変化は「強み」が「弱み」になり、「弱み」が「強み」になる時に起こるものです。「今」がその時です。

日本の企業に求められているのは、多様化している市場の要求から企画立案を行うことです。

企業の競争力には、「表の競争力」と「裏の競争力」がある。表の競争力は、デザインや価格など消費者から見て一目瞭然でわかる部分です。一方、裏の競争力というのは、品質やそれを支える生産方式や企業体質のような、消費者からは見えない部分です。

サムスンの戦略は、基礎体力(裏の競争力)で劣る者が、頭をうまく使うこと(表の競争力)でその欠点をカバーし、戦いを有利に進めてきた。それで、BRICsで販売されている家電品の九割程度は、サムスンなど韓国メーカーによって占められている。

「情報共有インフラ」はスタッフをナレッジ化することで、お客様の思い・アイデアを汲み取り、それをメーカーの企画につなげることができるので、「表の競争力」強化に欠かせない。

最後の指摘は、「いまのままでは絶対に生き残っていくことはできない」という危機意識と、「変える」という強い意思が必要である、と締めくくっている。

ビデオの中では、ポータルとライブラリで「変える」をメーカーが支援していることを述べます。Global meets Local

モータースポーツ費用をお客様との「情報共有」に振り向けたら

2009年11月05日 | 5.その他
未唯へ。今朝5時に新聞を取りに、外に出たら、いい月が出ていました。久しぶりです。こんな日は、5時から散歩するのもいいかもしれない。

会社に来ると、本当に寂しいですね。どことも、つながっていません。これだけ、人に干渉されない環境、人から見ると無視されている環境はラッキーだと思います。ここから、人に関することをまとめていきます。

これは一種のいじめです。無視されることで、孤独が守れ、より広汎な世界とつながることができます。孤独の中で、生きていくという当たり前のことができるようになれば、いじめはなくなります。

会社で周りの人の「仕事」を見ていて、「なぜ、この会社にいるのに、それらしい仕事をしないのか」とふと思うことがあります。

この部署がシステム関係と言っても、システム会社と同じことをやって、満足していられるのが不思議です。ここでの蓄積を生かすことをせずに、派遣とか、アウトソーシングでできる仕事で満足している。この会社にいることで蓄積したものから、会社とか社会に提案できることをなぜ、しないのか。

私の商売は、未来予測していくことと、勝手に決めています。大きな会社になるほど、モーメントが大きいので、「変化」させるには、方向性を持ち、バックキャスティングして、<今>行うことを示して、実行していくことが必要です。その考えに従って、サファイア循環を作り出しました。メーカーは「作る」ことから「使う」方へシフトするという仮説に基づいて、販売店インフラを変えてきています。

新聞によると、モータースポーツから撤退するみたいですね。海外の設備・人はそのままにしておくみたいです。それは意味がないと思います。レースの世界に一度、足を踏み込んだ人間は、ふつうの生活に戻れません。20年前に、モータースポーツ用のエンジンの設計者に知り合いがいました。レースから徹底した時に、イギリスのエンジン会社に家族ぐるみで移籍していきました。

すべてから撤退して、浮いた費用をお客様ヒアリングに回してくれると助かります。300億円を3000万人のお客様のヒアリング費用にすると、一人当たり千円使えます。300人のお客様を保有しているスタッフは年間30万円を使えます。ライブラリとアイデアシステムを入れ込んでも年間1万円で済みます。これで、お客様との「情報共有」が可能になります。

目標は来年2月までに、△5Kg、△5cmです 

2009年11月04日 | 7.生活
未唯へ。今日は「節目健診」です。以前に受診した奥さんからは、時間がダラダラと流れていくから、時間を潰すものが必要だと言われたので、ワンセグと抜粋本を用意しました。昨日の部屋の掃除で、「ほこりアレルギー」みたいで、鼻がぐちゃぐちゃで、苦労しました。ナースが多く居たけど、助けてくれません。

ソフトボール場を潰して、50億円掛けた設備だけあって、ゆったりしています。夫婦連れも多く居ました。何が楽しいのか分からないけど、格好つけています。夫婦の観察もテーマにします。

午前中は人間ドックです。それを4時くらいまでに結果を出して通知する仕組です。だから、午後からは生活習慣の改善のようなカリキュラムになっています。運動ができるスタイルと言われたけど、ふつうの恰好で来ました。夫婦連れの旦那はゴルフスタイルで、単独できている人はジョギングスタイルです。

カウンセリングの女性から、「何か聞きたいことがありますか」と言われたので、素直な気持ちで尋ねました。
 Q)各部屋に大きな掛時計があるのはなぜですか? A)時間を見るためです。時計を外すから、時間が心配な人がいるのですね。
 Q)看護婦さんでマスクしている人と、していない人がいるのはなぜですか? A)個人次第です。
 Q)美人はマスクを外している気がします。 A)偶々です。

全然、健診とは関係ないですね。今回の結果で定年後の再雇用が決定するという緊張感が足りませんね。本当に気になったのは、建築費用の50億円をどのように計算したかです。人の命とか、感情を計算したのでしょう。従業員の何人が死ぬことを想定したのか、そんなことが知りたかったけど、それの答は聞きたくはありません。

診断の中間結果では、体重と腹回りが課題です。今年の2月に比べて、体重5Kg、腹回り5cm増えています。5月ぐらいのバナナダイエット以降、腹が膨らんできました。その頃のストレスはすごかった。そんなことが影響したのでしょう。

増えたものは減らすことができると判断して、健診の最後の「目標設定」で2月の状態に戻すことにしました。ポイントは野菜と運動不足です。

奥さんは、赤点だらけの結果を見て、嬉しそうでした。ふつうは、糖尿病対策の食事とかスポーツに対する助言があるけど、話のネタにするだけです。その方がストレスがなくていいです。

経済産業省のアイデア「サイト」にアイデアが出るためには

2009年11月03日 | 3.社会
未唯へ。寒いですね。起きたのは6時です。眠たいと言うよりも、寒いです。6度くらいです。ダニ退治も兼ねて、布団乾燥機を出してきました。最強のツールです。

スケジュールノートは3ヶ月単位で、11月までしか作っていません。12月以降も、生きることにしたので、スケジュールノートの準備を始めました。来年の2月の「節目」までが対象です。スケジュールノートのデジタル版も考えています。<今>は紙(アナログ)で表現して、<過去・未来>はPC(デジタル)で蓄積するやり方をめざします。

ここでも、超アナログ思考です。スケジュールは一日2頁で午前と午後の円で表示しています。3時・9時のラインに横線を一本入れることにしました。下半分が3-9で考える時間、上半分の9-3が準備する時間に分けました。アナログのよさを感じると共に、「循環」も表現できます。

スケジュール表が書店に並んでいるけど、皆、一日分がコンパクトすぎます。一日は本来、盛りだくさんです。また、時間が“河”のように流れていく表現になっています。時間はスパイラルの「循環」です。私のスケジュールノートは「循環」を表現していて、画期的です。無印は早々と展開を止めてしまったけど、どこかで、「思いをカタチ」にしていきたい。

経済産業省のアイデアボックスをにぎやかにする方法を考えています。アイデアボックスをお客様との情報共有をする、Vote(仮称)の先行システムと位置付けています。

セールスフォースの仕組みを入れるだけで、アイデアが湧出するわけでないのは、今回の実験でハッキリしました。全国民に呼び掛けているのに、700人ぐらいの投稿者で止まっています。環境ができていません。

アイデア・ボックスにアイデアが出るには環境としては、
 ①行政からのプッシュ型の情報提供が必要 ~ 上が見えることで、情報共有化がすすむ
 ②目的意識を持った、グループでの制約が必要 ~ 人が見えることで、思いの共有化が図れる
 ③アイデアを活用していく到達点を示すことが必要 ~ 先が見えることで、アイデアが活性化につながる

この検証を14日まで続けて、その結果をポータル、ライブラリの事例に生かして、「情報共有インフラ」のビデオに反映していく。「作る」からの循環から、「使う」から始める循環を変えることです。

「情報共有インフラ」のビデオシナリオ

2009年11月02日 | 5.その他
未唯へ。朝4時から経済産業省の「アイデア・ボックス」への投稿を続けていました。なかなか、面白いですね。よく出来たシステムです。さすがにセールス・フォースです。

これに、ナレッジ・データベースが加わると、「聞く」ためのシステムが出来ます。スタバのアンケートシステムのように、スタッフのレベルが上がり、現場の活性化に使えるといいですね。

午前中、宣伝会社とライブラリのビデオについての検討していた。今回から参画したディレクターの企画力を期待したけど、あまり、頼りになりません。他人事です。

今回のビデオは販売店to販売店(ライブラリ活用に関して、先行する販売店から後発の販売店へのメッセージ)を狙ったものです。メッセージとしては、単にライブラリの機能説明ではなく、「情報共有インフラ」の活用シーンを説明をするものにしたいと思っています。

販売店の経営者に「情報共有」という言葉を意識してもらうだけで、十分です。「売る」ことを中心に、店舗へのやり方を決めてきた人が「情報共有」を口にするだけでも、大きな冒険になります。「情報共有」という言葉の中に、店舗のスタッフが「考える」ことが含まれています。スタッフが勝手なことをするイメージがあります。その脅迫概念から脱却して、スタッフを信頼することに耐えることで、新しい関係が作られます。それは多様性を前提とした、柔軟なシステムの姿です。

そんなことを営業本部のような企画部分ではなく、システムの担当者から発信することに意味があると考えている。

キーとなる先行販売店の候補は見えてきました。

 ①「情報共有が社内文化を変える」という、横浜の販売店
  指示待ちの販売店と、横連携中心の会社が合併した。3年になるけど、まだ、相容れない。「情報共有」を徹底させることで融和できる。

 ②「業務改善を支える情報共有」という熊本の改善チーム
  「情報共有」は概念であって、手段ではない。業務改善のような活動のなかで生かしたい。役員の意識と評価基準が明確で、「変える」ことに迷いがない。

 ③「店舗の状況を把握し、対応する」という浜松のクレーム共有化活動
  お客様のクレームを軸に、プロジェクト活動において、店舗と本部のコミュニティをメール、ライブラリ、ポータルを活用した「情報共有」を示す。