goo

原子力ルネサンスの虚像

『原発・放射能・クライシス』より

増え続けるプルトニウムと使用済み核燃料。先の見えないバックエンド政策。どうやっても動かない高速増殖炉。ようやく2009年に稼働したプルサーマル計画も、この福島第一原発事故で、先行き不透明だ。

これから先、「原発は安全、プルサーマルは安全」というPRは、少なくとも日本で、どれはどの説得力を持つだろうか。シビアアクシデントの確率を、電子顕微鏡で見るような小さなものにしてしまった確率論的な手法が、その前提から信頼を失ったことは事実だろう。

たしかに事故が起こってしまったいま、「原子力災害は起こらない」というロジックは崩壊した。脱原発の嵐はすでに全国を覆っている。

だが、アメリカの元大統領候補で消費者運動を推進してきたラルフ・ネーダー氏は、福島第一原発の事故後の3月18日、ニューョークにある非営利放送局『デモクラシー・ナウ』の番組でこう忠告した。

「それでも原発産業は、簡単には退散しない。黙ってみているのではなく確実に息の根をとめるように行動せよ。監視すべき原子力規制委員会が、原発の応援団となっているため、市民には、本当のリスクもコストも知らされない。どこの国でも、この業界はよく似ている」

トリウム発電とは、トリウム熔融塩炉のこと。そのメリットとして、固体燃料を「溶融塩」という液体燃料に変えることができ、核拡散に関して懸念されるプルトニウムを排除できる上、小型化が可能、という点などがこれまで主張されてきた。核燃料の取りかえが不要で、炉内で燃料を自給自足でき、有害な放射性廃棄物の発生が少ないという、いわば夢の原子炉でもある。

だが、京都大学原子炉実験所の小出氏は反論する。

「技術的には軽水炉が一番シンプルなわけで、一番やりやすかったからここまで来た。トリウムなど、もう、やる価値もないということで、打ち捨てられてきたわけであって、今ごろ、トリウムが未来の救済装置のようなことを言ったとしても、そんなことは実現できるはずもない」

ちなみに東芝の傘下にあるウエスチングハウスは、トリウムパワー社(燃料)と提携しており、このトリウムパワー社は、兵器に転用可能なプルトニウムをトリウム熔融塩炉で燃焼させて処理する方法を、ロシアの研究者と組んで長く研究してきたことが知られている。

だが、神田氏は、原子力政策は進めるべきとしながらも、業界では、廃炉ビジネスにシフトしてきていることを認めた。

「廃炉についてはゼネコンが一生懸命だ。彼らはいま、すごい勢いで勉強会をやっている。廃炉がこれからは稼げる、原子力より廃炉をやるべきだと真面目に言っているので、正直、驚いてしまった」

福島第一原発では、すでに廃炉が決まった。東芝は、4基の廃炉案を東電と経産省に提出した。30年かかると言われる廃炉を東芝案は10年半で可能と意気込んだ。

だが、放射能も止まらない状況で、廃炉で稼ごう、というのも節操のない話である。

福島第一原発では、報道こそ小さくなっているものの調子はまったくよくない。水棺はうまくいっておらず溶融した燃料であるデブリが圧力容器の底に穴を開ける危険性もある。放射線量は減り水温も下がってきたというが、放射能汚染による国民の不安を拭いきれない。何より、食品の汚染は、生産業者を追い込んでいく。そして、強制的に退去させられた住民たちは生活もままならない状態だ。しかも賠償問題への対応はきわめて遅い。 このことが、日本の原子力ルネサンスに、すでに大きな影を落としはじめている。

原子力委員会は4月5日、福島の事故を受けて、国の原子力利用の長期計画をまとめた「原子力政策人綱」の改定作業を中断するという異例の発表を行うはめになった。温暖化対策としての、原発推進のエネルギー政策の方向性はかなり大きく変わると見られている。

エンジニアや学者、関連する企業の人たちに原発について話を聞いてまわったこの取材で、わずかながら見えてきたものがある。

それは、東芝をはじめとした原子炉メーカーや電力会社は、安全に関わる部分でかなりグレーなやり方をしてきたのではないかということだ。つまり安全を売り物とした安全の軽視である。放射能汚染の起きるメルトダウンを、決して起きないものとして規制を緩和させてきたことについては、もっと責任が追求されるべきだろう。これから日本では、健康と生命のリスクを背負ってまで原発を支持したいという人は、より少なくなっていくに違いないという予感がある。原子力ルネサンスとは、安全を最優先しているという虚構の上に築かれた危険な代物ではないのか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の本の借り出しは22冊

岡崎図書館は4冊です。

 141.5『ディベートで超論理思考を手に入れる』苫米地英人 超人脳の作り方

 302.4『タンザニアに生きる』 内側から照らす国家と民衆の記録

 335『企業論』 国際化が加速する現代において、企業は組織としてさまざまな構造や機能をもって、多くの役割を遂行し、実に複雑な様相を呈している。

 689『発展途上世界の観光と開発』

豊田市図書館は18冊です。

 468『生物多様性のウソ』武田邦彦 こんなところまで出てきた。

 302.53『オバマも救えないアメリカ』

 361.45『日本人だけが知らない!世界標準のコミュニケーション術』

 134.4『へーゲル全集10 歴史哲学 上巻』

 304『創発的破壊』未来をつくるイノベーション この静かなジャスミン革命です。このパワーを「創発的破壊」」と呼ぶ。この概念が世界を変える力なのだ。

 332.1『人口減少経済の新しい公式』 あいち環境塾推奨書 「縮む世界」の発想とシステム

 493.76『なぜあの人は仕事中だけ「うつ」になるのか』

 493.12『図解でわかる糖尿病』検査から診断、食事や通勤のこと かならず役に立つ最新の薬情報まで 糖尿病になってから知りたいことのすべて

 002.7『自分の考えをまとめる技術』一瞬で図解の頭がすっきりする

 673.78『思想としての「無印良品」』 時代と 消費と 日本と

 290.73『オランダ ベルギー ルクセンブルク』地球の歩き方

 304『日本人の気概』

 519.04『なごや環境夜話』 あいち環境塾推奨書 これらなできるを見つけよう

 518.52『グッズとバッズの経済学』 あいち環境塾推奨書 1999年発刊なので、閉架から取り出してきた

 331.04『なぜ経済学は自然を無限ととらえたか』 あいち環境塾推奨書 1995年発刊なので、閉架から取り出してきた 本当に役立つのか

 159.4『入社3年目までの習慣で人生の7割は決まる』黙って3年はジャガイモの皮をむけ!

 547.86『「地デジ化」の大問題』誰も書かなかった「アナログ停波」のカタクリ 目的と手段の混同。正確な事実とデータの隠蔽。恣意的データに基づく場当たり政策。それらは太平洋戦争開戦時と同様です。

 673.3『“検討します”を言わせない営業術』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

金曜日なのに、町は変に混んでいた

未唯へ

 スタバで、ホットを飲んでいなかったので、アイストールラテにした。注文するときになって、エクストラホットにしました。暑いときも、これが一番です。

 一日休みです。8時半から、病院→老人ホーム→岡崎図書館→駅前スタバ→豊田市図書館と車で回って、家に着いたのは3時過ぎです。木金休みの性か、変に混んでいて疲れました。

 借りた22冊は、読めていません。フラストレーショです。

環境塾への見方

 仕事のことが仕事だけやっていても、答えが出ないと同じで、環境のことは環境だけではすまない。なぜ、2030年なのか。そんな先まで環境が持つと思っているのか。

 メンバーに若いのがいればいいけど、ほとんどが環境技術の連中が多いです。題材に乗りやすい。技術で環境が片づければ、生活も政体も変える必要がない。

基幹系システムの再構成

 システムの方は室長抜きを考えましょう。彼が居る限りは停滞です。

 あなたは今、何ができるのですか。私は社会全体の設計です。なぜ、全体設計できるのかというと流れを見ています。システムはPULLの段階に入ります。

 従来の何でも、店舗に送りつけて、プログラムで対応するやり方から、ネットワークのライブラリに情報を配置しておいて、店舗からPULLする形です。余分なもの、プログラムがなくなり、スタッフが必要なものを、その場で取りに行く。構成がシンプルになります。それがタブレットのデータを持ってくるかです。パートナーにまとめてもらいます。

 カリスマに依存していないのは確かです。自分単独でやるつもりはない。その間に、こちらの構造を作ればいい。こちらの大きさはわかります。

岡崎図書館の状況

 一号線を岡崎方面に走ると、橋がネックです。これで30分以上、走っています。止まってばかりです。車を運転していると、眠たくなります。

 岡崎図書館に新刊書がないですね。4冊です。驚くべき数字です。節電のために、図書館の1階から2階へのエスカレーターに乗らないように書いてあるのに、肝心のエスカレーターが無人で動いています。

木曜日なのに

 豊田市は木曜日なのに、回転寿司も、駐車場も混んでいます。車は精神的な時間のむだです。産直プラザの駐車場に小さな雀がいた。あまり、飛べないみたいだったので、追っかけていた。

 エネルギー対策で休みなのに、多くの人が町に来ています。本当にエネルギー対策になっているのか、訳が分からない。動かなくてもいいようにするのが、交通対策です。

1ヶ月ぶりの病院

 血糖値がよくない。やはり、運動と空腹感で対策しないと。空腹感が重要です。

本の話題

 「こだまでしょうか。いいえ、だれでも」は金子みすずの詩集からとっています。だから、緊急出版されました。

 「創造的破壊」が私の答えに一番近い。OCRしておきます。環境でしか考えていない。私は、サファイア循環をベースにしている。それを数学と歴史で強固なものにしている。それが私の強さです。

 環境塾の推薦図書は貸し出し中の一冊を抜いて、そろえました。木曜日に集中的に読んで、必要なところの電子化を行います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ニーチエ『道徳の系譜学

『正義論の名著』より

「約束する人間」の誕生

 ニーチエはマルクスと同じように、正義という概念、「正しさ」という概念に背後に潜むイデオロギー的な装いの匂いを嗅ぎつける。そして「正しさ」の概念の系譜学的な考察を始めるのだ。「正しい」とは、そもそも最初はどのようなものだっただろうか。この問題をニーチエは二つの道筋で考える。第一の道筋では、国家における正義の弁証法というまっとうな観点から正義を考察するものである。しかしこの道筋には言わば「裏道」として、キリスト教のルサンチマンによる道が控えているのである。

 そもそも正義という概念が可能となるためには、ニーチエは「約束する人間」が誕生する必要があったと考える。これは約束し、責任をはたし、良心をもち、正義を貴 ぶ人間であるが、この人間は多くの苦労のすえに生まれたのである。

 ニーチエはこの新しい人間が登場した背景にあったのは、契約関係だと考える。特に借金をするための契約では、負債を返済することを確約しなければ金を借りることはできない。その約束が「厳粛で神聖なものであることを相手に保証するために、そして返済することが義務であり、責務であることを自分の良心に刻み込んでおくために、さらに万一返済しなかった場合のために、契約に基づいて債権者に抵当を差しだす」。抵当となるのは、自分の身体、妻、自由、生命のような、借り手にとって責重なものである。

 債務者が返済できなかった場合には、その責重なものは奪われるか、債務者の身体に残酷な責め苦が加えられる。「負い目」「良心」「義務」「義務の神聖さ」などの道徳的な概念は、この債務の法律の世界から生まれてきたのだと、ニーチエは指摘する。そして「この道徳的な概念の世界からは基本的に、血と責め苦の臭気が完全に拭い去られたことはなかった」とつけ加える。

 しかしこの血と責め苦の結果として、「約束を守る人間」が誕生したとニーチエは考える。この人間の暗い「前史」を背景として、もはや身体を抵当にいれなくても、きちんと約束を守り、責任をはたし、正義を遂行する人間が登場するのである。「約束することのできる動物を育成すること、これこそが、自然が人間についてみずからに課した逆説的な課題そのものではないか」。

 この「多くの過酷さと防圧と痴愚が含まれている」育成のプロセスによって、初めて「至高な個人」が、自律的な人間が誕生する。この「自由になり、真実の意味で約束することができるようになった人間、自由な意志の支配者となった人間」は、みずからに強い誇りをもつようになる。

 これは人間が人間として完成したということであり、ここに暴虐が自由をもたらすという逆説がある。「この人間のうちには、すべての筋肉が震えるほどの誇り高き意識がみられるだろう。これは、ついに彼のうちで実現され、自分のものとなったほんらいの意味での力の意識と自由の意識であり、人間そのものが彼のうちで完成されたという意識である」。

ルサンチマンの正義

 この価値の逆転にともなって、新たな正義の概念が生まれることになった。正義はもはや共同体と契約との関係においてではなく、善と悪との関係において考えられるようになる。優越した者がなすことは悪であり、不正である。善き人々がなすことは善であり、公正であると考えられるようになったからである。

 これは共同体の約束に違反する者に処罰を加える現世の権力者が不正であると考えることであり、正義の概念をまったく逆転させることになった。神の正義は彼岸で神の裁きとして示されるものであり、現世の正義とはまったく異質なものとなったのである。「〈みずから復讐することができない〉はくみずから復讐することを望まない〉と言い換えられ、ときには〈赦し〉と呼ばれることもある」ようになったのである。

 この逆転した論理によると、被害をうけた者が、加害者を赦すことで、恩赦を与える神のごとき地位に立つことになる。そしてみずから復讐するのではなく、別の何らかの形で加害者に罰が加えられると、「彼らはそれを報復と呼ばずに〈正義の勝利〉と呼ぶ」のである。これは「復讐を正義という美名で聖なるものと」することである。「正義とは根本では、傷つけられた者の感情を発展させたものにすぎないかのよう」である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グローバリゼーションの曲がり角

『グリーン資本主義』より

ヒトとモノの移動コストの高騰

 九〇年代に急進展したグローバリゼーションは、ヒト、モノ、カネ、情報の移動が安価になったことに起因する。情報通信技術の進展により、カネと情報の移動に要するコストは依然として安価なままであろう。他方、ヒトとモノの移動に要するコストが跳ね上がる公算はきわめて高い。その結果、グローバリゼーションの進展に歯止めがかからざるを得なくなる。だとすれば、これからの世界はグローバリゼーション転じてローカライゼーションの方向へとむかうのだろうか。

 右の設問に対する答えが仮にイエスならば、石油をはじめとする原燃料の大部分を輸入に依存し、食料自給率が四〇%の国、日本のこうむる被害はことのほか大きい。あらゆる財・サービスの価格がとてつもなく高騰する。言い換えれば、実質所得は激減する。国内で生産した機器の輸出に要する輸送費が高いため、否応なく生産拠点を海外に移転せざるを得なくなるだろう。海外旅行者の数は激減し、航空業界の受ける被害、そして観光地の受ける被害は甚大きわまりないだろう。

グローバル「危機」の克服

 発展途上諸国を豊かにすることは、単に博愛主義者の自己満足にとどまるわけではない。すでに述べたとおり、地球規模の工業製品の需給ギャップを縮減するだけではない。国際紛争やテロを根絶するという効果も、また期待されるのである。グローバリゼーションの進展にともない拡大した国家間の貧富の格差こそが、近年、相次ぐテロや国際紛争の火種なのである。地球温暖化による海面上昇、旱魅による穀物の収量の減少に起因する世界的な食料不足は、いわゆる環境難民を生み出す可能性が高い。食と職を求めて環境難民が先進国に流入することは避けられないだろう。新型ウイルスによる病気もまた、医療の未発達な発展途上諸国において蔓延し、やや遅れて先進国にも飛び火することだろう。途上国の医療の水準を上げることは、それらの病気の蔓延を防止するだけではなく、人口爆発を抑える効果もある。女性の識字率の向上と医療の充実による幼児死亡率の低下が、出生率を下げる決め手だと言われるからだ。

 先進国から新興国・途上国への資金の流れの回路をつくることは、先進国の博愛主義的願望を満たすのみならず、先に挙げた九つのグローバル「危機」を克服し、人類の生存の可能性を保証するために、必要にして不可欠な措置なのである。

グリーン資本主義

 経済成長・発展の世紀であった二〇世紀を通り過ぎた今、資示主義経済のグリーン化、グローバル・ケインズ主義的施策の実践、そして気候変動の緩和とそれへの適応が、人類の生存を可能とするための喫緊の課題として求められている。今、私たちに求められているのは、時間的視野を長期化し、空間的視野を広域化し、そして持続可能な開発(発展)を目指すことである。先進国、新興国、途上国が共に手をたずさえ、人類の生存を脅かす九つの「危機」に挑もうではないか。

 新しい経済体制への速やかな移行である。その「移行」が、新興国・途上国にとって有利なことは言うまでもないが、先進国の自己利益にも連なるのだ。市場経済をグローバル化することにより、恩恵を受けた国もあれば、恩恵に浴さなかった国もある。「市場にゆだねておけば、万事につき、最適解が導かれる」と主張する市場原理主義者はもはや数少なくなったはずだ。ケインズ主義的施策をグローバル化すること、そして先進国経済をグリーン化することが、人類の生存を可能にする必要にして十分な条件であることを記して

 ところが、気候変動問題を取り巻く環境は、オバマ米大統領の登場により一変した。気候変動の緩和に資する施策は経済成長と両立するのみならず、先進諸国の今後の経済成長と雇用創出のために必要不可欠である、との私の年来の主張が、オバマ米大統領のグリーン・ニューディール政策によって立証されようとしているのだ。その答えは未だ出ていないものの、グリーン・ニューディールに寄せる私の期待には、並々ならぬものがある。

 世界同時不況は、石油と自動車を成長の牽引力とする二〇世紀型資本主義に終止符を打った。代わって、エコ製品の開発・普及を牽引力とする「グリーン資本主義」の時代が到来しつつある。気候変動という災いを転じて、資本主義のグリーン化という福となることを願おうではないか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

金曜日なのに、町は変に混んでいた

未唯へ

 スタバで、ホットを飲んでいなかったので、アイストールラテにした。注文するときになって、エクストラホットにしました。暑いときも、これが一番です。

 一日休みです。8時半から、病院→老人ホーム→岡崎図書館→駅前スタバ→豊田市図書館と車で回って、家に着いたのは3時過ぎです。木金休みの性か、変に混んでいて疲れました。

 借りた22冊は、読めていません。フラストレーショです。

環境塾への見方
仕事のことが仕事だけやっていても、答えが出ないと同じで、環境のことは環境だけではすまない。なぜ、2030年なのか。そんな先まで環境が持つと思っているのか。
メンバーに若いのがいればいいけど、ほとんどが環境技術の連中が多いです。題材に乗りやすい。技術で環境が片づければ、生活も政体も変える必要がない。

基幹系システムの再構成

 システムの方は室S抜きを考えましょう。彼が居る限りは停滞です。

 あなたは今、何ができるのですか。私は社会全体の設計です。なぜ、全体設計できるのかというと流れを見ています。システムはPULLの段階に入ります。

 従来の何でも、店舗に送りつけて、プログラムで対応するやり方から、ネットワークのライブラリに情報を配置しておいて、店舗からPULLする形です。余分なもの、プログラムがなくなり、スタッフが必要なものを、その場で取りに行く。構成がシンプルになります。それがタブレットのデータを持ってくるかです。パートナーにまとめてもらいます。

 カリスマに依存していないのは確かです。自分単独でやるつもりはない。その間に、こちらの構造を作ればいい。こちらの大きさはわかります。

 岡崎図書館の状況

 一号線を岡崎方面に走ると、橋がネックです。これで30分以上、走っています。止まってばかりです。車を運転していると、眠たくなります。

 岡崎図書館に新刊書がないですね。4冊です。驚くべき数字です。節電のために、図書館の1階から2階へのエスカレーターに乗らないように書いてあるのに、肝心のエスカレーターが無人で動いています。

金曜日なのに

 豊田市は金曜日なのに、回転寿司も、駐車場も混んでいます。車は精神的な時間のむだです。産直プラザの駐車場に小さな雀がいた。あまり、飛べないみたいだったので、追っかけていた。

 エネルギー対策で休みなのに、多くの人が町に来ています。本当にエネルギー対策になっているのか、訳が分からない。動かなくてもいいようにするのが、交通対策です。

1ヶ月ぶりの病院

 血糖値がよくない。やはり、運動と空腹感で対策しないと。空腹感が重要です。

本の話題

 「こだまでしょうか。いいえ、だれでも」は金子みすずの詩集からとっています。だから、緊急出版されました。

 「創造的破壊」が私の答えに一番近い。OCRしておきます。環境でしか考えていない。私は、サファイア循環をベースにしている。それを数学と歴史で強固なものにしている。それが私の強さです。

 環境塾の推薦図書は貸し出し中の一冊を抜いて、そろえました。木曜日に集中的に読んで、必要なところの電子化を行います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )