goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

平和偽装集落 その二

2015-01-21 20:50:28 | 社会
数年前に三島神社の寄付集めに当集落の神社総代であるS氏が訪れた。
「各戸から二万円の寄付を頂戴している」と言って趣意書を見せた。
一緒に持参した寄付芳名簿には区長や農家組合長それに集落のリーダー格の2名が既に賛同の
署名をしていた。

私 「趣意書の所要金額を氏子の数で割ると三千円にしかならないのに何故二万円になるの?」
S氏「実際は趣意書に書いてある以上にお金がかかるので二万円をお願いしている。」
私 「それなら趣意書にその旨明示すべきと思われるが」
S氏「色々と事情があってそれは書けない」
私 「事情を書けないようなお金に寄付を強要するのはおかしい。たとえ集落の皆が二万円を
出しても我が家ではせいぜい五千円しか出さない」

そんなやり取りをして二万円の寄付を拒否したことがあった。


(市中心部を流れる磐井川で遊ぶ白鳥と雁)

ところが、その数カ月後に隣の集落の人から「神社の寄付は一戸3千円と総代会で決まっていた」
と聞かされて唖然としてしまった。
しかし、それ以上に驚いたのは三千円で済む寄付に二万円も要求された集落の人達が「誰も何も
言わなかった」ことだった。
もしかすると陰でグチをこぼした人が居たかもしれないが、少なくとも表向きに抗議する人は皆無
だった。

このことは、日頃から「仲よく」を合言葉に「批判封じ」をしている「平和偽装集落の本質を示す
象徴的事件」として鮮明に記憶に留めている。

漏れ聞こえて来るところによると、最近になって神社の社殿改築費用として新たに各戸に三万円の
寄付が求められるという。
しかし、新たな寄付に対する我が家のスタンスは既に決まっていて「ビタ一文」出すつもりはない。





 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする