goo blog サービス終了のお知らせ 

みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

礼拝は生活につながる

2015年02月19日 | レビ記

レビ記 19章1−18節

 今年は日本海側や北海道などでは雪が多く、郷里が青森の方は、きのうの祈りの会で雪下ろしをするご両親のために祈ってほしいと願っておられました。雪の多い所にお住まいの方は、どんなにか春の訪れを待ち焦がれていることでしょう。

 主が聖い神であられるので、イスラエルの民は周りの風習に流されず、染まらずに歩まなければならないとの戒めは、人間関係にまで及びます。ここに十戒が登場します。しかもその順序はユニークです。

 第5戒が先に来ます。「神への畏敬は、日常生活の中で、父母を恐れることから始まる」と「みことばの光」にあります。親がどうだとかこうだとかと敬わない理屈を並べる向きもありますが、とにかく親を敬うことから人間関係はスタートするということでしょう。しかし、それは簡単なことではありません。この戒めに生きようとするならば、安息日を守り神を覚えることが求められます。

 そして十戒の、第6戒目以下とかかわる戒めが続きます。それは「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい」とのことばで括ることができるのです。隣人を愛する生活は礼拝へと通じ、礼拝は生活につながっているのですね。

 きょうの「みことばの光」に、「良い親だからではなく、親が親であるゆえに敬う。不思議にも、神のみわざはここから始まる」ともあります。自分のこれまでを振り返ってみても、そのとおりなのだうなずけるのです。


わたしは主である

2015年02月18日 | レビ記

レビ記 18章

 きのうの午後、障がいある人たちの支援施設や団体が協力して運営する「福祉の店」の店舗改修の件で、ものつくり大学(わが町にはこんな素敵な名前の大学があります)の先生方と打ち合わせをしました。学生さんたちの実習の機会として積極的に受け止めてくださり、スケッチを見ると今からどんなレイアウトになるのかと楽しみです。福祉の店立ち寄ってくださるお客さまが増え、売上がアップするのを期待しています。

 ところで、初対面の方と会うときには、互いに名刺の交換をします。それによって、自分がどのようなものであるかを相手の方に明らかにします。きょうの箇所を読み、何度も繰り返されていることばに目が留まりました。「わたしはあなたがたの神、主である」ということばと、「わたしは主である」ということばです。それぞれ、18章に三度ずつ出ています。これは、イスラエルの民がどのようなものなのかを忘れないようにとの自覚を促すものです。

 彼らは、奴隷の家として苦しめられていたエジプトでも、約束の地としてこれから定住しようとしているカナンでも、その血の人々の習慣に引きずられるという誘惑を受けていました。それは、この章で具体的に挙げられている性的な罪であり、人身御供です。「みことばの光」には、「神への恐れがなければどこまでも堕ちる」とあります。自分が誰なのか、どのような立場の者なのかをどこかに追いやってしまいますと、たちまち周りに流されてしまいます。

 それは性的な誘惑や宗教的な誘惑にとどまりません。世界が、そして国が目指そうとしている方向に多数の人がなびいている中で、「そうではない」とするのは容易ではありません。「わたしはあなたがたの神、主である」「わたしは主である」は、そのようなときに気づきと力を与えてくれることばなのだと考えます。


主に持って来て

2015年02月17日 | レビ記

レビ記 17章

 きのうは私たちの休日。夕食後に二人でウォーキングをしました。普通に歩くときよりも歩幅を大きく取り腕を振って歩きますと、やがて身体がホカホカとしてきます。景色を楽しめないのは残念ですが、朝ほど大気が冷えてはいないので、気持ちよく歩けるかもしれません。でもやはり、朝がいいかな…。

 生き物をほふったなら会見の天幕の前でささげるようにと、主はイスラエルの民にお命じになりました。それは、イスラエルがエジプトにいた時に、現地の民が行っていたやぎ礼拝の影響を受けていたということが前提にあったのかもしれません(7節)。イスラエルは神に選ばれた民として、ほかの人々とは違った独特な存在だというのが、このようなことによっても明らかにされています。

 動物をほふったら、和解のささげ物として主に持って来るのが基本だというのは、食べることを許されている生き物はすべて主が与えてくださったものだというのを、忘れてはならないということなのです。

 「みことばの光」には、「外食時においても、食前の祈りをきちんとしたいものである」との一文がありました。

 信徒伝道者安部哲さんの生涯を記したのが「この愛に捉えられて」(野口和子著、イーグレープ発売)。この中に、安部さんが大声で食前の祈りをする様子が描かれています。ある時どじょう屋で、大きな声で「天のお父様、ありがとうございます」と食前の感謝をささげ、「このお店もどうぞ盛んにしてください」と祈ったら、お店の主人のお母さんが「ああ、ありがたい」と言って、食事代をただにしてくれたとのエピソードも紹介されていました。

 そういえば、近くにいる孫もまた、いっしょに外食すると、「かみさま、このおいしいごはんをありがとうございます。これをたべてみんなをじょうぶにしてください。イエスさまのおなまえによっておいのりします。あーめん」と大きな声で祈ります。


ただ一度

2015年02月16日 | レビ記

レビ記 16章

 この章に記されているのは、大祭司が年に一度、第七の月(太陽暦では9月下旬)の十日に聖なる装束を着て、至聖所、聖所、祭壇、大祭司である自分、家族、そしてすべての民の贖いをすることについての規定。人が神の幕屋の奥まった至聖所に入ることができるのはこの日だけ、しかも大祭司だけです。

 大祭司は、自らの贖いのための罪のためのいけにえと全焼のいけにえ、民の贖いのための罪のためのいけにえを用意し、水で身をきよめ、すべて亜麻布からなる聖なる装束を身にまとって贖いをします。聖なる神が現臨すると約束された至聖所には「かってな時には」入ってはならないのです。もし人の都合を優先させて神に近づくならば、アロンの二人の息子たち(ナダブとアビフ)のように主に打たれてしまいます。

 心に留まったのは「アザゼル」。 

 民の罪のいけにえのために用意する二匹のやぎのうち、一匹はアザゼルとして野に放されます。「アザゼル」とは「放つ」ということばから出ているのだそうです。一匹を民の贖いとして殺して至聖所の贖いふたに、さらに聖所の祭壇の角に振りかけ塗ることによって民の贖いをなし終えた後に、アロンは生きているやぎの頭に両手を置き民のすべての罪を告白します。それを別の係の者が不毛の地に行き、野に放つのです。これは、もう二度と罪が民の間に戻って来ないということを表しています。

 ヘブル人への手紙9章11,12節と23ー27節を読みますと、贖いのために大祭司は年に一度自分の血ではない血を携えて神の前に立ったのに、キリストはご自分をただ一度だけおささげになり、贖いを完成してくださいました。

 感謝、感謝、感謝。


その家はきよい

2015年02月14日 | レビ記

レビ記 14章34−57節

 昨日の夕食は近くに住む長女家族と一緒でした。一日早いバレンタインのプレゼントをいただきました。ワイシャツと赤いストライプのネクタイ。2歳の孫は、でんぐり返しを披露してプレゼントとしてくれました。すごい! おまけでした。

 この箇所には、家にツァラアトの患部が現れた場合にどのようにするかが規定されています。ここでも、祭司が患部を調べます。おおまかには、患部を調べて症状が進んでいるかの経過観察を七日間行い、広がっている場合には患部を修復する(塗り直す)、修復して後患部が広がっていなければその家をきよいと宣言し、患部が再びできたならば悪性のツァラアトだとして、その家を壊して、材料を汚れた場所へと運び出すということになっています。ここでの規定は、やがてカナンに定住し、石や土、木材で家を建てるようになってからのために設けられているものです。

 人ばかりでなく、衣服や家についても、細やかな規定があるのはなぜなのでしょうか。前にも書きましたが、レビ記11章から15章は「きよいものときよくないものの区別」についての規定です。家のツァラアトの場合は、神は何らかの理由をお持ちなのでしょう。そこの住む人の健康のためなのかもしれませんし、その生活の隅々にまできよい者であれとの促(うなが)しなのかもしれません。

 いずれにしても、人ではなく神が、きよいきよくないをお決めになるのです。明確な理由がわからなかったとしても、神がお決めになったことを民は守り行うということが求められているのだと考えてみました。


2011-2024 © Hiroshi Yabuki