詳細が始まらない
本当に詳細が始まらないですね。会社でやるのは、今週は無理なので、家でやりましょう。
会社では、8章と9章を作り出します。構想の具体化です。その上で、9月分を反映させないといけない。
詳細を中身を見てやっていては大変だから、とりあえず、番号をつけます。概念の部分は夜中にやります。今日も、2時前から起きていた。その時に感じたのは、一瞬一瞬、生きているという感覚です。
社会は論理的
社会は論理的に変わっていきのか。多分、そうでしょう。何しろ、数学をベースにしているから。カタストロフィーの理論も、革命も複雑性も同様に論理的に説明できます。途中のパラメーターを抜くから、論理の飛躍があるように見えるだけです。今回の未唯空間の補完は完璧にします。
何が足りないのか、本当にそうなるかをシミュレーションをしていきます。そこから、論理的なシナリオを作り出します。
ポータルを論理的に説明
ポータルにしても、社会の変化とか、皆の要望・欲望を含めて、論理的に変わっていきます。3年前に基本設計した時と今とでは異なります。事実はそこで全てが当てはまるわけではないけど、事実の方が大きいです。本で書いてあることの方が大きいです。そこからエッセンスを持ってきて、論理的に組み立てます。
おチョコチョイのGのように、自分の都合のいいように変えることはしません。パートナーは人からの影響で、ロジックが混在する傾向にあります。
ジョブスにしても、マイクにしても、彼らが成功した理由、また何を狙っているかをロジックで説明でき居ます。一人ひとりにパソコンを渡して、ネットワークでつなぐことはどういうことなのか、それによって、何が起こるのか。
論理的にポータルを考えるとなると、なぜそうしているのかを一つひとつに対してハッキリさせないといけない。起こっていないこと、社会の変化も含めて説明していきます。
その結果、どうなるかをつなげていきます。一つのことに対して、多くの事実をバックをつけていく。個人的な感覚でショートカットはしません。
A6の紙で読書
iPadで恰好よく、本を読めるようにすることは諦めます。その代わりにA6サイズでプリントしたのを読みます。個タラの方が安定します。書き込みもできます。
使う予定であったお金は奥さんのiPadかデジタルカメラに回します。とりあえず、今のパソコン3台体制でいきます。2万円のグーグルかアマゾンにの端末に、自分のデジタルライブラリを入れ込めるようになってからにしましょう。
やるべきこと
何しろ、一瞬たりとも、気を抜かない。
やるべきことはいくらでもあります。孤立と孤独の世界から、本当の社会シナリオを作り出します。
日本の集団性の影響
日本の集団性に対して、ゲーム化が起こって、どのように公共性を持つようになるのかのロジックができます。法則ができます。西洋の個人主義との両極端で現象が起こっています。
だから、新しい数学もできるのです。新しさというのはロジックです。今まで隠されていたパラメーターを表に出すことです。それは法則であって、方程式ではないです。
だから、考えて、日本はこんないい加減な国になってしまったのか。やはり、政府も国民もお互いに依存しているのでしょう。共依存です。
何もないところから作りだすには、提案レベルのがいいです。ある程度、勝手にやった所から、お互いが将来をどうしていくかを考えていかないといけないのに、依存したままです。思考停止で進んでいきます。
それでは環境社会でやっていけない。今までのロジックは通用しません。過去の戦争では、国民動員では成功した。350万人ぐらいの犠牲は忘れられている。その犠牲を元にして、それにかぶせていくカタチです。それを言い訳にします。日清・日露の20万人の犠牲を無駄にしないために、太平洋戦争で350万人をかぶせたように。
環境社会ではそのロジックは当然、成り立ちません。何しろ、地球規模の課題解決です。公共をどう作っていくかです。まあ、図書館と一緒ですね。
本当に詳細が始まらないですね。会社でやるのは、今週は無理なので、家でやりましょう。
会社では、8章と9章を作り出します。構想の具体化です。その上で、9月分を反映させないといけない。
詳細を中身を見てやっていては大変だから、とりあえず、番号をつけます。概念の部分は夜中にやります。今日も、2時前から起きていた。その時に感じたのは、一瞬一瞬、生きているという感覚です。
社会は論理的
社会は論理的に変わっていきのか。多分、そうでしょう。何しろ、数学をベースにしているから。カタストロフィーの理論も、革命も複雑性も同様に論理的に説明できます。途中のパラメーターを抜くから、論理の飛躍があるように見えるだけです。今回の未唯空間の補完は完璧にします。
何が足りないのか、本当にそうなるかをシミュレーションをしていきます。そこから、論理的なシナリオを作り出します。
ポータルを論理的に説明
ポータルにしても、社会の変化とか、皆の要望・欲望を含めて、論理的に変わっていきます。3年前に基本設計した時と今とでは異なります。事実はそこで全てが当てはまるわけではないけど、事実の方が大きいです。本で書いてあることの方が大きいです。そこからエッセンスを持ってきて、論理的に組み立てます。
おチョコチョイのGのように、自分の都合のいいように変えることはしません。パートナーは人からの影響で、ロジックが混在する傾向にあります。
ジョブスにしても、マイクにしても、彼らが成功した理由、また何を狙っているかをロジックで説明でき居ます。一人ひとりにパソコンを渡して、ネットワークでつなぐことはどういうことなのか、それによって、何が起こるのか。
論理的にポータルを考えるとなると、なぜそうしているのかを一つひとつに対してハッキリさせないといけない。起こっていないこと、社会の変化も含めて説明していきます。
その結果、どうなるかをつなげていきます。一つのことに対して、多くの事実をバックをつけていく。個人的な感覚でショートカットはしません。
A6の紙で読書
iPadで恰好よく、本を読めるようにすることは諦めます。その代わりにA6サイズでプリントしたのを読みます。個タラの方が安定します。書き込みもできます。
使う予定であったお金は奥さんのiPadかデジタルカメラに回します。とりあえず、今のパソコン3台体制でいきます。2万円のグーグルかアマゾンにの端末に、自分のデジタルライブラリを入れ込めるようになってからにしましょう。
やるべきこと
何しろ、一瞬たりとも、気を抜かない。
やるべきことはいくらでもあります。孤立と孤独の世界から、本当の社会シナリオを作り出します。
日本の集団性の影響
日本の集団性に対して、ゲーム化が起こって、どのように公共性を持つようになるのかのロジックができます。法則ができます。西洋の個人主義との両極端で現象が起こっています。
だから、新しい数学もできるのです。新しさというのはロジックです。今まで隠されていたパラメーターを表に出すことです。それは法則であって、方程式ではないです。
だから、考えて、日本はこんないい加減な国になってしまったのか。やはり、政府も国民もお互いに依存しているのでしょう。共依存です。
何もないところから作りだすには、提案レベルのがいいです。ある程度、勝手にやった所から、お互いが将来をどうしていくかを考えていかないといけないのに、依存したままです。思考停止で進んでいきます。
それでは環境社会でやっていけない。今までのロジックは通用しません。過去の戦争では、国民動員では成功した。350万人ぐらいの犠牲は忘れられている。その犠牲を元にして、それにかぶせていくカタチです。それを言い訳にします。日清・日露の20万人の犠牲を無駄にしないために、太平洋戦争で350万人をかぶせたように。
環境社会ではそのロジックは当然、成り立ちません。何しろ、地球規模の課題解決です。公共をどう作っていくかです。まあ、図書館と一緒ですね。