英会話の勉強をするためスピードラーニングのCD48巻を購入したのは今年の正月のことだった。
軽トラを運転しながら「聞くだけ」の勉強だが、ペースは毎月1巻がやっと。
しかし、五月以降は急にスピードダウンしてしまい、未だに5巻目に「挑戦中」となっている。
毎日軽トラを一時間以上は運転しているので、一巻当たり100回以上は聞いているはずだが
再生可能な記憶に残っているのは断片的な会話の一部だけで、英会話ができるレベルには
程遠い状態にある。
それでも、映画やニュースで聞く英会話の認識力は以前よりも向上しているので、この「耳学問」が
着実に前進していることだけは間違いないようだ。

(「竹秋」を終えて若竹色になりつつある竹林と収穫最盛期を迎えているシソ畑)
まさに「牛歩の歩み」となるスローラーニングだが、このしつこさがいつの日が「愚公山を移す」
みたいなことになるのではないか、とダメモトで期待している。
軽トラを運転しながら「聞くだけ」の勉強だが、ペースは毎月1巻がやっと。
しかし、五月以降は急にスピードダウンしてしまい、未だに5巻目に「挑戦中」となっている。
毎日軽トラを一時間以上は運転しているので、一巻当たり100回以上は聞いているはずだが
再生可能な記憶に残っているのは断片的な会話の一部だけで、英会話ができるレベルには
程遠い状態にある。
それでも、映画やニュースで聞く英会話の認識力は以前よりも向上しているので、この「耳学問」が
着実に前進していることだけは間違いないようだ。

(「竹秋」を終えて若竹色になりつつある竹林と収穫最盛期を迎えているシソ畑)
まさに「牛歩の歩み」となるスローラーニングだが、このしつこさがいつの日が「愚公山を移す」
みたいなことになるのではないか、とダメモトで期待している。