goo

環境の言葉

『情報テクノロジー』より

海の深層大循環[global conveyor belt]
数百mより深い部分で起きている地球規模の海洋循環のこと。「熱塩循環」とも呼ぶ。海水はゆっくりと世界の海を移動しており、1000~5000年かけて地球を1周する。大西洋のグリーンランド沖が起点になる。ここでは塩分濃度の高い重い海水が、深層に沈み込んでいる。沈んだ海水は大西洋を南下し、南極に到達。南極にも海水が沈み込む場所があり、これらの深層流が合流して東に流れ、インド洋と太平洋に入る。そこで上昇して暖かい表層流になり、今度は大西洋を北上してグリーンランド沖に戻る。深層流が極地の冷たい海水を南に運び、表層流が南の暖かい海水を北米や欧州に運ぶことで、地球の気候は安定する。欧州が北緯60度でも暖かいのはこのためだ。しかし、地球温暖化によって深層大循環が弱まることが指摘されている。もし急に完全停止すれば、気温は場所によって10℃、北大西洋で4~5℃下がるとの予測もある。ただ、二酸化炭素濃度も増えるため、地球全体では温暖化の効果が上回るとされる。

エコイノベーション[eco-innovation]

 エコロジーとイノベーションを結び付けた造語。イノベーションは技術開発だけでなく、新しい社会システムや産業構造の実現も含んでいる。政府は2007年6月にイノペーション創出の長期戦略指針を発表、エコイノベーションにより世界を先導するための構想とメニューを取りまとめた。「大量生産・大量消費」「供給中心」から「環境重視」「受け手中心」への転換を図り、製品の製造からライフスタイルの転換まで守備範囲は広い。「エコイノペーションは環境重視に加えて人間も重視する考え方に立ち、持続的発展が可能な社会を目指す。より広い視点に立った新たな発想によるイノペーション。技術開発とともにビジネスモデルの見直しや社会システムの改革などを総合的に推進し、経済成長と環境保全とが両立する社会に転換する」としている。福田康夫首相(当時)は08年1月、低炭素社会に向けたエコイノペーションの実現を目指す「クールアース推進構想」を表明した。

コーズリレーテッド・マーケティング(CRM)[Cause Related Marketing]

 企業が製品の販売によって得た収益の一部をNGO(非政府組織)や国連機関、行政機関などに寄付するなど、CSR活動と製品の販売促進を抱き合わせたマーケティングの手法。「CRM」と略す。

 うことによって社会に貢献したという満足感が得られ、NGOや行政機関は活動資金を集めることができる。

 環境活動でCRMが注目を集めたきっかけは、ミネラルウオーター大手のボルヴィックが2005年にドイツで始めた「1L for 10L」というキャンペーンだ。

 ドイツ国内で販売するミネラルウオーター1リットルの売り上げの一部をエチオピアの水供給10リットル分の費用に充てる。 06年はフランスの販売利益でニジェールを、07年は日本の販売利益でマリ共和国を支援するなどして各国で展開し、売り上げ増につなげた。

 アサヒビールも、08~09年にビールの売り上げの一部を環境保護団体や自治体に寄付するキャンベーンを実施し、売り上げを拡大。王子ネピアは08年にトイレットペーパーの売り上げの一部をユニセフに寄付し、東ティモールに1000個のトイレを整備する事業を支援した。

 パナソニックは09年、省エネ型の「エコナビ」機能付き家電が1台売れるごとに1本の植樹を実行するキャンベーンを展開した。

 値下げ競争が激化している小売業界もCRMへの関心が高い。販売店が途上国支援キャンベーンをチラシや店頭で紹介するなど、消費者にアピールする動機付けになっている。

 CRMの肝は、消費者が納得できる大義であり、商品と寄付内容との関連性が重要だ。普段からCSR活動に取り組むことで、効果が高まるという指摘もある。販売促進の思惑が前面に出過ぎると消費者は興ざめするだろう。

 ユニセフは販売促進など安易なキャンペーンに乗らないためのガイドラインを作り、途上国支援事業という目的にかなうかどうかを線引きしている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マスメディアと反検索型ジャーナリズム

『原発報道とメディア』より

刺激的な情報を選別して伝えてゆくマスメディア・システムに抗う困難を自覚したうえで、私たちはジャーナリズムのシステムを打ち立ててゆく必要がある。そう書いた。

しかし状況にはむしろ逆風が吹いている。そんな、状況認識をしておきたい。

というのも、マスメディア・システムヘのネットメディアの取り込みが進んでいる。その台風の眼の位置にあるのは、他でもない、グーグルだろう。スタンフォード大学の博士課程に在籍していたラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによって1998年に創業したグーグルは短期間のうちに世界最大の検索エンジンに成長した。その急成長の軌跡上でグーグルは他のネットサービスを貪欲に吸収してきた。

たとえばYouTubeのようなソーシャルメディアは、尖閣ビデオ流出の場合にそうだったように優れた当事者報告のメディアとなりえる。そしてYouTubeは検索が可能だ。動画に振られたタグをグーグルで検索することで当事者報告にアクセスできる。

こうした連携を意識して、グーグルは2006年に、まだビジネスモデルすら確かではなかったYouTubeを16億5000万ドルも支払って買収したのだろうか。いずれにせよ、こうした連携があれば、受け手が自分の知りたい情報を現場からの報告として知るという従来のジャーナリズムの使命は果たされる。かつてのように放送局や新聞社の提供するニュースをただ受け身で仕入れるのではない。自分から検索という作業を経て能動的に現実にアクセスしてゆけるのだ。

以前、筆者はネットメディアの当事者報告と、マスメディアの編集検証能力を組み合わせた、次世代ジャーナリズムの姿を想像していたが’YouTube+グーグルの組み合わせはソーシャルメディアの領域だけで筆者のジャーナリズムに対する期待を完結させてしまう。ここに新しいジャーナリズムの時代が幕を開けたように一見、思える。

しかし、実はこうした変化はジャーナリズムをマスメディア・システムに売り渡すことでもあろう。

というのもグーグルは、そのサイトにはられたリンクの数、即ち被リンク数を数えてリスティングするペイジランクという技術によって各サイトを注目度順に再配置する。アクセスランキングに従って表示配列をするサイトがあるが、グーグルはそれを更に一般化し、検索をかけるたびに人気投票を行うと考え・られる。

つまりグーグルはジャーナリスティックな情報伝達に関して言えば、単なる報道系サイトを超えて、最も知りたいと思われている現場に肉薄した報告に手を届かせる「理想の」マスメディア・システムを用意したことになるのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

社会モデルはローカル・グローバル

未唯へ

 日本赤十字大学のオープンキャンパスがあるみたいです。ナースの卵を見に行きますか。

 ICレコーダの時計は2分遅れています。バスに乗りそこなうところだった。

 今日は本の一日です。特に、厚い本を片付けます。会社でやるのは、ブログの未唯空間の反映です。最初から未唯空間のどこに入れるかを書いていきます。

社会モデルはローカル・グローバル

 ローカル・グローバルになった理由はトポロジーです。環境塾では、これは説明にならないでしょう。彼らはトポロジーを知らないのだから。理論編でどのように述べるかです。

 早い時点で、未唯空間の数学編で社会のモデル化という言葉は出ています。今回初めてではないです。理論から求めていって、具体例を探していくやり方です。ごちゃごちゃした所からは真理は見つかりません。

 ローカルとグローバルの関係は真理です。自分の存在と無もそこから説明できます。数学でのローカル・グローバルを実際の仕事も使い、歴史編とか図書館編に適用したけど、キッチリ説明でき、先が見えてきた。

 そこから、ネットワークとかコラボレーションも出てきたし、情報共有そのものの意味合いもハッキリした。その上でポータルとかライブラリを作り上げた。

 もっと、拡大して、市民社会も同様です。今はローカルがグローバルに巻き込まれている。Local meets Globalの状態です。グローバルがローカルを支配しているから、先が見えなくなっています。

 だから、グローバルのグローバルは成り立たないと言っているのです。次の方向を数学から求めます。彼らにはこのロジックの威力が分かるはずはない。

数学の要素が強い

 これだけ、数学の要素が強いと、個別に説明するのは難しい。トポロジーそのものを知ってもらった方が楽です。数学の世界で起こったことが、実社会で起こるということを証明するのは誰なのか。

 この数学理論は簡単には証明できないけど、社会での文章からは「グローバルの限界」になっています。本から現象を持ってきましょう。ジャック・アタリの「21世紀の歴史」ぐらいを持ってくるしかないかもしれない。

何も困っていない人

 それにしても、現実の世界で、個人は何も困って市内と、ニヒリズムで落とされたら、何もできない。その時は哲学者を持ってくるしかない。

 グローバルの限界を元にした仮説で、販売店をしたときには、何の違和感もなく、誰からも文句を言われなかった。だから、方向としては合っています。証明するのは難しい。私としては、ファシーでやっていくしかない。ハッキリ言って、細かいところは興味ないです。

グローバル・ローカルモデルの妥当性

 この会社もグローバルのグローバルを狙っていません。ローカルへ行こうとしています。方法はいい加減だけど。そのために、クルマのICTとエネルギーを武器にしようとしている。その先にあるのは「いい町・いい社会」です。これはローカルです。

ネットワーク仕様に行きましょう

 ごちゃごちゃしているから、運用を見直すでは意味がない。ネットワークとしての意味をハッキリさせてください。ネットワークの時の仕様にはそんないい加減なことはさせません。

 ここがベースでないからといって、手を抜かないのがパートナーなんでしょう。ネットワークを実現する時には、Sがいないだろうから、気にするする必要はない。それよりもバリューでネットワークはフル活用になります。

販売店要望

 バリューに対して、まだ、有効な手を打っていません。それにしても、去年の私の提案は問題解決まで含んでいます。データの外付けと簡単に!にすることです。明日ぐらいにバリューの仕様を確認します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )